近江 浅井氏
(近江 浅井氏) 足利室町幕府近江守護 京極佐々木氏被官の湖北の豪族。
浅井教政 (*)新次郎。丁野の豪族。京極高清家臣。上坂家信に従い出陣、六角定頼と抗争。
浅井忠政 (*)京極家臣。浅井家嫡流。重政の息子。弟に直種。息子に直政、(三田村)定政、清政。
浅井直政 (*~1540)井三郎・清三郎・備前守。浅井家嫡流。京極高清家臣。忠政の息子。兄弟に定政、清政。息子に政信、(赤尾)教政。娘婿に浅井亮政(叔父・直種の息)。跡職は養子・亮政が継承する。
浅井直種 (*)蔵人丞・備後守・直植・広政。浅井家庶流。兄に忠政。京極高清家臣。1496年美濃の「船田合戦」に斎藤妙純の後詰として遠征。石丸方と戦う。1501年「京極氏の内訌」に材村方。京極高清・上坂家信と抗争。1505年高清と材宗和睦。息子に政種、亮政、井演、(政信)。
浅井亮政 (*1491~1542)新三郎・備前守・勝政。浅井郡の豪族。浅井直種の息子(直政の養子とも)、本家の浅井直政の婿養子となる。母は赤尾教政の娘とも。室に浅井直政の娘。側室に尼子氏。1521年京極高清の守護代・上坂家信と信光親子の専横に叛乱する。1523年主君京極高清(高秀)・高広(高峯)を追放する。1525年朝倉家と結んで六角定頼と争う。1531~38年にかけて六角定頼と戦い敗れたこともあるが、のちに手を結び北近江を掌握。1534年頃京極高広と和解。小谷城に迎え、江北三郡を実質的に支配する。1538年太尾山合戦。1542年に死去。田屋明政を一時養子に迎える。息子に久政、高政、秀政、(政弘)。娘婿に三田村定頼、浅井忠種、六角宗能、斎藤義龍、田屋明政、井口経慶。
赤尾教政 (*~1518)(浅井教政)・駿河守・新二郎。浅井家庶流の賢政の息子。母方の赤尾新次郎の養子。1518年箕浦表で戦死。
浅井久政 (1526~1573)(尼子)・猿夜叉丸・新九郎・左兵衛尉・下野守。亮政の側室・尼子氏の息子(井口経元の娘とも)。1542年家督を相続する。妹(近江ノ方:養女とする)婿に斎藤義龍。亮政の死後、京極高慶(高延)・高吉兄弟が和解し浅井家に敵対。1544年六角家に降る。1545長政誕生、室ともに六角家の人質。1549年六角義賢と「大溝合戦」。1552年菖蒲ヶ岳城の合戦。1553年地頭山合戦、今井定清と抗争。六角義賢に属す。美濃国守護、斎藤義龍は娘婿、斎藤龍興は孫。1559・60年に家老の赤尾清綱、遠藤直経、丁野若狭守、百々内蔵助に擁立された息子・長政に家督を譲り隠居。1570年長政は織田家に反抗し「小谷城籠城」。1573年落城の際に自害。息子に長政、政元、政之。小谷城主。
田屋明政 (*)新三郎・石見守・浅井明政。浅井一門。高島郡海津湊の豪族。浅井清政の息子。秀信、貞政、惟安の兄弟。浅井亮政の娘(鶴千代)婿。浅井久政が誕生するまで養子となる。久政誕生後、田屋氏に戻る。婿養子に(田尾)政高。梅津城主。
浅井長政 (1545~1573)猿夜叉・新九郎・賢政・備前守。久政の息子。弟に政元、政之。近江北半の戦国大名。1545年母人質先の観音寺城に生まれる。六角重臣・平井(朽木佐々木庶流)定武の娘婿となるが離縁。1559年16歳で父に隠居を迫り、家督を相続する。南近江の六角氏勢力に対抗する。1560年「野良田の合戦」に六角氏を破る。1561年佐和山の合戦。太尾山合戦。1563年六角義治が観音寺騒動を起こし六角勢力減退。太尾山城の吉田安芸守を攻める。今井定清が磯野員昌により討たれる。愛知郡・犬上郡に勢力を伸ばす。朽木氏を従える。1566年南下し「蒲生野の合戦」に六角義治を撃破。美濃斎藤領に出兵するとも。1568年足利義昭の上洛軍に従う。織田信長の妹婿(お市・小谷の方)になるが1570年に敵対関係。1570(元亀元)年「姉川の合戦」に敗北。1573年朝倉家滅亡の後、織田軍の総攻撃を受け自害。浅井日向守が介錯。息子に万福丸、井頼。
(長政一門衆)
浅井政元 (1548~1573)玄蕃頭(允?)。浅井久政の息子(2男)。長政の弟。内政面で長政を補佐していたとも。
浅井政之 (*~1570)石見守。浅井久政の息子(3男)。長政の弟。
浅井治政 (*)(木村・大文字屋)・新十郎。木村茂左衛門の養子。前田利家に保護される。朝倉家旧臣・上木新兵衛の娘婿。
浅井* (*)山城守。亮政の弟とも。浅井家家臣。小谷城内に屋敷を構える。一門の最長老となるか。
浅井井伴 (*~1573)弥太郎・木工助・井量。浅井家家臣。浅井井演の息子。1542~1571年にかけて菅浦港の代官を務める。息子に井規。
浅井井規 (*~1573)七郎。浅井家家臣。北近江・湖北菅浦代官。浅井井伴の息子。1571年木下秀吉の守備する横山城を赤尾・宮部とともに攻撃。1572年11月朝倉義景の南下に連携し、虎御前山と宮部を結ぶ織田軍防衛線を攻撃するが秀吉隊に敗北。小谷落城の際に羽柴秀吉の手引きをするが、織田信長に誅殺される。
浅井政澄 (*~1573)玄蕃允(頭?)・高信。浅井家家臣。政信の息子、もしくは浅井井演の息子か。小谷城の玄蕃嶽を守備する。1570年「姉川の合戦」に第2陣を務める。織田家赤幌衆の浅井新八郎政澄とは別人。息子に政重(新太郎)。
浅井亮親 (*~1573*)与次・石見守。浅井長政の側近・奏者。浅井秀信の息子。最初、織田家との戦争を回避しようと努力するという。小谷落城の際、赤尾清綱とともに長政切腹の時間を稼ぎ奮闘する。捕縛され信長御前で、信長を罵倒し討たれる。息に吉政。
浅井* (*~1570)雅楽助。浅井家家臣。1570年姉川合戦に戦死。
・・・・・・
(小説登場人物)
浅井久政 (1526~1573)(尼子)・猿夜叉丸・新九郎・左兵衛尉・下野守。亮政の側室・尼子氏の息子(井口経元の娘とも)。1542年家督を相続する。妹(近江ノ方:養女とする)婿に斎藤義龍。
・・・・・嫁を六角家の人質にとられる。ジンギスカン(テムジン)のような境遇です。
浅井長政 (1545~1573)猿夜叉・新九郎・賢政・備前守。久政の息子。弟に政元、政之。近江北半の戦国大名。
・・・・・16歳にして六角を破る。久政の地道な努力の上に長政の成功があったかもしれません。
浅井* (*)山城守。亮政の弟とも。浅井家家臣。小谷城内に屋敷を構える。一門の最長老となるか。
・・・・・実名は不明ながら、清水谷に屋敷地の名を遺す人物。関東後北条氏の幻庵の様に重鎮だったのでしょう。
浅井井規 (*~1573)七郎。浅井家家臣。北近江・湖北菅浦代官。浅井井伴の息子。
・・・・・要所・菅浦を抑える重要な一門衆です。
浅井高信 (*~1573)玄蕃允(頭?)・政澄。浅井家家臣。政信の息子、もしくは浅井井演の息子か。小谷城の玄蕃嶽を守備する。1570年「姉川の合戦」に第2陣を務める。織田家赤幌衆の浅井新八郎政澄とは別人。息子に政重(新太郎)。
・・・・・信長・赤幌衆の浅井政澄とややこしくなるので小説では高信で走りたいと思います。
浅井政元 (1548~1573)玄蕃頭(允?)。浅井久政の息子(2男)。長政の弟。内政面で長政を補佐していたとも。
・・・・・小説ではダブル玄蕃として、政元を玄蕃頭、高信を玄蕃允で固めていきたいと思います。




