尾張 斯波「武衛」家
尾張 斯波家
(斯波家当主)
斯波義達 (*~1521)「尾張」・(一色)・武衛・右(左)兵衛佐・治部大輔・入道安心。武衛家・第13代当主。斯波義寛の息子(諸説あり)、母は一色義直の娘とも。義寛の娘婿に細川政元の擁立した将軍・堀越足利義澄(東軍)。1493年斯波義寛東軍に降伏。1501年今川家の遠江侵攻。1506年松平長親(西軍)討伐の為、今川家の伊勢長氏(東軍)が三河遠征。1507年「明応の政変」細川政元死去。1508年大内義興(西軍)の上洛。義稙の復権、西軍勢力の復権で、義達「遠江守護職」を免ぜられる。1510年足利義稙(西軍)を支持する今川氏親に対抗して遠江経営。尾張の家老・大和守織田家は従わず。1513年遠江出兵で斯波義達の専制政治。三河吉良家(元西軍)の家老・大河内貞綱、遠江の豪族・井伊直平(南朝方)の協力で今川氏親と抗争。1517年飯尾賢連の離反により「曳馬城」で敗北。自身が捕虜となり、出家隠居し清洲に追放される。妹婿に足利義澄(東軍)、村上顕国。娘婿に今川氏豊。
斯波義統 (*~1553)武衛・左兵衛佐・治部大輔・義元・義遠。尾張守護職。武衛家。斯波義達の息子(諸説あり)。父・斯波義達の遠江経営の失敗により、今川氏豊が三河安祥城に入り尾張国の情勢を監視。守護代・織田家が実権を握り、斯波家は名目上の君主となる。1540年織田信秀が三河安祥城を攻略。1553年守護代の清洲織田家の三おとな、坂井・河尻・織田三位により包囲され自害。
(斯波家一門衆)
石橋義忠 (*~*1573)尾張戸田荘の領主。斯波一門。斯波義統の臣。1561年織田信長に追われる。伊勢長島一向一揆に参加。
斯波義銀 (1540~1600)若武衛。津川義近・岩竜丸・三松軒。斯波義統の息子。1553年守護代・織田信友の軍勢により清洲城を追われる。織田信長の保護を受ける。1556吉良義昭と同盟。1557~1561年間に三河の足利一門の石橋氏、吉良氏と結び信長と敵対。敗北し伊勢、河内など畿内を流浪。1600年に死去。
津川義冬 (1545~1584)斯波・玄蕃允・近治。義統の息子。北畠具教の娘婿。牧長義に代わり、津川義長の跡職を継承する。北畠信雄の家老。松ケ島城主。
毛利秀頼 (*)斯波。義統の息子(諸説あり)。毛利秀高に養育される。織田信長の赤幌衆を経て、織田信忠の家老。
(斯波家家臣)
佐脇* (*~*1556)藤右衛門・藤左衛門。斯波義統の臣。前田利昌五男・佐脇良之(赤幌衆)の養父。1556年に織田信広の挙兵に際し、清洲城にて信広に害された。
服部友貞 (*~1568)左京亮・左京進・友定。弥富服部党惣領。市江島ニノ江の領主。斯波義銀に仕え織田信長と抗争。吉良、石橋氏と同盟。1560年今川義元と結び熱田攻め。本願寺と同盟し伊勢長島に移る。1568年北畠氏と結ぶが、信長により暗殺される。荷之上城主。
・・・・・・
(小説登場人物)
今のところ登場していません。




