伊勢 北畠氏
(伊勢 北畠氏)
[北畠晴具の息子達]
北畠具教 (1528~1576)(細川)・伊勢国司八代目・左中将・権中納言。「多気御所」。伊勢大河内城主。北畠晴具の息子。母は細川高国の娘。六角定頼の娘婿。「剣聖」塚原卜伝の弟子。1558年北伊勢の豪族、長野藤定の養子に具藤を送る。1560年三好家の松永・松山が伊勢侵略を伺う。1569年10月信雄(北畠具豊)を嫡男・具房の養子に迎え織田家と和睦。1572年多気郡三瀬館に隠居する。1576年織田信雄の命で暗殺される「三瀬の変」。息子に具房、(長野)具藤、親成。娘婿に不破光治、津川義冬、田丸直政。
北畠具親 (*~1586)東門院・宮内少輔。北畠晴具の息子。具教の弟。六角義賢の娘婿。興福寺別当東門院僧上。1577年に蜂起するが日置大膳軍に敗北。飯南郡。のち毛利氏の客将となる。伊賀の豪族、吉原氏が具親を後援したことにより、北畠信雄の伊賀侵攻の原因をつくる。1582年変後に安保直親とともに伊勢五箇篠山城に蜂起。津川義冬に敗北する。のち蒲生家の客将。
木造具政 (*)(北畠)・兵庫頭。木造氏8世。旧北畠氏一族。北畠晴具の息子(3男)、具教の弟。北畠一門筆頭。弟に具次。1568年多気御所の馬揃えにて田丸・坂内・大河内の下位に席次を置かれ、叛心。兄を見限り信長に臣従する。秋山・沢氏の攻撃を撃退。戸木城主、戸木御所。息子に長政、長雄。
-----
[北畠具教の息子達]
北畠具房 (1547~1580)(六角)・左中将。具教の息子。母は六角定頼の娘。鈴木家重の娘婿。大河内城主。1572年織田信雄に家督を奪われ隠居。1576年「三瀬の変」で助命され、瀧川一益の保護下に置かれる。のち京都にて病没。養子に織田信雄、中院親顕。養女に雪姫。
長野具藤 (*~1576)北畠・工藤・次郎・藤教。長野氏16世。北畠具教の息子。安濃花岡城主。1558年長野藤定の養子となる。1559年赤堀氏との合戦に敗北。関氏とも争い敗北する。重臣・細野藤敦とも争い多芸に逃走。1569年織田信包を養子とする。1569年「大河内城攻略」に従軍。1576年織田信雄の命で田丸城で誅殺される。長野御所。実娘に雪姫。
北畠親成 (*~1576)式部少輔・式部大輔。北畠具教の息子。興福寺東門院の僧から還俗。1569年「大河内籠城戦」に参加。織田軍を撃退する軍功。和議に反対する抗戦派。1576年織田信雄の命で田丸城で誅殺される。一志郡。
北畠政成 (*~1576)左衛門督・「東御所」。北畠政勝の息子。松永久秀養女の婿。一志郡美杉村。1569年織田軍の襲撃を受けるが撃退。妹婿に北畠具房。
-----
*****
(本編登場人物)
北畠具教 (1528~1576)伊勢国司8代目。
・・・・織田家と和睦し隠遁します。
北畠具房 (1547~1580)伊勢国司9代目。
・・・・信長と和睦。具教の跡職。養女の雪姫と茶筅丸との縁組を進めます。
長野具藤 (*~1576)
・・・・本編未登場ですが、雪姫の実父です。