表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
23/47

登場女性陣

(本編登場人物)


織田奇蝶=奇蝶御前。織田信長の正室。斎藤道三の娘・帰蝶。民衆からは通称「濃姫」、または「濃御前」と敬愛を込めて呼ばれる。


近江の方=斎藤義龍の室。義龍遺品の茶道具の事で信長と揉める。奇蝶御前が後援している。


織田冬姫=織田信長の娘。姉妹に五徳姫。


池田お仙=於仙。冬姫の傍衆。お久の双子姉妹。冬姫女中隊の薙刀隊隊長。於高姫のような女武者を目指している。食欲過多とされる。


池田お久=於久。冬姫の傍衆。お仙の双子姉妹。冬姫女中隊の鉄砲隊隊長。物欲過多とされる。


安井於妙=お妙。河内の畠山分流安井家の娘。流浪し尾張に来る。和田氏経営の尾張一宮の飲食屋で奉公していた。冬姫女中隊のエース候補。


・・・・・


森御栄御前=森可成の室。於勝の母。於乱とともに小栗教久・山路弾正に誘拐された。


森於高姫=お高。森可成の娘。女性ながら武芸に通じる豪傑。


平井の母=武田家家臣。信濃豪族、平井光行の室。小栗教久・山路弾正に誘拐された。


平井の妻=美濃国小原城主・平井光村の室。小栗教久・山路弾正に誘拐された。



・・・・・


織田五徳姫=徳川徳姫。信長の娘。冬姫の姉妹。徳川家康の嫡男・岡崎信康の室。


築山殿=瀬名姫。今川一族・関口親永の娘。徳川家康の室。息子に岡崎信康。


お万の方=築山御前の侍女。徳川家康の側室となり、築山御前に恨まれる。


お満=五徳姫の侍女。五徳姫と築山御前との仲をとりもつために両者の間を行き来することになる。


於北御前=桜井信定の娘。織田信光の室。織田信成の母。兄に家次(設定上、清定と家次は同一人物としました)。甥に桜井忠正、忠吉兄弟。夫・信光の横死の原因とされ日々思い悩んでいる。


・・・・・


武田松姫=武田家の娘。奇妙丸の婚約者。奇妙丸の黒母衣武者・川尻吉治が護衛と連絡役を担う。


遠山於苗=於苗御前。苗木城主・遠山直廉の室。於竜姫の母。


於竜ノ方=於竜姫。苗木城主・遠山直廉の娘。武田信玄の次男・諏訪勝頼の室。


織田於艶=於艶御前。信長の叔母。岩村城主・遠山景任の室。武田御坊丸の養母となる。


・・・・・


伴ノ桜=尾張の伴家出身。1560年「桶狭間前哨戦」での父の戦死により流浪。近江伴家で養育される。奇妙丸の隠密。お庭番。兄に伴ノ一郎~五郎。


於台屋お千代=大垣城下、瀬戸物を取り扱う於台屋の娘。於台屋は尾張小田井に本店がある。


茶屋の秋=ハルニレの茶屋。看板娘。福男・梶原於八のファン。


山科結姫=山科言継の娘(養女)。雅楽に通じ、和琴を得意とする。ギターラを楽呂左衛門に習う。


黒川ノ澪=六角家家臣、甲賀黒川衆。桜の幼馴染。「甲賀抜け忍」の桜とは、敵対する関係となっている。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ