三河 大給松平氏
(大給松平氏)
大給松平親乗 (1515~1577)松平親乗・源次郎・左近・和泉守。元・親織田派。のち義元直属。大給松平嫡流。乗勝の息子。加茂郡大給を領する。桜井信定の娘婿。1530年「宇利城攻略」に先陣の将。1535年「守山崩れ」に長沢松平とともに親・信定派。1555年今川義元の命で蟹江城を攻略。1556年織田方の滝脇松平乗清と合戦。石川軍団に配属。1575年「長篠の合戦」に従軍。息に真乗(1553~1582)。
大給松平完治 (*~1560)宮石松平。大給松平分家。貞次の息子。1560年「桶狭間の合戦」に従軍し戦死。
大給松平親清 (*)松平近清。大給松平庶流。大給松平家老職。陣代として大給軍を率いる。息子に近正。
大給松平真乗 (1553~1582)源次郎・源二郎・左近大夫・和泉守。大給親乗の息子。三河国額田郡細川城主。石川(家成)軍団に配属。1569年遠江国掛川城攻略後に掛川城主。小山城主。1572年「味方ヶ原の合戦」に従軍。上杉謙信との取次ぎ。1581年「高天神攻囲」に従軍。1582年没。30歳。息子に家乗、真次。
大給松平為親 (*)主水。大給親乗の息子。真乗の弟。1572年「味方ヶ原の合戦」に従軍。
(大給松平 陣代)
大給松平近正 (1547~1600)松平近正・五左衛門・親正。大給松平庶流の松平親清(近清)の息子。大給松平家老職。陣代として大給軍を率いる。石川軍団に配属。1583年大沼城主。1585年秀吉からの勧誘を断る。のち家康直参。息子に一生、近次、正吉。
(大給松平 家臣)
河合重明 (*)久次郎・半兵衛。大給松平家臣。松平真乗の家老。1575年「長篠合戦」従軍。酒井忠次の迂回軍所属。
今井* (*)喜助。大給松平家臣。松平真乗の家老。1575年「長篠合戦」従軍。酒井忠次の迂回軍所属。
梅村正胤 (*)喜八郎。大給松平家臣。松平真乗の家老。1575年「長篠合戦」従軍。酒井忠次の迂回軍所属。
*****
(本編登場人物)
大給松平親乗 (1515~1577)松平親乗・源次郎・左近・和泉守。
・・・・・・独立を目論み家康とは別に朝廷への献金を用立てた。松平一族の長老格という感じです。
大給松平真乗 (1553~1582)源次郎・源二郎・左近大夫・和泉守。
・・・・・・大相撲、なかなか頑張りました。
大給松平近正 (1547~1600)松平近正・五左衛門・親正。
・・・・・・陣代として、代表して遠江に長く遠征していたので、相撲では実力を発揮できませんでした。




