表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/47

三河 鳥居氏

(三河 鳥居氏)


鳥居忠吉 (*~1572)伊賀守・入道。鳥居忠明の息子。矢作川沿岸の豪族。松平広忠の家老。1549年松平広忠暗殺事件後、親今川派として岡崎奉行。阿部定吉とともに広忠を支える。息子に忠宗、元忠、忠広。娘婿に三宅正貞、松平重勝。三河渡城主。


鳥居忠宗 (*)忠吉の息子(長男)。弟に元忠、忠広、


鳥居元忠 (1539~1600)彦右衛門。鳥居忠吉の息子(3男)。旗本先手侍大将。1570年「姉川の合戦」に奮戦。1572年「味方ヶ原の合戦」に奮戦。甲斐衆郡内を支配。江戸時代徳川16神将のひとりに撰ばれる。息子に忠政、成次、忠勝、忠頼。


鳥居忠広 (1540~1572)四郎左衛門・元信。鳥居忠吉の息子(4男)。鳥居元忠の弟。酒井忠尚与力。1563年三河一向一揆に与し反・徳川家康。1570年「姉川合戦」に従軍。1572年「味方ケ原合戦」に従軍、戦死。のち徳川16神将のひとり。


******

(本編登場人物)


鳥居忠吉 (*~1572)伊賀入道。

・・・・矢作川の渡し業で財を築いた商人武将。貯蓄していたところを今川家から来た家康にチェックされ、慌てた経験がある。というキャラです。


鳥居元忠 (1539~1600)彦右衛門。

・・・・たまたま、家康と一緒に今川家に送られた人質でしたが、生活を共にするうちに側近となりました。というキャラです。


鳥居忠広 (1540~1572)四郎左衛門。

・・・・末子相続ということで、忠吉に一番期待された息子で、三河一揆に参加して、一時三河を出奔した経験がある、ということにしています。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ