三河 本多氏
(三河国 本多氏)
「田原本多」
本多広孝 (1527~*)豊後守。三河国土井郷の豪族。1561年深溝松平好景とともに吉良家と抗争。1563年「三河一向一揆」に軍功。深溝好景の戦死後、小笠原三九郎、松井と協力し吉良家を攻囲。酒井軍団に所属。1567年浜松城正月御謡に参賀。のち渥美郡田原城主。1572年「味方ケ原合戦」に従軍。1575年「長篠合戦」従軍。酒井忠次の迂回軍所属。高天神城攻略に活躍。息子に康重。
本多康重 (1553~*)彦次郎。本多広孝の息子。酒井軍団に所属。1572年「味方ケ原合戦」に従軍。1575年「長篠合戦」従軍。酒井忠次の迂回軍所属。高天神城攻略に軍功。小牧長久手に本多忠勝の与力。田原城主。
高屋部* (*~1572)架助。本多広孝家臣。1572年「味方ケ原合戦」に従軍。
山下* (*)庄左衛門。本多広孝家臣。1575年「長篠合戦」従軍。酒井忠次の迂回軍所属。
・・・・・・
本多忠高 (*~1549)(本田)・平八郎。松平広忠の家老。忠豊の息子。1537年松平信定を追い、流浪の松平広忠を岡崎城に戻す。1545年父・忠豊が「安祥城攻撃」に戦死。1549年3月「松平広忠暗殺事件」後、1549年10月今川軍先鋒として安祥城攻撃。織田信広を捕虜とする。
本多忠真 (1531~1572)(本田)・肥後守。忠豊の息。兄に忠高。本多忠勝の叔父。1545年父・忠豊「安祥城攻撃」に戦死。1549年兄・忠高「安祥城攻撃」に戦死。1560年「鷲津攻め」に山崎多十郎を討つ。1572年「味方ケ原の合戦」で戦死。三河国額田郡の欠城主。
本多忠勝 (1548~1601)(本田)・鍋之助・平八郎・中務大輔。本多忠高の息。13歳で大高城兵糧入れに従軍。1566年御旗本先手侍大将。1569年遠江大井川「金谷の合戦」に山県軍から家康を守る。1572年「味方ヶ原の合戦」に7隊長のひとり。戦後、武田家で「家康に過ぎたるものが二つあり、唐の頭に本多平八」で有名になる。1582年家康とともに上洛。「本能寺の変」に家康とともに伊賀越えで帰還。江戸時代徳川16神将のひとりに撰ばれる。上総大滝10万石。桑名15万石。63歳。息子に忠政、忠朝。
・・・・・・
「大平本多」
本多重次 (1529~1596)(本田)・作左衛門。額田郡大平城主。家康奉行衆。代官兼任。高力・天野とともに三河三奉行のひとり。1582年家康とともに上洛。「本能寺の変」に家康とともに伊賀越えで帰還。のちに豊臣秀吉の内政干渉により失脚。
本多清政 (*~1575)彦右衛門。額田郡大平城主。1575年「長篠合戦」従軍、戦死。
本多重富 (*)本田。本多重次の兄。岡崎信康与力。「信康事件」に連座。息子に富正(結城秀康の側近)。
・・・・・・
本多正信 (1538~1616)(本田)。本多一族。俊正の息子。上野城主・酒井氏与力。1559年大高救援に活躍。1563年三河一向一揆に参加。諸国を放浪し、松永久秀配下。加賀・越後を流浪し、大久保忠世の取次で復帰。1570年「姉川の合戦」に参陣。のち関東総奉行となる。
本多正重 (1545~1617)(本田)三弥・左衛門佐。碧海郡小川の土豪。瀧川軍団所属。本多俊正の四男、家康腹臣・本多正信の弟。三河一向一揆に参加。上野城主・酒井氏与力。1570年「姉川の合戦」に従軍。1572年「味方ケ原の合戦」に殿軍の功。瀧川一益につかえる。のち前田利家、蒲生氏郷に出仕。
本多正晴 (*)三河出身。元・本多忠勝の家臣。瀧川軍団所属。瀧川一益直参の侍大将。「神流川の合戦」に先陣し負傷。「希世の勇士」と北条家から賛嘆される武功。
・・・・・・・
「伊奈本多」
本多光忠 (*)伊奈。今川家臣。1560年「桶狭間の合戦」に従軍。大高城からの殿軍を勤める。のち家督を弟の忠次に譲る。宝飯郡伊奈城主。
本多忠次 (1549~1613)伊奈・彦八郎・隼人佐・縫殿助。今川家臣・本多忠俊の息子。兄・光忠が病弱の為、家督。1564年「吉田城攻略」に先陣。1570年「姉川の合戦」、1575年「長篠の合戦」、「高天神城攻略」に軍功。宝飯郡伊奈城主。1589年酒井忠次の息・康俊を養子に迎える。
本多信俊 (1535~1582)百助・庄左衛門・光俊。1571年浜名城主。1575年「長篠合戦」従軍。1582年家康とともに上洛。「本能寺の変」に家康とともに伊賀越えで帰還。川尻秀隆への使者として派遣されるが誅殺される。娘婿に安藤直次。
*******
(本編登場人物)
本多広孝 (1527~*)豊後守。
・・・・朝廷献金問題で揺れています。広忠とは乳兄弟だったらしく、家康は手紙の文面などにも広孝にものすごく気を使っているといわれています。怖い人物なのでしょう。
本多康重 (1553~*)彦次郎。
・・・・家康には冷遇されているのではないでしょうか。小説では広孝のやるせない思いも背負う人物とします。
本多重富
・・・・信康のために頑張る本多代表です。信康に将来をかけています。
忠勝などは、家康の馬廻衆として遠江に出張しているので本編にはまだ登場しません。軍師・正信は、一揆に身を投じて諸国放浪中です。




