美濃 安藤氏
史実での事績(安藤氏の関係者)
安藤守就 (*~1582)安東・伊賀・伊賀守・日向守・伊賀平左衛門・守竜・無用斎・道足。元・斎藤家重臣。本巣郡の豪族。1556年「長良川の合戦」義龍側の城主。1558~1566年にかけて義龍・龍興六奉行。1561年義龍病死。西美濃三人衆のひとり。「西美濃四人衆」のひとり。遠藤慶隆、竹中重治は娘婿。北方城主。のち織田家に臣従し、1569年伊勢国北畠氏攻略に従軍。1570近江「姉川の合戦」に従軍。、9~12月朝倉勢と近江「坂本の対陣」に従軍。1571年5月伊勢「長島一揆攻撃」に従軍。1572年織田信忠初陣の「江北出兵」に従軍。1573年4~7月京都「足利義昭征伐」に従軍。1573年8月越前乱入「朝倉・浅井征伐」に従軍。1574年7~9月伊勢「長島一向一揆」殲滅戦に従軍。1575年5月「長篠の合戦」に従軍。1575年8月「越前一向一揆征伐」に従軍。1576年4~5月「本願寺攻囲」に従軍。1580(天正8)年、武田家に内通した罪で蟄居。1582年「本能寺の変」後、北方城を攻略。混乱に乗じて所領回復の旗揚げをするが稲葉良通に敗れる。斎藤龍興の代に与力衆に高木家。家老に松田家。江渡、北方城主。
安藤頼郷 (*)守就の弟。
安藤郷重 (*)十蔵。守就の弟。
安藤直重 (*~1600)蒲生・(太郎左衛門?)・七郎・将監・郷氏。伊賀定重の息。守就の弟。山内盛豊の娘婿(一豊の姉婿)。1580(天正8)年、武田家に内通した罪で蟄居。妹婿に竹中家の家老・不破矢足。
(守就の家臣)
稲葉* (*~1582)長右衛門。安藤守就の家老。
松田* (*~1582)雁助。安藤守就の家老。1582年「本能寺の変」後に岡八兵衛とともに、北方城奪取に参加。養子の松野(松田一忠)平介は、京都にて斎藤利三の誘いを断り自害。織田家に忠節を尽くした。
(守就の息子)
安藤尚就 (*~1582)伊賀・平左衛門尉・定治・範俊。美濃衆。安藤守就の息(長男)。1567年斎藤家から離反。織田信長に従う。1569年伊勢侵攻に従軍。1577年津田宗及茶会に招待される。1579年有岡城攻略に従軍。1580年武田家に通じた疑いで失脚。1582年「本能寺の変」後に挙兵するが敗北し、息子と共に戦死。
安藤* (*~1570)伊賀・右衛門佐。美濃衆。安藤守就の息子(次男)。織田信長の直参か。堅田衆を調略。1570年11月近江志賀郡堅田に出陣し、北近江での対朝倉戦で旗頭・坂井政尚と共に討死。
安藤守宗 (*~1571)五郎左衛門。道足(守就)の息子(次男とも)。軽海(本巣郡)の住人。氏家直元とともに伊勢長島にて戦死。
(安藤家の与力、由緒家)
高木貞久 (*~*1591)樋口・直介・彦左衛門・丞介・無楽。高木貞政の息子(養子)。高木貞政は丞之助と称し、斎藤道三の客将として駒野城主となった。安藤守就の元与力。織田信忠の旗元衆。1563年頃織田家に通じる。知行が伊勢長島に近く家臣に一向一揆の者が多くいた。1571年6月信長の命で猪子高就から査察をうける。安藤軍に属して子息・貞家、貞利、貞秀、貞友を伴い各地に従軍。1580年8月安藤親子が追放され、織田信忠直参となり今尾城主。のち信孝に出仕。美濃国海津郡駒野城主。美濃国今尾城主。
今枝重直 (1554~1627)弥八。元・安藤守就の家臣。織田信忠の旗元衆。1570年「姉川合戦」に軍功。1571年「伊勢長島攻囲」に従軍。のち秀次、信雄に出仕。
遠藤慶隆 (1550~1632)西遠藤・新六郎・左馬助・六郎左衛門・但馬守。斎藤氏旧臣、遠藤氏惣領家。遠藤盛数の息。妻は安藤守就の娘。養父は長井道利。1562年父の死により家督。斎藤氏滅亡後、織田家に臣従。1570年「江北出征」、「姉川の合戦」に従軍。1570年森可成から所領安堵の書状。1571年「比叡山焼き討ち」に従軍。1572年5月頃から武田晴信の調略をうけていた。織田信忠軍団所属。美濃郡上城主。親信孝派。
***********************************
「道中記」第四話
(本編登場人物)
安藤*(*~1570)伊賀・右衛門佐。美濃衆。安藤守就の息(次男)。織田信長の直参か。堅田衆を調略。1570年11月近江志賀郡堅田に出陣し、北近江での対朝倉戦で旗頭・坂井政尚と共に討死。
・・・・小説では利にさとい感じの性格となっております。
安藤直重 (*~1600)蒲生・(太郎左衛門)・七郎・将監・郷氏。伊賀定重の息。守就の弟。山内盛豊の娘婿(一豊の姉婿)。1580(天正8)年、武田家に内通した罪で蟄居。妹婿に不破矢足。
・・・・小説では、兄・守就の対極にいる義理堅い実直な性格としました。