【04】第二の事件
2024年7月5日午前7時11分。
鏡堂達哉は、軽めの朝食を摂った後、テレビのニュース番組を見ながら、食後のコーヒーを飲んでいた。
38歳で独身、独り暮らしの生活は、侘しいというよりも気楽と表現する方が適当なのだろう。
実際彼は、今の暮らしに不自由は感じていないし、仕事が忙し過ぎて、寂しさを感じる暇もないのだ。
20代後半で結婚生活に失敗して以来、もう一度誰かと生活を共にしようという気は、彼にはなかった。
それは今の生活が、単に気が楽だという理由だけなのだが。
その時携帯の着信音が鳴った。
上長の熊本からだった。
その時点で鏡堂の脳裏に、只ならぬ事態の予感が駆け抜ける。
電話を取った彼の耳に飛び込んできたのは、熊本の緊迫した声だった。
「鏡堂。二体目だ」
その短いメッセージだけで、何が起こったのかが想像できる。
「今度も溺死ですか?」
「確定ではないが、恐らくそうだ」
熊本との端的な言葉のやり取りで、鏡堂の中で緊張が高まっていく。
「パトカーをそっちに向かわせた。
梶木と一緒に現場に急行してくれ」
電話を切った鏡堂は、テキパキと食事の後始末を終え、スーツに着替えてマンションの玄関に降りた。
すると間もなく、同僚の梶木刑事を乗せたパトカーが到着する。
パトカーに乗り込んだ鏡堂は、梶木と無言で会釈を交わすと、後は黙って窓の外に流れる景色を見ていた。
梶木は盛んに、手元の携帯を弄っている。
二人を乗せたパトカーが現場に到着したのは、午前8時前だった。
先着していた熊本と熊本班の刑事1名、そして〇山署の富樫と天宮が、現場マンションの前で待機していた。
鏡堂たちの到着を確認した熊本は、刑事たちを率いてマンションに入って行く。
現場は二階東奥の、2DKの部屋だった。
室内では既に、小林誠司を筆頭とする鑑識課員たちが、現場検証に当たっていた。
鏡堂たちは、ビニール製のシューズカバーと手袋を装着して、室内に入った。
部屋の入口に面した、マンションの共用廊下もそうだったが、室内の床という床はすべて水に濡れていた。
さらにベランダに面した、十畳ほどの広さのダイニングキッチンに入ると、壁から天井に至るまで水浸しの状態だった。
天井からは、水滴が滴り落ちている。
ダイニングの床を見ると、Tシャツ短パン姿の男が、仰向けに倒れていた。
男が亡くなっているのは、一目瞭然だった。
そして男の全身は、ずぶ濡れの状態だった。
倒れた男の脇では、先に室内に入っていた鑑識課の小林と国松が、しゃがみ込んで検案を行っている。
そして刑事たちは、熊本の指示に従って、実況見分を行うために、それぞれ散っていった。
鏡堂は富樫と天宮に、DK内を隈なく調べるよう指示する。
そして自分も、DK内の検分に取り掛かった。
壁際に置かれた食器棚を開けると、中に置かれた食器類まで、すべて水に濡れていた。
部屋の隅に置かれたテレビも同様だった。
――これではもう、使い物にならんだろうな。
そう思いながらテレビの横に目をやると、コンセントが抜かれている。
――何故コンセントを抜いてあるんだろう?
鏡堂がコンセントを手に取ると、背後から小林の声が掛かった。
「感電の恐れがあるから、ブレーカーを戻す前に、部屋中のコンセントを抜いたんだよ」
「来た時は、全部コンセントが入っていたのかい?」
「ああ、そしてブレーカーが全部落ちてた。」
「ブレーカーが?」
「ああ、電化製品が軒並み水に浸かったんだろうな」
「それはどういう状況なんだ?」
二人の会話に、班長の熊本が割り込む。
「多分ですけど、この部屋全体が水没したんだと思います。
ガイシャも見ての通り、ずぶ濡れですしね」
「部屋全体が水没って。そんなことあり得るのか」
小林の答えを聞いて、熊本が独り言ちた。
「あり得るんでしょうね。先日の車の一件もありますから」
鏡堂も、その場の誰とはなしに向かって呟く。
そのやり取りが、彼らの困惑を如実に表していた。
「ところで、ガイシャの死因は?また溺死かい?」
熊本が気を取り直して、小林に訊いた。
「これが、溺死か感電死か判然としないんですよ」
「感電死?」
「ええ。この部屋が水没する最中に、電化製品から電流が水中に漏れて」
「感電したということか」
小林の言葉を、最後は鏡堂が引き取った。
「ただ、感電のショックで気絶した後、溺死したということも考えられるので。
いずれにせよ死因の特定は、司法解剖の結果待ちになるでしょうね。
そろそろ解剖に回していいですかね?」
小林はそう締めくくった。
熊本は無言で肯くと、外で待機している制服警官を呼び入れるように、富樫に命じた。
頷いた富樫は、外に駆け出していく。
その後姿を見送った熊本と鏡堂に、天宮が近づいて来た。
手には紙片のようなものを持っている。
「熊本班長。鏡堂さん。こんなものが、見つかったんですが…」
そう言って天宮は、手の持ったメモ用紙のような紙片を二人に差し出した。
紙はぐっしょり水に濡れていて、片面に手書きの文字が残されていた。
『次はお前 雨男』
それを見た熊本と鏡堂は、互いに顔を見合わせる。
明らかに脅迫状と思われたからだ。
「筆跡を誤魔化すために、わざと仮名釘流で書いてますね」
鏡堂の見立てに、熊本が頷いた。
「『次はお前』ということは、この事件は先日の県道1号線の事件と、続いているということになるのでしょうか?」
天宮が鏡堂を見上げながら、恐る恐る尋ねる。
「断定は出来んが、可能性はある。
しかし予断は持つな。
それで足を掬われることがある」
鏡堂の言葉に、天宮は素直に頷いた。
その時制服警官を連れて、富樫が戻って来た。
警官たちは、鑑識課員たちがブルーシートを被せたガイシャの遺体を、用意した担架に乗せ運び出す。
それを見送った熊本が、刑事たちを呼び集めた。
「ガイシャの身元は分かったか?」
「この部屋の住人の滝本純一と考えて、間違いないと思います。
財布の中に入っていた、免許証の写真と、ガイシャの顔がほぼ一致しますので」
熊本の質問に、鑑識課員の国松由紀子が答えた。
「では、身元の確認が最優先だな。
鏡堂、所轄の若手を一人連れて、このマンションの管理業者に当たってくれ」
「分かりました」
そう言って鏡堂は二人を見る。
すると、手を挙げようとした富樫の機先を制するように、天宮が進み出た。
「今日、車で来ていますので、ご一緒します」
その勢いに押されて、富樫は無言で引き下がらざるを得なかった。
内心苦笑して、その様子を見た鏡堂は、天宮に声を掛ける。
「早速行こうか。業者の名前と住所は、入口の看板に書いてあった筈だ」
二人は連れ立って、マンションを後にした。
業者に連絡を取り、そちらに出向くと伝えると、相手はかなり慌てた様子で承諾した。
現場から、マンションの管理業者の営業所までは、車で20分程の距離だった。
鏡堂は、天宮が運転する車の助手席で、事件について考えていた。
「鏡堂さんは、県内のご出身ですか?」
その沈黙に耐えられなかったのか、天宮が彼に声を掛ける。
「ん、いや。俺は札幌の出身だ」
その答えに天宮は驚いたようだった。
「遠くから来られたんですね。どうして、こちらで警察に?」
「偶々だよ。こっちの大学を出て、そのまま就職先に選んだだけだ。
そういう君は、この県の出身なのか?」
「はい。〇山市の出身です」
「じゃあ、地元で警察に入った訳だ」
「そうですね。でも子供の頃に別の場所に移って、大学時代に戻ってきて、そのまま就職したので、鏡堂さんと同じですね」
そう言って天宮は、笑みを浮かべる。
一方の鏡堂は、彼女のその答えに、何と返していいのか戸惑った。
何か事情があって転居したのであれば、理由を聞くのも憚られる。
そして何よりも、彼はこの手の取り留めのない会話が、大の苦手なのだ。
特に相手が女性の場合は、会話の途中から、何を話したら良いのか、分からなくなってしまう。
そして最後には、相手に対して、ぶっきら棒な対応になってしまうのだ。
そのことが結婚に失敗した、大きな理由の一つだと、鏡堂は思っている。
案の定、会話はそこで途切れ、車内に気まずい沈黙が流れた。
二人にとって救いだったのは、間もなく車が、管理業者の事務所に到着したことだった。
事務所で応対に出てくれた、中年男性に事情を話すと、彼は真っ先に頭を抱えてしまった。
「事故物件になりましたか…」
彼の事情はよく分かるのだが、今はそれにかかずらわっていられないと思い、鏡堂は部屋の入居者である、滝本純一の背景情報の提供を求めた。
業者の男性は、デスクに戻ってパソコンを操作し、プリンターに打ち出した紙を持ってきて、鏡堂たちに差し出した。
「滝本さんは、入居時の保証人が実父になっています。
その紙に連絡先がありますので、連絡を取って見て下さい」
鏡堂は彼に礼を言った後、念のために滝本純一の素行について確認した。
それに対して返ってきた答えは、特に問題のある住人ではないということだった。
隣室の住人などとのトラブルもなかったらしい。
鏡堂は最後にもう一度礼を言うと、事務所を後にした。
そして車に戻ると、管理業者から聞いた連絡先に、携帯から電話を入れる。
電話には、滝本の母という人が出たので、彼は出来るだけ穏やかな口調で事情を話すと、司法解剖の同意が必要なので、〇〇大学まで本人確認に出向いて欲しいと伝えた。
電話の相手はそれを聞いて絶句したが、やがて消え入りそうな声で、出向くことを承諾してくれた。
電話を切った鏡堂は、憮然とした表情になる。
まだ見ぬ『雨男』に対する怒りが、忽然と湧いてきたからだ。
事件に対する予断を持たないことが、彼の信念であったが、今回は何故か、『雨男』が引き起こした事件であると、確信していた。
そして怒りの表情を湛えて沈黙するベテラン刑事を、運転席に座った天宮が、怯えた表情で見ていた。