表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
二つの世界の螺旋カノン  作者: 七ツ海星空
11.二つの世界の螺旋カノン
88/196

11-05 磯野君、君は二つの世界の螺旋カノンを、今も渡り歩いているのだろう

 磯野たちは、大学ノートに文字が勝手に書きこまれる超常現象を目撃する。そこには、クラトゥ・バラダ・ニクトと書かれ、

 世界が静止する?


 次から次へとわけのわからない物騒ぶっそう単語たんごが、三馬さんの口から飛び出してくる。


「まず、世界の危機について話すとしよう。という私も、このメッセージが送られてくるまで、いまから話すこの仮説が時間の矢の概念にそぐわないため、現実的ではないと考えていたんだがね。しかし、このメッセージがいまのタイミングで送られてくるってことは、未来の我われや科学者たちが、これまで私がべてきたものも含めて、いまから話す仮説が正しいと言っているのだろう」

「三馬、世界の危機の前に、いまこの最後のページに未来からメッセージを書き込まれたとしたら、それこそ親殺しのパラドックスになってしまうだろう。すでに大学ノートの最後のページが埋められたとして、その未来まで時間がったら、そのときはもうなにも書き込めなくなってしまう。明らかに矛盾むじゅんだ」

「ああ、そうだとも。私にもさっぱり解らんのだよ。だが、おそらく未来の我われ、主に世界の学者たちが、何らかの形で過去にこのメッセージを送る方法を見つけ出したとしたら、我われのいまの疑問に対する答えも、彼らは見つけ出しているのかもしれない」


 三馬さんはそこまで言うと一人唸った。


「……もしくは、だが、八月一二日に初めて大学ノートに文字を書き込んだ時点で、Z軸にある無数の並行世界のどれかひとつが、とてつもない効率でこの世界の謎を解き明かし、世界中の学者たちを味方につけて、未来ではなく一七日のいま現在からこのメッセージを送ってきているという可能性もあるだろうが」

「三馬、つまりそれは八月一二日夜から一七日までの五日間に、いわゆるタイムアタックのようなTAS(タス)なみ最短さいたん時間で、世界の危機と世界の学者たちを味方につけた並行世界があるってことか?」

「可能性はあるが……、現実的には未来からのメッセージの方がしっくりくるだろうね」


 三馬さんはもう一度俺たちを見回す。


「では、世界の危機について少し解説をしたあと、我々が取るべき行動について話すとしよう」




 八月一八日 一四時三四分。


 映画研究会の部室には、二学期の始業式が終わって訪れた制服姿のちばちゃんと青葉綾乃あおばあやのを含めた映画研究会メンバー全員と、なぜか女子高生の匂いを嗅ぎつけてきた、となりの演劇研究会部員の今川いまがわが、ホワイトボード前にいる三馬さんのこれまでの解説を聞いていた。


「八月七日一〇時二一分の異常観測――我々の言うところの特異点Ⅰの件で、大学と関連機関はてんやわんやでね。本当はその報告者であり当事者の私が大学にいなければいけないし、異常観測をもとに世界の危機を伝えていかなければならないのだが……。まずその前に、君たちに話をしておかねばならないことがあっていまここにいる。緊急事態だからね、しょうがないね。まあ、西田にしだ君という優秀ゆうしゅう院生いんせいにすべてを押しつけてきたから、多分大丈夫だろう」


 三馬さんはそこまで言うと、ひたすら通知つうち音のりつづけるスマートフォンをポケットから取り出して、電源(でんげん)を切った。


 なにも言えねえ……。


 三馬さんと竹内千尋をのぞいた、俺たち全員がその行為こうい唖然あぜんとするなか、そんなことなどおかまいなしに三馬さんはつづける。


「さて、磯野君に柳井、竹内君にとっては昨日のおさらいとなるが、世界の危機について解説しよう」


 三馬さんはホワイトボードにXY軸を書き、X軸の上に、右へ進むたびに上へとカーブしていく曲線きょくせんを描いた。


挿絵(By みてみん)


「このように、世界の変質化によって、この映研世界とオカ研世界は本来ほんらいの直線の時間軸から離れて、曲線を描いていると思われる。そして、カーブが次第に急になっていくことで実際の時間の進みをさらに遅くさせていくのが分かるだろう」


 三馬さんは俺にペンをむける。


「磯野君、君はこれまでの入れ替わりの中で、何度も二つの世界をわたり歩いてきた。君の歩む二つの世界は、往来おうらいを繰り返すたびに、もといた世界とは少しずつずれた並行世界へと移動して行ったんだ。君の八月七日は、我々にとっての八月七日とは違う世界なのだろう」

「あの、つまり、前の映研世界とは別の、並行世界の映研世界に俺はいるっていうことですか?」

「ああ。だが、心配しなくて大丈夫だ。我々もまた日々の生活の中、無数にある選択肢を選び、その先の並行世界を渡り歩いているのだから。磯野君の歩みは、ゆっくりと調ちょうを変化させていきながら、まるで二つの世界を無限むげん上昇じょうしょうして行く――螺旋らせんカノンのようにね。そう、磯野君、君は二つの世界の螺旋カノンを、今も渡り歩いているのだろう」


 三馬さんはそう満足げに言うと笑顔を見せた。


「まあ、バッハのあの曲は、短調たんちょうがひたすら変化していくくらーい曲だけどね」


 三馬さんのその言葉に、青葉彩乃が苦笑いを浮かべた。

 ちばちゃんもその曲を知っているのだろう、めずらしくゆっくりとうなずく。そして、今川もまた腕を組んで静かにうなずいた。


 ああ、こいつはわかってなさそうだな。まあ、俺もだが。


「だが、磯野君が渡り歩いていたはずのこの世界の時間までもがカーブを描きはじめてしまった。つまりこのまま世界の変質化が進んで、この図のように上へとカーブし続ければ――」


 そうか。二つの世界の時間がまっすぐに進まず、上にカーブしていけば、そのうち時間は――


「……止まるのか」

「その通り」


 三馬さんの描く変質化した世界の曲線の先が、まっすぐと上へびていく。


挿絵(By みてみん)


「指数関数的に時間の矢かられ、上へとカーブして行った先に、この世界とオカ研世界の時間は止まる。()()()()()()()()、が正しい表現になるな。ただし、時間が遡行(そこう)する――過去に戻る――ことは無いがね。ブラックホールに落ち込むようなもの、と言えばしっくりくるだろうか。我われにとっては自覚が無いままに、世界の静止をむかえることになるから、恐怖きょうふは感じなくてむだろう」


 先ほどうなずいていたちばちゃんと青葉綾乃と今川は、ポカンとした表情を浮かべた。

 千代田怜は難しい顔をしながら、ホワイトボードを見つめている。


 竹内千尋が目を輝かせて手をあげた。


「はい、竹内君」

「あの、昨日はピンと来なかったんですが、世界が止まった状態って……もしかして「色の薄い世界」になるってことですか?」

「ご名答めいとう! まさにその通りだ。君は本当にかんがいいな」


 色の薄い世界に、この世界が?


 ちばちゃんと青葉綾乃は竹内千尋に拍手はくしゅした。

 それにつられて拍手に加わる今川。

 頭をかいて照れる千尋。


「おそらく、色の薄い世界――静止した世界は、世界の墓場はかばと見て良いのだろう。なぜなら、未来の我々と科学者たちはそれを阻止したいからだ。そうなると『時空のおっさん』というのは、いわゆる墓守はかもりのようなものだろうか」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろうSNSシェアツール
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ