表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
二つの世界の螺旋カノン  作者: 七ツ海星空
06.撮影旅行
48/196

06-06 ……いや、勝手に耳打ちされたのだから仕方がない。不可抗力だ

 午前九時。

 朝食をすませ湖岸へ到着した。


 俺の演技相手はちばちゃん、および今川だった。


 ちばちゃんは、昨日とは色違いの白のワンピースに麦わら帽子。今日もまた内気なお嬢様な雰囲気をまとっている。つまり、かわいい。

 そして、青葉綾乃によるとパンツは白だ。……いや、勝手に耳打ちされたのだから仕方がない。不可抗力ふかこうりょくだ。


 青葉綾乃のある意味有益な情報をも含んだちばちゃんと対面しながら、俺は演技をしなければならない。いや、ただの大学生の演技なんだから、そんな気合を入れる必要もないのだが。


 とはいえ、さっきまで演技えんぎすることすら忘れていたにもかかわらず、先週とおなじ演技だったためか、思いのほかスルスルとこなすことができた。


 そして意外だったのが、演技相手のちばちゃん。


 いま撮影している映画のあらすじは――

 事故で亡くなった写真が趣味の父。その父の日記が見つかり、父が生前撮影したかったある場所に兄と妹、そして友達の三人で訪れる。という内容だった。そう、この妹役がちばちゃんである。


「けど……お兄ちゃんは……お父さんのこと、許してないんでしょう?」


 ちばちゃんの台詞。ふだんのちばちゃんとはちがい、演技では感情のコントロールがうまかった。


「なあヒロキ、おまえはまだ納得いかんだろうが、なんだ……もういいんじゃないのか?」


 こっちは今川。まえの撮影では、舞台のくせが抜けずに過度かどな台詞の抑揚よくようとオーバーアクションで何度もNGを出していたが、今回はすでにふだん話すような自然な演技を身につけており、さすが演研部員という感じだった。ちなみにヒロキ役は俺。


 そして当の俺は、ちばちゃんに「お兄ちゃん」と言われるたびに声にならない声が出てNGになる始末しまつ

 ダメだろホントに。けどさ、あのちばちゃんにお兄ちゃんと言われて動揺どうようしないはずないだろ! ホントに妹にしたいわ!


 それはともかく、ちばちゃんに関しては竹内千尋の演技の引き出し方がうまかったこともあるのだろう。が、ちばちゃんは表情や動きを意識し過ぎずに、気持ちの動き――千尋の言うところの「心の導線どうせん」と言うのを大事にしていたそうだ。

 いわゆる、ちばちゃんは人生の中で近そうな実体験と劇中げきちゅうとをかさねあわせて、そのなかで台詞と台詞のあいだにある気持ちの動きを丁寧ていねいになぞっていったらしい。けっして名演技というレベルのものじゃないだろう。それでも、カメラの前に一人の人間がちゃんといる、という印象を与えることができたのは上出来じょうできではないだろうか。




 そして、昼食を挟んでの午後からの撮影。

 その日の最初の撮影が順調じゅんちょうに進むと、いきおいのようなものが生まれる。


 竹内千尋はOKを連発れんぱつし、撮影はテンポよく進んでいった。テイクをかさねた場合も――これは正直驚いたのだが――台本をまじえた際、ちばちゃんの進言しんげんによる演出の変更へんこうにより、うまく乗り越えることができた。


 撮影の終わりごろには、竹内千尋とちばちゃんのあいだにちょっとした演出への信頼関係しんらいかんけいが出来上がったらしい。

 その距離感がそのまま撮影後も続いていたらしく、ちばちゃんは、千尋と柳井さんのインサート用の実景じっけい撮影にもいっしょについて行くことになった。まあ、ちばちゃんが行くとなれば青葉綾乃も同伴どうはんするのだが。




 そしてまた千代田怜と二人きり。


 湖岸のベンチに座る千代田怜は、撮影の時間管理や記録――映画に必要なカットを確認する役割――を兼任けんにんしていたので、撮影が終わってやっと肩の荷が下りたようだ。


 このあとはもう札幌に帰るだけなので、帰り支度じたくをととのえるために二人して旅館に戻ってもよかったのだが、それはそれで互いに部屋に戻るということになりなんだかさびしい。と、怜も同じことを感じているのか、二人して自然と湖岸にとどまってしまった。


 二人っきりのままベンチでの無言。

 ふだんなら言葉をかわす気遣いなどするなかじゃないので無言でも平気なはずなのだが、昨晩のことが頭によぎり、気まずさというか照れ臭さからか、なんだか落ち着かなかった。


 そうは言っても、七日に撮影データが消えたことが頭の片隅かたすみに引っかかっていたので、これで終わったと俺はホッとしたんだと思う。だから、


「……やっと終わったな」


 いつの間に口に出ていた。だが、これがきっかけとなったのか、千代田怜も続いて口にする。


「うん。やっとだね」

「千尋には編集が残ってるけどな」

「千尋なら大丈夫でしょ」


 そうだな。あの映画バカなら。


「お盆が終わったら夏休みもあと一ヶ月切るのか」

「そうだよ。九月祭くがつさいだってすぐだしそのまま後期こうきに入るだから。一年ってとっても早いよね」


 千代田怜はそう言ったあと、苦笑いをした。


就活しゅうかつか。嫌だなあ」


 二年の夏だもんな。そろそろ周りにも、就職しゅうしょく活動をはじめるやからをポツポツと見かけるようになってきた。


「こうやってなにも考えずに、のんびり景色を見ていられたらいいんだけどな」

「そうだね。来年になっても、……社会人になっても、こういうところに来れる気持ちくらいは残しておきたいね」

「ああ」


 近くで撮影していた連中が目に入った。青葉綾乃がこちらに気づき手を振った。そしてとなりのちばちゃんも気づいたらしい。遠慮えんりょ気味に手を振った。


 俺と怜はそれに応えて手を振り返す。


「ちばちゃんも手を振ってる。かわいい」


 怜は振っていた手を降ろして、


「不思議なもんだね、ここ数日なのに。ちばちゃんが初めて映研に来た時は、ここまで馴染なじむとは思わなかったんだけど。けど、こんな短いあいだに仲良くなって、わたしたちの映画なのに、そのために自分の意見も言ってくれて、参加してくれて」


 そして怜は思い出したように、


「やっぱり映研に入って良かったな」

「そうか」


 千代田怜があらためて俺に向きなおり、言う。


「ありがとう」


 いきなりどうした?


「あのとき、そう一年前。千尋もだけど、部室の前で誘ってくれてさ。たぶん、誘ってくれなかったら映研に入っていなかったと思う。だからさ――」


 ……そういえば、そんなこともあったな。


 文化棟玄関前の勧誘かんゆうの翌日、竹内千尋について行きながら映研の部室にたどりついたとき、映研のドアからなかの様子をうかがっているこいつのうしろ姿が目に浮かんだ。


 ――そうか、そうだったな。俺たちが声をかけたから、怜は。


 千代田怜は軽くうつむいて、もう一度、


「誘ってくれてありがとう」


 そう言って怜はやさしく微笑んだ。


 こちらこそ、と口に出そうになったが、なんとなくちがう気がして俺は軽くうなずいた。少し気恥ずかしくなったのだろうか、怜は笑顔のまま目の前の景色に戻した。それでも俺はなんだか勿体無もったいなくて、ほんの少しのあいだ怜の横顔を見ていた。


「おーい」


 声のするほうを見ると、三脚を担いだ柳井さんが手を振っている。


「そろそろ帰るぞー」

「あ、はいはい」

「さて、戻りましょうかね」


 ……ちょっとまて。


 ――入れ替わりがないままもう一日半近く経過けいかしてないか?


 これはひょっとして……オカ研世界に戻らなくなったのか? もしそうなら喜ぶべきことかもしれないが……いや、二つの世界の記憶を抱えたままなにも解決していないのはやはりまずいんじゃないか?



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろうSNSシェアツール
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ