表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
二つの世界の螺旋カノン  作者: 七ツ海星空
01.八月七日
4/196

01-02 やめてくれ。あと怜、そのゲス顔やめろ

 映研部室へと向かう磯野。同じサークルの千代田怜と鉢合わせるが、FXで有り金溶かした顔をしていた。一方、気になる女性を見かけ――

 たしかに入学式のあの日、彼女を一目見惚ひとめみほれて――ああそうだよ、惚れししまったのはそのとおりだが、ここまでする必要がどこにある?

 もし見つけたところで、見ず知らずのこの俺が「足治ってよかったですね、ふふっ」なんて声かけてみろ。不審者ふしんしゃあつかいされるのがオチだろう。


 俺ひとり安堵あんどしていればそれでよいのだ。

 ……それでよいのだ。


 部室のある三階まであがると、男女数名が廊下中央にあるソファを占拠せんきょしていた。映画研究会のとなりの住人、演劇えんげき研究会である。

 彼らは台本とおぼしきコピー用紙のたばを持ちながら、なにやら議論ぎろんをかさねていた。


 俺は、彼らの熱心さに軽く会釈えしゃくをして通りすぎる。

 部室までたどり着くと、ドアの横ある「映画研究会」と書かれた木製の表札が目に入る。

 それはまるで内閣組閣ないかくそかくのときに掲げられそうな達筆たっぴつ題字だいじだった。

 誰が書いたんだろう。初代しょだい映研会長? いや顧問こもんだろうか。どちらにしろ、相当年季(ねんき)の入っているシロモノなのはたしかだ。


 と、背後から「お疲れ様でーす!」とかろやかな声が。

 振りかえると、千代田怜の営業スマイルがそこにあった。


 ……なんでそんなにキラキラしてるの。さっきのゲス顔はどこいったんだよ。


 演研部員たちの発声練習のような挨拶あいさつ応酬おうしゅうを背に、俺は部室のドアをあけた。


「あ、磯野おつかれー」


 竹内千尋たけうちちひろ。俺や千代田怜と同じ二年である。

 涼しげな水色パーカーの美少年は、外光がいこうが射し込んでまぶしいだろうに、なぜか窓際に配置してある映像編集用パソコンに向かっていた。


 高校からの付き合いとなる竹内千尋は、あどけない少年のような……いや、女の子のような名前とあいまって、そう、可憐かれんだった。


 だがだまされてはいけない。

 すべてを受け入れてしまいそうな穏やかな雰囲気とは裏腹うらはらに、ただひたすらに空気を読まないという特技もまた持ちあわせていた。そのため、近づいてくる恋する乙女たちのフラグを、あはは、みたな笑顔のまま容赦なくたたつぶした。


 というわけで、映画制作以外に興味を示さない竹内千尋から、色恋(いろこい)沙汰(ざた)などという浮いた話は聞いたことがなかった。


「怜もおかえりー」

「ただいまー。アイス買ってきたよ」


 部室に足を踏み入れると、まるで那須なす高原こうげんにでもいるような、冷んやりとした空気が肌に触れた。ちなみに俺は那須高原には行ったことがない。


 あー生き返る。これで本日の業務は終了しました。本当にお疲れさまでした。


 俺は、背後でガサゴソと揺れる音を聞きながら『オーロラの彼方かなたへ』や『天国から来たチャンピオン』などの映画タイトルがならぶ本棚を通りすぎ、これから日が暮れるまでお世話になるであろう、部室左手にある三人がけベンチ・ソファへ腰をおろし、優雅ゆうがにくつろぎモードへと移行いこうした。


 千代田怜は、そんな俺の前をコンビニ袋をわざわざ揺らしながら、あきらかに邪魔者じゃまもののようにまたぎ、ソファの奥へと腰かけた。


 怜てめえ、避暑地ひしょちでの貴重きちょうなひと時の邪魔じゃまをするんじゃねえ。


「はい千尋、ジャイアントコーン」

「ありがとう」

「どう? 直った?」

「うーん、どうもデータの復元ふくげんは無理そうだね」


 竹内千尋の不吉ふきつな言葉に、俺は耳をうたがった。


「は? データの復元?」

「今朝、部室にきたら、データが消えてたんだよ」

「え、千尋、データってなんのデータ?」

九月祭くがつさい上映用の映画の撮影データ」


 九月祭とは、うちの大学の学校祭のこと……って、


「は? あの三日かけたやつか?」

「あの日は暑かったよね」

「……ああ、三十度越えはきつかったよな。もう二度と……って!」

「とは言っても、ごく一部なんだけどね」

「いやいやいやいや、なんで消えたんだよ」

「SDカードのデータはちゃんとパソコンに移したはずなんだよ。でも、どのドライブにも見当たらないんだ」

「…………で?」

編集へんしゅうしているあいだに、なにかの加減かげんでデータを消しちゃったかも」

「……ご冗談でしょう、竹内さん」

「ごめんね。けど僕も柳井やないさんもデータの行方ゆくえが思いあたらないんだ。ファイル名も拡張子かくちょうしいじった覚えはないし。とりあえず、最近消したデータの復元をしてみてるんだけどね」


 ……おいおい、もう一度あの撮影をやれって言うのか?

 ちなみに柳井さんはうちの会長。


 千代田怜はアイスコーヒーにストローを通して、他人事たにんごとのようにたずねた。


「ねえ千尋。このままデータが見つからなかったらどうするの?」

「やっぱり素材そざいがないと成り立たないから、再撮さいさつの可能性はあるかな」

「ふーん」

「けど学校祭の九月一九日まで一ヶ月以上あるし大丈夫だよ」


 竹内千尋はジャイアントコーンを頬張ほおばりながら、無邪気むじゃきな笑顔を向けてきた。……まったく、そんな顔して、どうせ撮りなおせばもっといいになるとか考えてるんだろ。


「また演技できてよかったじゃない」

「そうそう。磯野の演技は悪くなかったよ」

「やめてくれ。あと怜、そのゲス顔やめろ」

「ところで柳井さんは?」

文化ぶんか協議会きょうぎかいに機材を押さえにいってもらってる」


 もう再撮影さいさつえい前提なのかよ。そりゃ……まあ、そうだよな。


「買ってきたスーパーカップ溶けちゃうじゃない」

「すぐ戻ってくるよ」

「……怜、俺のぶんは?」

「あるわけないでしょ」

「なんだ。磯野も来てたのか」


 ガチャリという音とともに柳井さんが戻ってきた。

 ボサボサ頭の柳井さんは、長袖ながそでのワイシャツを腕まくりしてジェラルミンせいのカメラケースを右肩にかけ、もう一方の肩にはビデオカメラ用の三脚さんきゃくかついでいた。

 俺は、柳井さんから三脚とカメラケースを受け取った。


「カメラ借りられたんですか」

「話は聞いたか。とりあえず八月中に撮影機材を使うサークルはないらしい。不幸中の幸いってやつだ」


 柳井さんは、かけていた丸眼鏡を外してシャツのすそく。


「データはダメそうか?」

「難しいですね」

「柳井さん、やっぱり再撮しなきゃダメですか?」

「仕方ないだろうな」


 俺の心中しんちゅうさっしたらしく、柳井さんは苦笑にがわらいを浮かべた。

 あ、はい。そうですよね。わかってますよ再撮影付き合いますよ。


「柳井さん。スーパーカップ」

「お、悪いな」


 柳井さんは、スーパーカップのふたを開けながらぼそりと言う。


「あとで演研にもう一度出演のお願いをしに行かんとな……」


 コンコンと、部室のドアをノックする音が聞こえた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろうSNSシェアツール
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ