04-04 夢の中で見た物が現実にあるわけ無いじゃん
オカルト研究会のある世界――オカ研世界にて、部室に訪れた霧島千葉に例の大学ノートを持っていないか磯野は訊ね――
「……そもそも、夢の中で見た物が現実にあるわけ無いじゃん」
ヘソを曲げすぎて一回転したような怜の顔が、上目遣いで睨んでくる。
怜の憂さ晴らしのような問いなどあえて無視してもいいのだが、八日に柳井さんが気にしていたことについて触れてみる。
「けど一昨日、ここの元の部室が映画研究会だったって話もあったわけだし。そんな夢の中なら、ほかにも共通点があるかもしれないだろ?」
あとここでは言えないが、霧島千葉の名前の件もな。
「あれは偶然でしょ。なんでもかんでも結びつけてたらキリがないでしょ」
オカルト話としては面白いネタのはずなのだが、いまの怜にとっては、俺の話の揚げ足をとることのほうが大事らしい。俺の答えにワザとつまらなそうに鼻を鳴らした。憎たらしいが、いまのところは害にもならん。捨て置こう。
「その大学ノート、わたしが持ってたら面白かったですね」
一方のちばちゃんは、残念そうな笑顔を見せた。
千代田怜よ、このちがいだよ。おまえもこういう気配りを身につけてりゃすこしは可愛げがあるんだがよ。
ん? ノート?
そうだよ。もう一人の俺とやり取りするなら、このオカ研世界と元の世界の両方で日記でもつければいいんじゃないか?
こっちで日記をつけておけば、もう一人の俺が不在のあいだにこっちで起こったことも把握させられるし、これがきっかけとなって、むこうの世界でも同じように起こった出来事について、日記に書き置いてくれるかもしれない。
日記じゃなくたって、メモ程度でもいいからどこかに書き留めておけば、相談ぐらいはできるだろう。いつまた元に戻るかわからないんだから、いまのうちに書ける情報は、なんでも書き込んだほうがいいだろうな。
俺はスマートフォンからメモ帳をひらく。
さて、書き出しはどうしようか。まずは挨拶からか? はじめまして……馬鹿らしい。もう一人の俺とはいえ、俺自身にあらためて挨拶とかおかしいだろ。
とはいえ、メモを書くにしたって、いままでいろんなことがあり過ぎてまずなにから書けばよいのやら。こういうときは、あえて紙とペンを使って下書きでもしたほうがはかどったりするかもしれん。
となりを見ると、いつの間にかちばちゃんが俺と怜のあいだに座っていた。彼女は鞄の中から、ピンクの花柄のナプキンで包まれた小さなプラスチック製の弁当箱を取りだして、テーブルの上に置いた。
そういえば昼時だったな。昼飯はいつもは家で食べてるからなあ。あとで学食にでも行くか。
と、ちばちゃんの弁当箱の横にプリント――九月祭実行委員会からの出店申請書が雑に置いてあった。俺はそれを拾いあげ、おなじく置いてあったボールペンをつかむと、申請書を裏にして白紙を睨んだ。さてなにを書こう。
ちばちゃんは、弁当箱からミートボールを箸で掴みあげて、おいしそうに頬張っていた。そして俺がなにを書くか気になるのか、モグモグしながこちらを見てくる。まあ、見られても問題ないけどな。
俺はまずプリントに日付といまの時間を書き込む。そして、一度手を止めてなにを書くべきか首をひねった。えーと……、
――もう一人の俺がオカ研不在のときの出来事について
よし、これだ。お題さえ思いつけば、ここから箇条書きにして、八日に俺が経験したことを書き連ねれば良い。ただ、ちばちゃんも見ていることだし、映研とオカ研についてひっくり返した内容で書いたほうがいいだろう。いやまてよ、ここまで決まったんならもう直接スマホのメモ帳に打ち込んでもいいんじゃないか?
まあ……せっかくだし、このまま一度紙に起こしてみるか。
俺はすでに書き込んでいる日付と時間のしたにボールペンを近づける。と、そのとき、目の前で起こった出来事に、思わず声を漏らしてしまった。
「え?」
その声は、となりにいたちばちゃんの声とかさなり、部室に響いた。
目のまえで起きた、これもまた超常現象と呼ぶのであろう出来事に俺は目を疑った。白紙のプリントに書き込もうとして近づけたペンが、紙の表面へと届くその瞬間、
――俺の書こうと思っていたはずの箇条書きが、すでにプリントを埋め尽くしていたのだ。
驚きのあまり二つ目のミートボールを箸で掴んだまま、顔を近づけてくるちばちゃん。
ふだんならこの可愛らしい小動物のパーソナル・スペースへの侵入に変な声を漏らして動揺していたのだろう。が、目のまえで起きた明らかに超常現象としか表現できない非現実的な事態に、俺は完全にフリーズしてしまった。
「磯野さん……いまなにをしたんですか?」
永久凍土のように凍りついた俺の脳みそは、ちばちゃんの言葉によってやっと再起動しはじめる。
「……ちばちゃんも見た?」
「……はい」
目のまえにある学祭の出店申請書の裏面には、俺が書こうと思っていた箇条書き――
映画研究会の夢を見たこと。
それをオカ研の連中に相談したこと。
明晰夢や継続夢、あとヴォイニッチなんとかの説明を受けたこと。
柳井さんの紹介で国立大の先生に精神疾患がないか問診を受けたこと。
――に関する内容が、すでに文章となって並べられていた。
書き込む時間だけを考えても、最低五分はかかる文字数。文面を考える時間を入れれば、その倍にはなるだろう。
俺たちのただならぬ様子に、さすがに柳井さんと千代田怜も顔を向けてきた。霧島榛名はゲームから手が離せないらしく、パソコン画面に釘付けになっていた。
これだけの注目が集まってしまうと、たったいま起きた出来事についてなにかしら説明すべき……なのだが、この現象をどう言葉にしたらいいのか俺にはわからない。
柳井さんと千代田怜の無言の問いから目をそらすと、驚きの表情を浮かべるちばちゃんと視線がぶつかった。
しかたない。うまくいくかはわからないが、できるかぎり状況を整理したうえで、いま起きた出来事の言語化をこころみてみよう。
「……えっと……一昨日の出来事を箇条書きにしようとして、この紙の裏にペンを走らせようとした瞬間……すでに書くべき文章が紙に書き込まれていた」





