表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
二つの世界の螺旋カノン  作者: 七ツ海星空
02.オカルト研究会
11/196

02-01 あ、磯野さんじゃないですか

 八月七日の奇妙な夢の翌日、いつも通り部室を訪れると別のサークルに変わっていた。そして、その場にいた謎の女性、霧島榛名の存在を思い出すと同時に、現実ともう一つの世界の二つの人生の記憶が磯野の脳によみがえる。

挿絵(By みてみん)


 オカルト研究会の部室の前で立ちくす俺を、この場にいる全員が見つめていた。コイツなに言ってるんだ? という疑問と困惑こんわく眼差まなざしが、幾重いくえにもかさなり俺に突き刺さる。


 けれども、いま起きている状況じょうきょう理解りかいしようとフル回転する俺の脳みそに、この場を取りつくろえるだけのリソースなどなかった。俺はしばらくのあいだ、セリフを忘れた舞台役者ぶたいやくしゃのような状況にさらされつづけた。


磯野いその、まあ、戻って座れ」


 沈黙ちんもくを破って柳井やないさんが声をかけてきた。しかし、それにおうじる余裕よゆうは俺にはない。


 なんで人生の記憶きおくが二つもあるんだ?

 そもそもそんなことって現実にありえるのか?

 まるでこの状況自体がオカルトじゃないか。


 ちくしょう。こうして考えてるいまも、二つの記憶がジワジワと鮮明せんめいになってきやがる。


 いまにいたるまでの交友こうゆう関係、

 小中高のクラスや家での出来事、

 映研とオカ研の入部経緯(けいい)


 記憶に差異があるといっても一つ一つは些細ささいなことだ。けれど、それが膨大な量となり波となって、もともとあった記憶に絡みついていく。


 その記憶のなかでも、いちばんの違和感だったはずの存在、霧島榛名きりしまはるな。こいつは一年前の今日と同じような暑い日に、妹のちばちゃんを連れてこの部室に訪ねてきたんだった。そのときは、二人ともまだこんなにうちけやすい性格じゃなくて――


 と、霧島榛名は俺の気をぐように、眉間みけんにしわをせて胡散臭うさんくさそうに見かえしてきた。


 人が真剣に考えている最中さいちゅう変顔へんがおするんじゃねえ。


 ちゃんと思い出せば、記憶のちがう箇所かしょがほかにも出てくるのかもしれない。そして、その差異が、このわけのわからない現状げんじょうを解決へとみちびくヒントをしめしてくれるかもしれない。


 けれど、いまここではダメだ。この空間にいる俺をのぞいた四人の目線と無言の圧力の中、二つの記憶の確認なんてできるわけがない。まずはここから離れないと。


「磯野、どこに行くの?」

「ちょっと一人になりたい」

「待ってよ!」


 俺は、千代田ちよだれい無視むしして部室を離れた。



 俺は一気に一階まで駆けおりた。誰かが追ってくるかと思ったが、さいわいその心配はなかった。


 玄関を出ると相変わらずの炎天下えんてんかだったが、玄関を出たすぐ横にベンチにはひさしがあったため日差ひざしをけるにはちょうど良かった。ここなら、落ち着いて考えられるだろう。とはいえ冷房れいぼうがないのはつらい。


 さて、昨日の色の薄い世界の夢といい、俺の頭の中ではなにが起こっているんだ?


 そもそもオカルト研究会ってなんだよ。

 たしかに大学の文化サークルなんてものは多種多様たしゅたようなものが存在するし、オカルト研究会などというサブカルの中でもさらに過疎かそっぽい分野ぶんやのサークルだったとしても、全国規模(きぼ)ならいくつかあってもおかしくはない。


 ……のだが、なんでうちの大学の文化棟三階の、しかもちょうど真ん中に部室をかまえているんだ? 書店しょてんのいちばん目立めだたなに『月刊げっかんムー』が並べられているようなものだぞ? ……正直それはそれで見てみたい気もするが。いや、映画研究会もそんなにポピュラーなサークルじゃないけど。いやまて、


 ――いま俺が置かれている、この異常な状況自体が夢なんじゃないか?


 感覚はリアルだが、昨日見たあの色の薄い世界の夢だってリアルだったんだ。ということは、榛名がちばちゃんの姉だとわかるって、これって本当だとしたら予知夢よちむかなにかになるのか? 


 ……いやいや、いまこれ自体が夢だろ? なにを馬鹿なことを……あれ? 俺はいま夢の中にいて……あーもう、わけが――


「あ、磯野さんじゃないですか」


 聞き覚えのある声だった。だが、その口調くちょうには違和感いわかんがある。


 俺は顔をあげると、そこにはちばちゃんが立っていた。


 けどなんでこんなところに? いや、こっちの世界ではオカ研メンバーなんだから部室に向かうところか。あーまぎらわしい。


 もう一度ちばちゃんを見ると、ニコッと笑顔を返してきた。かわいい。


 現実世界の記憶なら、言葉を発しただけで周囲がどよめくほどの、おびえたウサギのようなキャラだったはずなのに、次第にこの夢の世界の記憶に、体が馴染なじんでしまうのがわかった。


 そんな目の前のかわいらしい少女に、素朴そぼくな感想が湧き上がってきた。

 なんというか……気さくでいい子だな、ちばちゃん。かわいいし。


 そうか。こっちの記憶だと、ちばちゃんは一年前の夏からオカルト研究会の部員で、その一年のあいだに気軽に会話できるくらいに打ち解けていたんだった。


 入部して半年を過ぎた頃には冗談じょうだんを混ぜた会話までできるようになり、思春期ししゅんき順応性じゅんのうせいとはここまで高いのかと当時はいたく感心したのだが、いまはそれどころではない。かわいいけど。


 ちなみに、ふだんはちばちゃんと呼ばれているが、その呼び名は本名ほんみょうとは違うことを思い出した。姉の榛名がたまに彼女を名前で呼ぶことがあって、そのとき知ったのだ。


 そう、彼女の本当の名前は――


霧島千葉きりしまちは

「なんですか?」


 ふと声に出てしまった彼女の名前に、またもや居心地いごこちの悪さのようなものを感じた。


 あの色の薄い世界の夢で、彼女の持ち物から知った霧島千葉きりしまちはという名前。


 夢の中とはいえ現実のような、それでいて映研の世界では知りようのない情報が、この夢の世界の記憶によって補完ほかんされていくことの不気味ぶきみさ。


 いや、落ち着いて考えろ。これは夢だ。

 つまり現実ではないのだから補完などされているはずがない。……のだが、夢の中であるはずなのに確信かくしんを抱いてしまうくらいに説得力のある記憶の裏付うらづけが、俺の頭の中を容赦ようしゃなくかき乱した。


 もう一度少女を目の前にすると、映研での臆病おくびょうな印象と、オカ研での気さくな彼女の記憶の両方がかさなってしまい、二つの記憶が俺の判断をくるわせる。結局どのように接していいのかわからず、しばらくのあいだだまり込んでしまった。


「磯野さん?」


 あどけない笑顔が不思議そうに首をかたむけて俺を見つめてくる。


 心が浄化じょうかされるようだ。


 首をかしげるこの愛らしい仕草しぐさ、ロリコンだったら致命傷ちめいしょうになるほどの破壊力はかいりょくじゃないだろうか。しかし申し訳ないのだが、俺はロリコンではなかった。本当に申し訳ない。それに、夢である以上、さっさと目覚めにぎつけるためにも頭の中にあるこの記憶は跡形あとかたもなく消してしまいたかった。


 ……とはいえ、いま目の前で発生したロリコンどもを殺す仕草だけは名前をつけて保存をしたい衝動しょうどうにかられる。ダメだ、割り切れ磯野。


 ――こっちは、現実じゃないんだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろうSNSシェアツール
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ