序章
序章
①我が主・日野俊基
あなたの笑顔は、私の灯火。
あなたの喜びは、私の希望。
あなたの悲しみは、私の涙。
あなたの怒りは、私の不満。
あなたの憎しみは、私の殺意。
あなたの恨みは、…
私の……怨念。
②後藤助光という男
……鎌倉時代末期に、私は、死んだ。
妻に看取られ、病に苦しみ、
北条を呪いながら…。
辛い、最期だった。
怨念と復讐と後悔の念が、渦を巻いた。
汚辱にまみれ、穢れた私の魂は、
天国に昇る事が許されず…、
地獄にも、行けなかった。
しかし、私の、主に対する恩情は、
天界の神々の知るところとなり、
……私は、裁判にかけられた。
再び、…私の中で、何かが始まろうとしていた。
全ては、…我が主のために。
③天界にて
「…神の怒りを、買う事になってもか?」
改めて、裁判官は助光に尋ねた。
「…もとより、覚悟のうえにございます。」
「そは、神を冒涜する行為ぞ。」
言って聞かせるような、口調になる。しかし、相手の決意は固かった。
「ならば、お伺い致しまする。何ゆえに、神は、我が主の生命を奪い給うたので、ございましょう?」
「運命や寿命を変えるは、そなたの命とて、危うくなる…。」
助光に、相手の忠告は届かなかった。
「幕府は、…。」
「聴いておるか?助光。そなたの命に、関わる事ぞ。」「幕府は、…権力を恣にした挙げ句、邪にも、私利私欲を貪り続けてまいりました。」
“時を逆行させるは、万死に値する。…”
裁判官の後ろで、白髭を蓄えた老人が、さも恐ろしげに呟いた。
“罰が当たらねば、よいが…。”
もう1人が、感慨深げに頷いている。
“まこと、正気の沙汰とは思えぬ…。”
「さらには、…一方的な処断のもと、我が主の命を無下に奪った。」
助光は、悔しそうに呻き、発言を続けた。
「神の存在には、疑惑すら感じまする。…」
まだ若い陪審員が、たちまち苦々しい表情になる。
「助光、控えよ。」
「…前世の無常観を慮るに、神など居らぬに等しいのではないかと…。」
「控えよ、と申しておるのだ!」
「かような者が神ならば、なぜに、崇め奉る必要がございましょう?」
なおも止めぬ助光に、 鉄槌が下った。
「口を慎め!大神の御前に、あらせられるぞ!」
「存じ上げておりまする。」
助光の唇が、肩が、言うに言われぬ悲しみにうち震えた。
「存じ上げているからこその、この無礼…、何とぞ、ご容赦下さいませ。」
切々と訴え続ける彼に、圧倒されたのか。しばらくは、口を開く者とてなかった。
「そなたの、…無念の死を遂げた主に対する心根…。よう、わかった。」
大神が、声をかけた。一瞬、場内にどよめきが起こる。
「今ひと度、…あの者の魂を、この世に呼び戻したいのだな?」
ややあって、助光が答える。
「…はい。」
「日野俊基の魂を…。」
「…はい。」
たちまち、場内は騒然となった。
“死者の魂を、…黄泉の国から呼び戻すなどと…。”
“あな、恐ろしや…。”
“まさに、前代未聞の大罪よ…。”
「そなたの願い、聞き届けたり。」
判決が下った。それは、大神の、特別な計らいによるものだった。
「ありがとうございます。」
感激のあまり、助光は、その場に泣き崩れた。
というのも、つかの間、
「異義あり!」
の声が上がる。
「この者の冒涜的要求に対し、何ゆえに目を瞑るのか…。
私には、理解出来かねまする。」
「謀反を起こせし亡者の魂など、呼び戻すには及ばず!」
「恐れながら、…大神自らの矛盾…。
いかように、ご説明なさるおつもりでございましょうか?」
裁判所の鐘の音が、大仰に鳴り響いた。
「静粛に!」
裁判長は、声を大にして一喝する。
「判決は、すでに決定した。これ以上の議論は、無用と見なす。」
陪審員達から、不満の音叉が渦を巻いた。が、もはや、異論を唱える者は誰ひとりいない。
「助光よ。今のうちに、思う存分、喜びを噛みしめるがよい。」
大神の、包み込むような優しい声が、助光の胸に心地よく響く。
「しかし、忘れるではないぞ。
そなたは、ただひとつの魂を呼び戻したいがためだけに、とりわけ、時の逆行と、他の亡者の魂さえ甦らせるという重罪を、犯した。」
彼は、さらに言葉を続ける。
「代償は、そなたの寿命…。したがって、天寿を全うできる可能性は、皆無となる。
ここでの記憶は、何も残らぬ。
主を救うために与えられた機会は、一度きりだという事のみ、…努々(ゆめゆめ)、忘れるではないぞ。」
「はい。」
「異義なくば、こちらの契約書に御名を…。」
契約書には、びっしりと規約が記述されていた。
「署名」の余白部分に、さらさらと名前が書かれる。
後藤 助光
…それが、男の名前だった。
墨汁の文字は紙面から浮き上がり、一瞬にして消滅した。
契約が、成立した証しだった。……
④甦る悪夢
その時、彼は見たのである。
張輿に乗せられた男が1人。4人の兵士によって担がれ、静々とこちらへ向かって進んで来るところを…。
男は、公家であった。
黒の烏帽子と、黄土色の無欄直衣を身に着けている。
うなだれた顔は、心なしか青ざめて見えた。その、葬列の如き、厳粛さ…。
いや、…事実、それは死の行進だった。
彼は、ハッとなった。間違えるはずもない。夢にまで見たあの方が、今、目の前に現れたのだ。
人の気配に、気付いたのだろうか。
公家は、サッとばかりに顔を上げ、前方を見やった。端正な顔立ちが、花曇りの空の下に、白く映えた。とたんに、驚きの色が走った。ショックが、大きかったせいだろう。
目は大きく見開かれ、声も出せずにいる。夢か現実か…。数メートルと離れぬ所に、彼が立っていたからだ。
彼は、走りだした。まるで、大きな力に引きずられるかのように…。
こけつまろびつも、霧の如く消え失せてしまうのを恐れでもしたのか、列の真っただ中へ、駆け出して行ったのである。
しとどの汗が、体中から流れ出た。
が、かまっている暇など男にはなかった。走りながら、彼は叫んだ。
「…俊基様っ…!」
「助光…っ!」
ほとんど同時に、公家も叫んだ。
と言うより、喉の奥からしぼり出すような声がもれた、と表現した方が妥当かも知れぬ。
差し伸べられた右手は、さながら、彼に救いを求めるようでもあった。
ふたりは、ひしと互いの手を握りあった。滂沱する涙を、拭こうともしない。
死ぬまぎわに、化粧坂で再会できた喜びを、彼らは、しかとかみしめた。……
……
……
天地鳴動起こる時、
日の本といふ國に、
大いなる禍降りかかりける。
第1章 蠢動
…遠くで、微かに音が聞こえる。ピコンピコンという、奇妙な音だ。彼には、それが何の音か解らなかった。今だかつて、聞いた覚えがなかった。
例えあるとしても、思い出す事はできなかった。
暗い。異常なまでに、暗かった。光すら届かぬ、黒い世界。そんな表現が、妥当だった。
「…さん、わかりますか?」
暗闇の遥か彼方から、若い女性の声がした。
「終わりましたよ。」
再び、女性が呼びかける。
「…さん?」
…と、今度は、頭上でやはり若い男性の声がした。
「…さん、わかります?…終わりましたよ。…さん。」“終わった?何が…?”
取り戻しつつある意識のなかで、彼は、ぼんやりと考えた。
何が、終わったのだろう。私がどうかしたと言うのか?それに、…さんとは誰のことだ?
再び、深い眠りに墜ちかけた時、ふいに、声が聞こえた。別の、まだ若い男の声だった。
「…助光。助光っ!目を…、目を開けよ、助光…!」
それは、耳に、というより、直接脳内に響き渡る感覚だった。
その声で、確実に彼は、意識を取り戻しつつあった。
懐かしい声。知っているはずもないのに、…ああ、これは…誰であったか?
瞼が、動く。目を開けようと幾度かしばたいた瞳に、一筋の光が射し込んだ。光は、とてつもなく眩しく、目を開けてはいられないほどに、思われた。
やがて、光の筋は全身を覆うほど大きくなっていた。
あまりの眩しさに、目を細める。
脳と身体の神経が、まだ一致していないのか。
蓐が、揺れているような気がした。
“目眩…か?”
と、彼は思った。
土埃の臭いが、鼻についた。
周囲から伝わる、人々のざわめき。馬の嘶きや、牛の鳴き声。それらは一緒くたになり、神経の隅々にまで染み渡ってくる。力が、漲ってくるようだった。
視界が、明確になり始めた。
室内のよう…では、ある。が、やけに狭い。彼は、四角い箱形のような室の、床の上に寝かされていた。
“…ここは、…どこだ?…”
何気なく周囲を見回した彼は、ギョッとなった。
薄闇の中に、うっすらと人影が見える。それも、ふたり。
1人は、成人男性だろうか?もう一方は、少年のようだった。
少年が、
「あっ…!」
と、声をあげるのと助光が飛び起きたのが、ほとんど、同時だった。
「急に動かれては、なりませぬ!」
少年の言葉に続いて、
「気がついたか。」
声をかけてきた者が、いた。落ち着いた雰囲気の、男性だ。
目の前に、直衣姿の青年公卿が座していた。年は、25~26歳。助光らの主・日野俊基だった。
傍らには、牛童の少年がいる。
牛童とは、牛車を牽く牛を飼い、牛を操る者の呼称である。
手に手綱と鞭を持って牛を統御し、乗者を快適に運ばねばならない。この場合、乗者とは、主の俊基や俊基の妻子だ。頭部は垂れ髪の、童子姿。水干や狩衣を着用し、草鞋を履く。若者から老齢者まで、実にさまざまな年齢層である。
獰猛かつ巨大な牛を統御するには、童の持つ、霊力や呪的力が期待された。
ゆえに、成人後も童形の姿をし、犬男丸、子犬丸、黒雄丸などの名が付けられたという。
“……!?”
「…俊基…様?…夜叉丸?」
何がどうなったのか解らず、助光は面食らった。
果てしなく続く、怖い夢。決して、終わることのない悪夢。幾度となく繰り返される同じ夢を、とりとめもなく見続けてていた…。そんな気がした。
「…ここは?」
「牛車の中に、ございまする。」
すかさず、牛童の夜叉丸が返答した。
“…牛車…だと…?”
助光は、我が耳を疑った。
下級武士にしか過ぎない彼が、牛車の中に居る。しかも、夜叉丸まで…。それは、あり得ぬ事態だった。
が、その時になって、助光は、自分がやけに居心地よい格好で、寛いでいることに気がついた。ふんわりと座り心地の良い敷物。立ち上がったり、牛車が揺れた際に大変便利な、固綿で丸みをつけた脇息。
細部にまで、綿密な意匠を凝らした天井。そこから、持ちやすそうな綾綿の紐がぶら下がっている。
力強く、安定した歩みを約束する、大柄で丈夫な体つきの牛。
防水・防腐用に柿渋が塗装された、人の背丈ほどもある木製の頑丈な大車輪。
黒く塗られた網代車には、極彩飾の菊の花と流水模様が、施されている。どこまでも回転していく、無限の連続性の動きを表現したものだ。
葵、橘、藤、桜とともに多様に意匠化され、着物、能装束、硯箱、屏風などに好んで使用されている。牛車が、こんなに乗り心地の良いものだとは、知らなかった。
「暑気を受けたそなたを、介抱してくれたのだ。
礼を、申せ。」
俊基が、穏やかな口調で口添えをしてくれる。
助光は、違和感を覚えた。己自身、全く記憶がないからだった。あるいは、どこか意図的な創造性がある。熟知しているはずが、全く知らない。何かしら、異質なものを感じずにはいられなかった。
“…疲れているのか?”
そんな考えに耽っていると、夜叉丸が、
「はや、出仕の刻限にございます。
あまり、遅うなられましては…。」
俊基に、直(午後の勤務)が差し迫った旨、促している。
「左衛門尉殿は…」
“……!?”
「いかがなされまするか?」助光には、牛車の護衛に付くか尋ねてきた。
「言うまでも、無きこと。」
無意識に、ふたつ返事で、了承する。漠然とだった。が、彼の胸中には、ある鬱々とした感情が渦巻いていた。
主君・俊基を失ってしまう強迫観念だ。
振り払っても、振り払っても…、幾度となく脳裏にこびりついては、甦ってくる思考。声。残像。恐怖。不快感。
説明のしようがない無常観が、沸き上がる。
それは、夢で味わう心持ちの気持ち悪さに、酷似していた。
やがて牛車は、ゆるゆると、滑るように動き始めた。
牛童は手綱をとり、鞭を持つ。牛の横に沿って、牛同様の速度で歩んでゆくのである。
乗者の召具装束は、位に応じたものだ。
牛童もこれに合わせ、白張・狩衣・水干など主家の出行に相応しい装束を、着用しなければならない。
付き従う者は、牛童だけではなかった。俊基の家では、牛車の左右を守護する者がいる。助光は、それの指揮的立場だった。その彼らまで、美々しく着飾ってお供するのである。
夜叉丸のように、特定の貴族の専属の場合、牛車は当然、私的なものとなる。各邸内の車宿に入れられ、牛は牛屋に、牛飼は、これに隣接する場所で寝起きして、牛の世話をする。
ゆえに、牛車や車宿は、屋敷の正門近くに設けられていた。
ただ、牛の所有には、費用と手間が相当かかるため、名門貴族でも、私用の一頭を頼みにしていたらしい。
京の春。
雪が溶けだし、山々の緑が芽吹く頃。ようやく、空気にも温もりを感じる。
草花は、優しく風に靡き、雲雀や鶯たちは、楽しげに春を告げる。
なめらかなそよ風が、頬を撫で、ほつれ髪を弄ぶ。
“春は、優しい。”
と、助光は思った。
言語を持たぬ牛さえ、気持ち良さげに、耳を動かしている。
助光の直垂の袴が、戯れな風の巻き上げを食らっても、かえって、心地よいくらいだ。
気候が、不安定なのかも知れない。外気温が、高くなり始めていた。
俊基の邸から、京都御所へは北方面に20数分。ゆったりとした徒にも関わらず、皆、一様に、うなじに汗をかいていた。
「助光。大事ないか?」
心配しているのだろう。俊基が、長物見から顔を覗かせた。
「はっ。特に…。」
笑みを浮かべ、頷くのが見える。顔色も、だいぶいいようだ。
俊基はひと安心したらしい。笑顔を返し、前簾へ向き直った。
ふと、俊基は、妙な違和感に襲われた。助光が、なぜ倒れたのか。誰が牛車の中へ、寝かせてやったのか。実のところ、知らないのだ。
遠い昔。どこかで…。誰かに後頭部を強打され、意識を失った記憶がある。
気がついたら、俊基は牛車の中にいた。しかも、誰も、その事柄に触れようとしない。あるいは、知らなかったのか。はたまた、そんな事件など存在しなかったのか…。
それが、疑問点であり事実だった。
平安京は、唐の都長安を模して、条坊制により都市計画されたと、言われる。
最も広いのは、北辺中央の大内裏から南走する、幅員約28丈(約90メートル)の朱雀大路である。
次いで、東西に走る幅員17丈(約55メートル)の二条大路。
さらに、大内裏の両側面を南北に走る大宮大路が、幅員12丈(約39メートル)。
平安京を囲む四面の大路は10丈(約32メートル)で、この他の大路は、8丈(約26メートル)だ。
大路と大路の間には3本の小路がある。東西に28本、南北に24本走り、4丈(約13メートル)になっている。当時の街路の路面構造に関しては、石を敷く路面と敷かない路面が、あったようだ。
牛車の通る路面は、ほとんど舗装されていたと、言えるだろう。
俊基邸の前も、路面が固く締まっていた。
ただでさえ堅固な地面が、牛車で、さらに押し潰されていく。
いかに多くの牛車が通過したか、伺い知れる。
大路に出るまでの間、俊基らは、いくつもの牛車とすれ違った。
小路から朱雀大路に差し掛かると、さすがに、人々の通りも賑やかになる。
壮麗なる伽藍。数多ある、歴史的建造物。人の群れ。物を売る者たち。
見渡せば、牛車がそこかしこに見える。
多彩で豪華な牛車は、乗る人の身分により、種類や車副の構成、服装などに違いがあった。そのため、主の身分や地位が、推測できるほどだ。
例えば、檳榔毛車。
白くさらした檳榔毛で、車箱全体を葺く。物見(窓)はなく、軒・柚も格子で前後に簾をつけ、青末濃の下簾を用いている。車箱全体を、青・赤・紫などのより糸で織った糸毛車もある。これなどは、金銅そう文を所々に散らし、飾りとした。
さらに、材料が得やすい網代車。
加工や彩色も多様性可能で、工夫次第では、高品位な牛車となる。
牛車のなかでは、最高級の仕様が施された、唐庇車。またの名を、唐車と言う。
乗降には、榻ではなく、短い梯子を使った。
褻(日常や私用)の時に広く利用された、八葉車もある。
網代の車箱に、八葉紋(九曜星)をつけたことから、名付けられたらしい。
飾り立てた風流車も、見かけられた。
網代車に雨の降り込みを防ぎ、居住性を高めた庇車。屋形の前後の軒が、弓を伏せたような唐破風として、庇を作った雨眉車。
文車と言って、網代車などの棟・袖・物見の上に、文様を散らしたもの。
車箱は網代で、物見が半蔀になった、半蔀車など、多種多様だ。
助光は、牛車の心地よい音に耳を傾けた。
車輪が軋みもしないのは、潤滑油を注しているからだろう。
優雅な乗り物である牛車での外出。それだけで、高い身分の証左だったのである。
まもなく、御所近くにさしかかろうとする頃。
人々の動きが、慌ただしくなった。通常とは明らかに違う、某かの雰囲気が漂っていた。
「悪党どもの、蜂起でございましょうか?」
助光が、事もなげに話しかける。
この時代の悪党は、50騎、100騎という集団で行動した。引馬、唐櫃、弓箭を携え武装した姿は、照り輝くばかりであったと言われる。
それはまさに、婆娑羅の様態だった。
畿内近国における、悪党蜂起の頻発。常に、六波羅探題による悪党追捕のための、軍勢の催促動員。
都の人々も、そのような事態に麻痺していた。悪党問題は、これほどまでに、社会の奥深くに浸透していたのである。
牛車の前進が、捗らない。俊基らばかりでは、なかった。
市中を行き交う人々が、動けないでいる。何やら前方に、障害物があるらしい。
「助光。」
俊基が、声をかけるより一足速く、
「見て参りましょう。」
助光は俊基にそう告げて、駆け出して行った。
前方に、人垣が見える。
皆、一様に押し黙るか或いは、ひそひそ話しながら、何かを窺うように、爪先立ちしていた。
立ち往生する牛車が、そこかしこに見える。何を、畏れてか。見えぬ巨大な壁に、立ち塞がれたかのようだった。
かまわず、人垣をかき分ける。助光の鼻先に、香ばしい鰻の蒲焼きの匂いが漂ってきた。腹が音をたてて鳴るのが、わかった。そういえば、飯を口にしていない。
今さらながら、助光は、腹を満たして来なかった事を、少々悔やんだ。
しかも、…。
弊害の正体は、武装した者どもだった。
眼前に列をなす関東武者が、我が物顔に歩んでいる。
馬に跨がった、数十名の武将はいるものの、皆、小具足の出で立ちである。
小具足とは、直垂に籠手、臑当、脇楯だけを着用し、鎧を着けぬ姿の事だ。
八割がたは足軽の、何の事はない集団だった。
“違ったか… 。”
迷惑な、と舌打ちした時。
「…様じゃ!」
「控えよ、…様じゃ!」
何に気が付いたのか。周囲が、口々に騒ぎ始めた。
若干離れた所に、輿の担ぎ手が見える。
ひとつの輿に、4人。遥か彼方まで、幾つも続いているようだった。
“宮将軍でも、御座したのか…?”
助光は、考えた。
鎌倉幕府9代征夷大将軍の、守邦親王なら仕方あるまい。
が、噂では、守邦親王は風邪のためか、体調が優れないと聴く。
ならば、宮将軍でもない邦良親王であろうか。
それにしては、供奉の者が誰ひとりいない。
気がつけば、皆、足元に平伏していた。
有難いものでも崇めるように、頭を地面に、擦り付けているのだ。
ただ、廷臣たる殿上人らは違った。平伏しないのは、公卿や、公卿の家臣、車副ばかり。
…妙な、話だ。
幕府の御家人ごときに平伏す理由が、わからなかった。
その時。
“……!?”
助光は、信じられない光景を目撃した。
輿の中に、何か蠢いている。
全身を覆う、白い毛。垂れた耳。長く垂れた尾。毛質は、ごく短く硬そうだ。他に類を見ない、がっしりとした骨格。堂々とした、強靭なる筋肉。
咬まれても、大丈夫なようにだろうか。体の肉は、弛んでいる。
頭は大きく、鼻口部までもがただ者ではない。
全身から、耐久力と力強さ。そして、威厳を漂わせていた。
そいつが、後ろ足で胴体を掻いた時。
“……犬!?”
助光は、その生き物が何であるか、合点がいった。
土佐犬だ。
秋田犬と並んで日本を代表する、犬種のひとつである。
体格は様々。もともと、高知県の県境、深い山中で、猪狩りに使用されていた日本犬が、こう呼称されたらしい。
それにしても、何という大きさか。
陸奥国には、大きな熊がいると聞いている。
熊など、見た事もないが、この犬は、その生き物ほどもあろうかと、思われた。
首輪は、太縒の絹で、紅白の飾り鎖。
さても面白いのは、土佐犬の有り様だ。
当時代、権力の象徴とも言われた、高麗縁の半畳。
己を、何様だと考えてか。上質の畳の上で、ゆったり寝そべっている。
或いは、糞尿を垂れ流す犬すらいる。
人間が犬に仕えている様は、実に滑稽だった。
“犬だと?献上用か。”
事のあらましを耳にした俊基は、不愉快げに眉を潜めた。
“鎌倉には、…すでに4,000から5,000匹もいると、聞き及びまする…。“
助光が、後方の簾からそっと声をかける。
北条高時…。
第9代執権・北条貞時の三男で、母親は覚海円成。
鎌倉時代末期・北条氏得宗家当主。鎌倉幕府第14代執権である。
北条高時の、狂気じみた田楽好きや闘犬好きを、知らぬ者はいない。闘犬に関しては、完全に、度を越している。
闘犬は犬合とも言い、文字通り、犬を闘わせる遊戯だ。
月に12回の、闘犬の日を決定。
北条一族他、諸国大名までもが見物する、と言う。
増鏡・下五にも、「うつつなくて、朝夕好む事とては、犬くひ、田楽なぞを、そいあそばしける。」と記述されているほどだ。
助光は、さらに声を押し殺した。
“皆、…高時の犬めを、お犬様と…。”
“馬鹿々々しい…!”
吐き捨てるように、俊基が呟いた。
“たかが、犬ごとき…”
その、たかが犬…が今、小事件を起こそうとしていた。
鰻の蒲焼きの風味に、そそられたらしい。蒲焼きとは言っても、切り開いた鰻に、甘いたれ仕込み風の醤油味を、塗りつけたにすぎない。
よほど、腹が空いていたのか。いい気で寝ていた犬は、のそのそと起き上がった。
むろん、気付く担ぎ手は、いなかった。
突如、輿が激しく揺れ動いた。鎮座していたはずの犬が、外へ飛び出ようと、足掻いたのである。
担ぎ手はよろめき、輿の均衡が崩れた。
巨大な犬に、か弱い人間が勝つはずもない。
担ぎ手が転けた隙を狙って、犬は、勢いよく駆け出した。
人々の間から、悲鳴があがった。
“何の騒ぎだ?”
牛車の前簾を上げ、覗く顔が、次々と現れる。
畏れ戦く、市民。
逃げ惑う、女や子供、老人たち。
恐怖のあまり、腰が抜けたのか。土佐犬の間近には、出店の柱にしがみつく女が、いた。
近頃、驕っていた犬である。
いつも、美味い餌でも喰っていたのだろう。当然のように、蒲焼きを貪っている。
熊の様に巨大な犬は、初めてだった。が、蒲焼きを食べる犬も、初めて見た。
皆、怯えるばかりで、どうする事もできない。
「助光っ!馬引けいっ…!」
何を思い付いたのか。
俊基が、突拍子もない事を命じた。
「はっ。」
助光には、わかった。幕府に、一泡ふかせるつもりなのだ。
だから、牛の牽引力を引き出せる軛と呼ばれる横木をも、牛の背椎部の隆起から外した時、
「…あっ!何をなされまする!?」
夜叉丸が慌てたのも、無理はない。
ましてや、鞭まで取られては、黙認するわけには、いかなかった。
牛飼の振舞や牛車の立ちは、品の良さが、大切である。愚かなのは見苦しい。
牛は、馬に比べて調教が難しいとされる。
特に、外部の刺激に対して敏感だ。
普段、ゆったりして大人しい臆病な牛に、ちょっとした刺激を与えたら、どうなるか…。
鞭が、しなった。
鋭い音が響き、牛が、唸り声をあげた。
刹那。牛は、豹変。猛り狂ったように、走り出すと、ところ構わず、暴れまくる。
犬は犬で屋台を覆し、次々と、汚く食い漁り続けた。
滅茶苦茶になっていく商売道具を見て、亭主の嘆きようは、言葉にならないほどだった。
腹を空かせた犬に、荒れ狂う牛。そこへ、暴れ馬が加わった。馬上には、ひとりの男がいた。
もう、何が何だか解らなかった。
どちらにも、手が出せない。凶暴、このうえない。
が、…。
喧騒の最中。そのお犬様を、悪し様に蹴り飛ばした者がいた。
馬の後ろ脚の、一撃というやつである。
するどい犬の悲鳴に、周囲は、たちまち殺気だった。
犬は当然だが、それ以上に驚愕したのは、人間の方だった。
「蹴りおったな!お犬様を、蹴りおったなっ!」
足軽の長でもあろうか。馬上の男に向かって、怒りも顕に叫んでいる。
「人聞きの悪い事を。」
男は、鼻先で笑った。悪びれるふうもない。
「脚で、愛でてやろうと思うたまでよ。」
逆鱗に触れる、挑発的な物言いだ。
「な…んだとぉっ!?」
男の態度に、足軽頭が吠えた。
「よくも、鎌倉殿への御献上のおん犬を…」
「献上の犬が、聞いて呆れるわ。
民を困惑させときながら…。はた迷惑な執権北条よ。」
足軽頭は、それには答えず、
「蹴ったと、お認めなさるのだな?」
すぐにでも、検断所へつき出さんばかりに、噛みついた。
「おおよ。馬が…な。」
物見高い民衆が、集まってくる。人垣ができ、ぐるりと遠回しに囲んでいた。
公卿と、幕府に仕える者のやりとりは、周囲の人々をはらはらさせた。
“どうなさるおつもりでございまするかっ?”
言わんことではない。とばかり、夜叉丸が助光を振り返った。
“なるようにしか、ならぬ。”
助光が、なかば開き直った態度で、馬上の俊基を見つめている。彼とて、気をもんでいた。
この時代、何事においても理屈や倫理は、通らない。己を正しいと主張するのは、決まって権力者だ。
大義名分など、成り立たぬ。離反すれば、謀反となる。
“万が一、つき出されるような事あらば…。”
やきもきする夜叉丸に彼は、
“無謀な事は、せぬ。引き際ぐらい、心得ておろう…。”
全て、見透かしたような口ぶりだった。
「お戯れも、大概になされよ!」
軍列を割き、怒髪天を衝く勢いで駆け込んできた数人の武士がいた。鎌倉幕府の、御家人たちだった。憤懣やるかたない表情で、馬上の俊基を睨み付ける。
傍らには例の犬が、低い唸り声をあげ、怒りも露に、牙を剥き出していた。
布直垂の犬使いは、死に物狂いで、犬を抑えつけた。土佐闘犬にとって、自分以外全てが敵だ。手綱を離せば、誰の喉元に噛みつくか知れたものではない。
「帝の側近とて、ご容赦は致さぬ。お覚悟なされい!」
北条氏の家臣1人が口火を切れば、別の者も、
「わざと、馬に蹴らせおったな!?」
「言い抜けは、できぬぞ!」
押っ被せるように、言い放った。
が、それで黙る俊基ではなかった。
「だとすれば、何だ?」
鞍からひらりと降り立った俊基は、武将らを前に怖じ気づくこともなく、ずい…と、数歩踏み出した。
武士慣れしているかのような、物腰だ。
鬼気迫る雰囲気に、一瞬彼らは退いた。
鎌倉時代の、男性平均身長が、5尺3寸(約160cm前後)。俊基は5尺7寸(約172cm前後)あるため、相手に見おろされるような感覚が、あったのだろう。俊基が若干背が高かったのも、一因だった。
怯んだものの、鎌倉殿の威信をかけて相手も、にじり寄った。
「蹴った所以を、尋ねておる。」
「無銭で食い荒らした犬殿には、尋ねぬのか?」
「…なにっ!?」
「躾が、できておらぬようだな?」
「いま一度申してみよ!」
「幾度なりとも、言うてやる。
犬も犬なら、幕府の飼い犬も飼い犬だと、申しておるのだ。」
幕府の…とは、彼らの事だ。あからさまに侮辱されて、さすがに、北条氏の家臣は逆上した。
「言わせておけば…」
相手が刀の柄に手をかけたのを見て、助光も黙ってはいられなかった。斬り殺さんばかりの、剣幕だ。
何としても、食い止めねばならない。
そんな助光の胸中を知ってか知らずか、俊基は悠然たる態度で立ちはだかった。
「雑魚に、用はない。」
“おお、やっておる。やっておる…。”
さも面白げに、牛車の物見窓から顔を覗かせた、青年公卿がいた。彼は中腰で立ち上がると、よく見ようと思ってか。野次馬根性丸出しで、今度は、前方へ身を乗り出した。
「危のうございます。お控え下さりませ。」
注意を呼びかける牛童の声など、耳に入らないらしい。
それでも、暫し様子を伺っていた彼は、何かしら、思うところがあったのだろう。静かな、重々しい口調で牛飼いに命じるのが、聞こえた。
「牛車を。」
主君の蝙蝠扇が、渦中の人物を差し示している。
牛童は、一瞬、信じられない面持ちで主君を見つめたものの、意を介し、群衆の中を縫うように、滑らかに牛車を動かし始めた。榻を持ち、付き従う者達が、当然のように後に続く。
大内裏へ入れず、迂回してくる牛車があった。右往左往する人々も、いる。
そんななかで、逆走するたった一台の牛車など、誰も気にも留めなかった。
途切れ途切れに響いていた声が、次第に、明瞭になってくる。
「…で?」
「は?」
「私をどうする?」
俊基の言い種はどこか他意あるように思え、真意は、読めなかった。
「喧嘩両成敗じゃな。」
彼らの前に、一台の牛車が現れた。目もあやに、己自身の存在感を誇示している。声の主は、そこから聞こえてきたようだった。
前簾が上がり、中から、歳の頃は30代半ば頃かと思われる公卿が現れた。大覚寺統・後醍醐天皇の側近の1人、日野資朝である。
日野俊光の次男で、父親は持明院統の伏見天皇近臣。後伏見・花園・光明天皇の乳父である一方、大覚寺統の信任も厚く、後醍醐天皇の父・後宇多院の院司をも務めた人物だ。
資朝は、正和3年(1314年)従五位下に叙爵し花園の蔵人に、文保元年(1317年)には少納言に任じられていた。
文保2年(1318年)、後醍醐天皇が即位。
その後も、資朝は花園院に院司として仕えていたが、元享元年(1321年)、日野親子にとって予想外の出来事が起きた。
後宇多院に代わり、後醍醐天皇が親政を始めると、その後醍醐に資朝が重用され、側近に加えられたのである。つまり、才能を買われたことになる。
これを耳にした俊光が、黙っているはずなどなかった。
世は、両統迭立の時代である。
天皇家が二つの家系に分裂したため、お互いの家系から交互に、君主を即位させねばならない状態にある。
同じ朝廷でありながら我が子は、対立的立場の帝に肩入れしようというのだ。
「父上の考えは古い。」
と、言ったかどうかはわからないが、この事で俊光が大激怒。資朝を非難し、大揉めの末、義絶(勘当)してしまった。
「此処を、どなたの御料所近くと心得えおる!?当今の帝に、あらせられるぞ。」
牛車前降口から渡された踏板へ、さらに、四脚の踏み台となる榻から地面へと、優雅に降り立った青年公卿の放った叱責は、関東武者を文句なしに平伏させた。
鎌倉時代後期の第96代天皇、後醍醐。
世間では、北条高時をうつつなき人などと噂するが、後醍醐天皇もなかなかどうして、後鳥羽に勝るとも劣らず個性が強い人物である。
変わり種とは、まさにこの天皇のためにあるような表現だ。
例えば謚号。通常は死後に決まるため、謚「おくりな」とも読む。
歴代天皇在世中は、たんに「今上」というだけで、特段の名はつけない。例外は重祚、つまり、二度即位した天皇は、一度目の謚号を知っている事である。
後醍醐天皇は重祚はしていないが、謚号を知っていた。なぜなら、自身と我が子の謚号を彼が決めたからだ。