表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
人殺しのみにくい恋  作者: 毒原春生
7/8

エピローグ:B




彼女の最期を思い浮かべながら、私は――雪町宗介は、ゆっくりと目を開いた。

今でも耳に残っている末期の言葉を反芻しつつ、何気なくナイフの柄を握り直す。

あの日、持ち帰ったものは三つ。

夏目を殺したタクティカルナイフ。

夏目が持っていた果物ナイフ。

そして、彼女が投擲した青いヘアピンを一つ。

タクティカルナイフ以外は、無意識のうちに手にとっていた。

おそらく、欲しかったのだろう。

彼女との絆の寄る辺が。形に残る彼女との思い出が。


(我ながら、女々しいな)


彼女を殺したのは、自分だというのに。

感傷じみた女々しさは、凶器にも表れている。

刃こぼれしても研いで使っていたタクティカルナイフは、夏目を殺すのに使って以来、他の誰かを殺すのに使えなくなってしまった。今使っているのは二本目で、彼女を殺した一本目は研ぐこともせず、ずっと懐に入れて持ち歩いている。

これを持って人殺しをすれば、彼女が傍にいると錯覚ができた。

今の私にとって人殺しは殺人衝動を満たすだけではなく、雪町宗介という殺人鬼を通して、夏目柚木という殺人鬼を投影する行為にもなっていた。

錯覚でも傍にいてほしいと思うくらいには、夏目のことが好きだった。

投影でも存在を感じたいと願うくらいには、夏目のことを愛していた。

彼女以外の異性を好きになることも、恋することも、愛することもあった。

けれどあれほど情熱的に(ころ)したいと思い、狂おしいほど(ころ)したいと思った者は、夏目柚木ただ一人だけだった。

その後の恋や愛は、人のふりをしたまま抱き、人のふりをしたまま終わった。

ひとでなしとして恋し、愛したいと思うことはなかった。

――――だから一つだけ、気がかりがあった。

昔は、ただ殺人衝動に身を任せるままに。

少し前までは、人を殺すことが夏目の存在を感じられる唯一の手段だから。

そして今は、その気がかりゆえに、夜の殺人を続けていた。


(……今日も無理だったかな)


空を仰いでいた顔を戻し、代わりに地面に転がる死体を一瞥しながら、残念さを感じる。

元より、すぐに解消できる気がかりとは思っていない。それでも、いや、困難だと思っているからこそ、今夜がそうでないことに落胆せずにはいられなかった。

しかし、いつまでもここで落胆しているわけにもいかない。

思考を切り替えながら、ひとまずこの場を立ち去ろうと顔を上げて。


数メートル離れた場所に立つ少女の姿を、その目に捉えた。


「ぅ、ぁ……」

「――――」


中学生くらいだろうか。私と目が合ったことに気づき、少女は震えた声を出す。

思い出にふけっている間に、近づかれたのだろう。油断に内心舌打ちを零しそうになりながらも、今宵二人目の犠牲者になってもらうべく、ナイフを握る手に力を込める。

そして一歩、踏み出そうとしたところで、気づいた。

夜の帳が落ちているとはいえ、空には満月に近い大きさの月が浮かんでいる。

夜闇に慣れた目には、光源としては十分だ。

だからこそ、気づいた。

ひとでなしの目は、それを見逃さなかった。

惨事を見て、人殺しを見つめて、怯えた顔をしている少女の目に。

私を羨むような色が、浮かんでいたのを。


(――――ああ)


どうやら今日、気がかりを解消することができるらしい。

そのことに喜びと、真実を知ることへの恐れを感じながらも、懐に手を入れた。

取り出したのは、果物ナイフ。

夏目を殺したタクティカルナイフと同様に、あの日以来、持ち歩き続けていた彼女の分身。違うのは、愛でるように研ぎ、入念に手入れをしていたこと。

ずっと大事にしていたそれを、私は少女に向かって放り投げた。


「……っ?」


乾いた音を立てて、ナイフは少女の前に落ちる。

少女は瞠目しながら、私とナイフを交互に見つめた。


「殺したいんだろう? 人を」

「っ」

「人殺しをしたくて仕方ない。それをしないと息ができない。そんな目だ」

「……私、は」


そんな少女の歪みを暴くように、容赦ない言葉を差し向けた。

華奢な両肩が、哀れを誘うほど激しくわなないている。

ソプラノの声が、みっともないほど震えている。

それは常人ならば、理不尽なことを言われたショックからだと映るのだろう。けれど殺人鬼(わたし)の目には、少女の反応は図星を差された時のそれとしか見えなかった。


(思いのほか、早かった)


一つの気がかり。

雪町宗介は、夏目柚木が好きだった。

彼女以外の人に恋し、愛しても、それは人の皮を被ったままで終わった。

でもそれは、夏目だからそうだったのだろうか。

もしかして雪町宗介は、同類なら誰でもそんな風に愛してしまうのではないか。

夏目とそれ以外の大きな違いが歪みだと気づいた時、そんなことを考えてしまった。

だから私はその気づき以来、ずっと待っていた。

彼女以外の同類と、出会える日を。


「いいよ」

「……?」

「私を殺せばいい。それで君の衝動や欲求が慰められるか、試してごらん」


その同類に、殺される日を。

少しでも喜びを感じたのなら、夏目への愛は個人に向いたものではなく、同類に向いたものだとわかるだろう。自分の命を試金石に、私は夏目への気持ちを見極める。


「――――」


私の言葉を受けて、少女の目は零れ落ちんばかりに見開かれた。

しかし、どうやらよほど飢えていたらしい。困惑や疑念に囚われていた時間は短く、少女は体を屈めて果物ナイフを拾い上げた。

拙い手つきは、これが少女にとって初めての人殺しであることを示唆している。

それを微笑ましく思いながら、一歩だけ、少女に向かって足を踏み出した。


「心臓を狙うといい」


促せば、少女はナイフの柄を強く握りしめて首肯する。

待つ時間は、一瞬のようでもあり、永劫のようでもあった。

――――そして、まだ殺人鬼になってない少女が、駆け出した。

少女との距離はわずか数メートル。そんな至近距離から突撃されれば、武道の心得でもない限り避けることなど不可能だ。それでもこれが夏目だったら、タイミングが手に取るようにわかり、苦もなく避けられていたかもしれない。

だけど、少女は夏目柚木ではなく。

体は少しだって反応することもなく。

体当たりの衝撃とともに、心臓に鋭い痛みが走った。


「……ナイフは、持って行かないでおくれよ」


喉からせり上がってきた血の味を感じながら、そんなことを懇願する。

その言葉で我に返ったようにナイフから手を離した少女は、一度だけ私を感謝の色が浮かんだ眼差しで見た後、踵を返して走り去っていった。

遠ざかっていく背中を見ても、惜しむ気持ちは湧かない。

ただ、一つだけ。


(あの子も、出会えますように)


それだけを願いながら、私は近くのコンクリート塀に寄りかかった。


「……っ、ふ」


そのままずるずると、地面に座り込む。

切っ先が突き刺さった心臓は、焼けるような痛みを発している。口の中に溜まったものを出すように咳き込めば、赤黒い固まりが地面に飛び散った。

雪町宗介は、死ぬ。

名も知らぬ同類に殺されて、死ぬ。


「――――なつめ」


緩やかに、けれど確かに死へと向かっていく。

そんな私の胸中にあったのは、かつて(ころ)した少女の顔だった。


「なつめ」


同類に殺されても、感じるのは殺されたという事実。

あの少女に対する特別な感情はない。

あるのは、ようやく終われるという思い。それを成したのが、かつて夏目が使っていたナイフだということへの充足。

そして。


「なつめ」


同類であることは、きっかけにすぎず。

私は――僕は、夏目柚木だからこそ、あんなにも愛していたのだと。

それがわかったことへの、途方もない安心感だった。


「……なつめ」


名前を呼ぶたび、激痛が走る。

それでも、彼女の名前を紡がずにいられない。

好きだった。

恋していた。

愛していた。

殺意でひどく見難かったけど、僕はちゃんと彼女が好きだったのだと。

それがわかったのが、泣きたいくらいに嬉しかったから。


「こ、ふっ」


しかし、それもやがて叶わなくなる。

人は――血を流しすぎれば、死ぬのだから。

辛うじて保たれていた意識が弱まり、唇を動かすことさえ困難になる。痛みと安堵の中で自分の死を感じ取りながら、それでも僕は、最期の力を振り絞って言った。


「だいすきだよ、なつめ」


伝えたかった言葉を。

あの夜は言えなかった言葉を。

――――そして、意識は、暗転した。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ