表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
333/446

大神殿にて2

「すでに報告は行っているはずだがな、皇帝陛下? 事態はすでに動いておるのだ」


 黒ずくめの青年が、ため息交じりに手を組んだ上に顎を乗せ、いささか面倒そうに答えた。皇帝陛下、という敬うべく呼称も、この男が言うとどこか見下ろしたような表現になるから不思議だ。


「だが、あちらの世界と行き来が出来るからなんだというのだ。もとより、一人二人移動で来たところで、何も変わりはせぬではないか」

「だからこその、今回の技術者の召喚ではないか」


 話を聞いてなかったのか? と、魔王は揶揄するように片眉を上げた。

 思わずビクッと身を引いた皇帝が、すぐに取り繕うようにコホンと咳払いした。


「いや、も、もちろん聞いていたとも。その技術者とやらが、其方の縁者だということもな。そのような身びいきで、世界の大事を……」

「誰だろうと関係がない。これは神の使徒、麒麟の思し召しだ」


 話の論点をずらした皇帝に、魔王が不機嫌そうにピシャリと遣り返した。

 台詞を分断された形で遮られた皇帝は、何やら言い返せるネタはないかと、苛立ったように机をしきりに指で叩いていた。


「これは、なにも急にふってわいた話ではないはずよ」


 諭すように、教皇が静かに割って入った。


「これまでもずっと議題に上がり、それが叶う方法が模索されてきた案件です。その手段がなかったゆえに、具体的に話が進まなかっただけなのだから」


 もとより、情報や技術、世界情勢などは交換しあっていた。大陸が分断された三百年前、当時の魔具研究施設などにあった魔石通信のおかげで、ほんの一握りの細い繋がりが保たれたのだ。

 

「計画が成就すれば、荷物や大人数の移動も可能になるわ。環境の違う二つの世界、もはや一つにすることは叶わぬとしても、それぞれ生きやすい世界に移り住むことを望む者はいるでしょう」


 例えば魔族やエルフ、魔獣などは、魔力が豊富な世界に移り住むたいと願うかもしれない。これまでも、双方の世界で引き寄せ合うように、または神隠しのように、物や人が消えたり、入れ替わる事象がまま起こった。

 より住みやすいような環境に自ら引き寄せられているのか、はたまた神のいたずらなのか、そういった事故で望まず迷い込んだ者も、希望すれば元いた世界へと帰すことができるのだ。


「う、うむ、それは余も承知しているが、本当にそのようなことが可能だと思うておるのか?」


 一定の理解は示しながら、皇帝は、計画は立派だが、絵に描いた餅だとでも言いたげな様子である。


「今回は飽くまでテストのような試みで、一気に事が進むわけではないと、私も思っています。けれど……」


 教皇は、これまで上がってきている報告を吟味するように微笑んだ。


「麒麟が現れた時から、こんな日が来るとわかっていたわ。世界が動く日を……」

「俺のところでも、すでに冒険者ギルドと商業ギルドから一枚かませろって、うるさくせっつかれている。あいつらは、鼻が効くからな」

「……ともかく」


 どこか楽し気に話す二人の会話にはあえて乗らず、皇帝は首を振ってさっさと会話を切り上げた。


「余が、あまり賛成していないことだけは覚えておいてくれ。後日の会議の場でも、おそらく意見は変わってないと思うがな」


 帝国は人口は多いが、大陸の中でもとりわけ人族が多い国である。世代の移り変わりが早い社会において、既に大昔に乖離した世界のことなど、始めからなかったことに等しいのだろう。

 商業ギルドの品物の流通などについては賛成だが、とりわけ人の移動には反対という意見だけを述べて、早々に水晶から姿を消したのである。

お読みくださりありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ