第3話 失態/約束
「例えばさ――」
そう言って僕は話を切り出した。相手は後ろの席でいつものように文庫本を読んでいる遠矢一夜だ。
「一夜が朝、家を出た後で本を持ってくるのを忘れてるのに気づいたらどうするの?」
「……どうもせん。なくても困らんしな」
意外と普通の答えだった。ちょっと拍子抜け。
「何がっかりしとんねん。俺が活字見んと死ぬ思うとったんか?」
「いや、そんなことは思ってないけどね。それに近いことは起こるんじゃないかなって」
「……アホ」
-+-+- 第3話「失態/約束」 -+-+-
片瀬先輩に関する情報――
・片瀬司
・17歳/聖嶺学園高校3年 美術科
・容姿端麗(聖嶺一の美少女と専らの噂)
・性格は明るく社交的。そのため大袈裟な人は『学園のアイドル』と称したりする(素敵なセンスだ)
・特定の男子とつき合っている様子なし。過去、何度かそういった噂が流れたが事実だった試しはない。
・言い寄ってくる男子生徒は後を絶たないが、ことごとく断っている模様(巷ではこれを『玉砕イベント』と呼称している)
・また、定期的に他校から何か勘違いしたイケメン色男が「墜としてやるぜ」と自信満々でやってくるが、全て返り討ちにあっている(この場合は『撃墜イベント』と呼ばれるらしい)
・ついに先日の犠牲者をもって近辺の学校を全て網羅したため『撃墜王』の称号が与えられたとのこと(誰だよ、与えたのは)
昼休みまでに一年の数人に聞いただけでもこれだけ集まったのだから、どれだけ先輩が注目されているかがよくわかる。
「三年にも聞いてみ? もうちょい詳しい武勇伝が聞けるわ」
一夜はまたいつも通り本から顔も上げずに答えた。素っ気ない口調の関西弁。だからと言って話すのが億劫なわけではなく、話しかければちゃんと返事が返ってくる。そして、今はいつも以上にウルトラCだ。本を読みながら僕と話し、さらには弁当を食べているのだから。
「いや、そこまではいいや。……唐揚げ頂戴」
「甘えんな」
一夜の弁当箱に美味しそうな唐揚げを見つけたので箸をのばしたら、同じく箸で防がれてしまった。何で本を見ながらそんなことができるのだろう?
「何や、那智、先輩のこと気になってんかいな?」
「男として当然だと思わないか?」
「なるほど。そういう回答できたか」
はぐらかしたつもりが一夜には通用しなかったようだ。ただ、これ以上追求してこない辺り、とてもありがたい。
正直、片瀬先輩のことは気になっている。前は遠くから見ていただけで満足していたけど、先日、直で話してからは今まで以上に憧れを強くした自分がいる。まぁ、結局は憧れの域を出ないのだけど。
「あ、いたいた。千秋発見」
突然自分の名前を呼ばれ、僕の思考と食事は中断された。声のしたほうを見ると、机の間を抜けてひとりの女の子がこちらに向かってきていた。
宮里晶――
中途半端な長さのショートカットの髪から快活な印象を受ける。実際、僕から見たら呆れるほどアクティブなやつだ。
「どうした、サトちゃん……うおぅっ」
額にチョップが飛んできた。
「私、そんな薬屋のゾウみたいな渾名を持った覚えはないわ。……やり直し」
「どうした、宮里。僕に何か用?」
「そう、そうなのよ」
僕もたいがい白々しいが、こいつもいい根性していると思う。
「隣のクラスから3on3の挑戦状、叩きつけられたのよ」
「ほー、そりゃあ大変だね。いつ? 後で応援にいくよ」
「なに言ってんの? 千秋もくるの」
何をぬかしますかね、この人は。
「嫌だよ。また体育科なんて言うんだろ?」
以前、同じようなことがあって助っ人にいったら、相手が体育科の連中でえらい目に遭った覚えがある。筋トレが趣味で、時間があったら身体を動かしているような連中に勝てるわけがなく、当然、そのゲームは見事に惨敗した。
「大丈夫。今日は普通科だから」
「人数揃わなかったって断ったら?」
「冗談じゃないわ。そんなことできますかっての」
だろうね。負けず嫌いの宮里が敵前逃亡なんて選ぶはずがない。
「それに相手のうちふたりがバスケ経験者なのよ。ここは我がクラスのタブセと呼ばれた千秋の……きゃあっ」
デコピンかましてやった。
「僕もそんな恐れ多い渾名を持った覚えはない」
「洒落の通じんやっちゃ。……とにかく助っ人お願い」
「まあ、いいけどね」
何か断り切れそうにないし。
「で、もうひとりは?」
「まだ。誰にしよう?」
まるっきり他力本願じゃん。
「向こうは男子ふたり、女子ひとりのメンバーだから、こっちももうひとりは男子がいいわ」
「一夜……」
「断る」
ひと言でばっさりだった。
「仕方ない。誰かテキトーに捕まえよう」
弁当箱を閉めて片づけると、僕らは第二体育館へと向かった。後ろからはなぜか知らないが、一夜がしっかりとついてきていた。
バスケットボール部が使う第二体育館はゴールが八つある。長方形をした体育館の長辺に三つずつ、短辺にひとつずつで、計八つ。昼休みには解放されていて、専ら3on3が主流だ。
オールコートで試合をするとふたつ占拠するので嫌われたり、それ以前にメンバーが十人必要だからなかなか集まらなかったり、そういった理由によるところが大きい。
昼休みの体育館にはけっこう人が集まっている。コートにはプレイヤー、周りに交替待ちや野次馬、隅で友達同士ただ喋っているだけの生徒もいる。
待っていた問題の相手チームは百八十センチ前後の男子がふたり、百六十五センチくらいの猫目気味の女子がひとりという構成だ。
「三人とも僕より背が高いね」
「頑張って大きくなりなさいな」
「……」
クラスメイトは無理難題をおっしゃる。
こっちは自称百六十(本当は百五十九)センチの僕と百六十五くらいの宮里に、もうひとりは百七十五あって中学時代運動部に所属していたクラスメイトを連れてきた。それでも平均身長で負けている。救いは僕も宮里もバスケ部に所属していたことか(宮里に至っては何と主将だ)。
(ん、あれは……?)
と、そこで体育館の壁際に片瀬先輩の姿を見つけた。
コートのほうを見ている様子はなく、何人かのクラスメイトと話しているのを見る限り、どうやらお喋り組のようだ。
「男なんて不潔よーっ」
いきなり宮里に蹴られた。
「何だよっ。ちょっと見ただけじゃん」
「はいはい。わかったからさっさとコートに入る。きれいなお姉様の気を惹きたかったらプレーでがんばりなさい」
ああ、なるほどね。みんな心なしか張り切ってると思ったら、さり気なくアピールしているわけね。でも、悲しいかな、片瀬先輩は友達との話に夢中になっていてコートのほうは見ていない。単純にお喋りの場をここに選んだだけなのだろう。
「じゃあ、はじめようか」
そして、僕はコートに入った。
ゲームがはじまった。
ポジションの関係上マンツーマンマークをしたとき、僕は敵チーム唯一の女の子とマッチアップすることになる。そこでひとつ気づいた。
(バスケ経験者ふたりのうちのひとりって、この子だったのか)
ディフェンス時、迂闊なパスを出せばカットできる、且つ、隙があればスティールもできる絶妙な距離からプレッシャをかけてくる。まぎれもなく経験者だ。
「ま、いいけどね」
隙をついてマークを振り切った宮里にクイックでパスを出す。すぐさま駆け出してボールを返してもらい、ドリブルでゴールを目指す。追ってきた女の子をクロスオーバーで抜き去り、切り込んでシュートを撃つ。だが、ここで僕の動きを読んでいたように最後のディフェンダーがチェックに入ってきていた。百八十の長身が僕の行く手を阻む。
(もうひとりはこいつか)
すでに跳んでしまっている以上、かわす手段はひとつしかない。シュートしかけていたボールを戻し、ディフェンダーの腕をかいくぐって再びシュートを放つ。――ダブルクラッチだ。少々体勢は崩れたが、幸いにして何とかリングに収まった。
なのに――、
「アホー。あんたはパワーフォワードかっ? ガードのくせに隙があったら切り込むんかっ?」
文句を言われました。
宮里さん、貴女はダブルクラッチという高等技術を出した上、ちゃんとゴールを決めた僕に何の不満があると?
実は中学の部活のときも、無茶な切り込みをやってセンターに潰されていた。顧問の先生にも宮里と同じようなことを言われていたので耳が痛い。
その後も終始こんな感じだった。
「アホかー、自分のサイズ考えて勝負せーい」
「あんたはじっくり攻めるということを知らんのかっ」
新発見。宮里は興奮すると中途半端な関西弁が飛び出すようだ。一夜の影響か?
それは兎も角、ゲームのほうはというと、中学時代に僕がシューティングガード、宮里がパワーフォワードだったこともあって攻撃的なチームとなり、平均身長で劣りながらもいい勝負をしていた(当然、リング下ではてんでダメだけど)。
そんな中、僕の視界に妙な場面が飛び込んできた―― 一夜が女子生徒と話していたのだ。一夜はいつものように本を読みながらなので、女生徒のほうが一方的に話しているようにも見える。女子生徒は制服の着慣れた様子や落ち着いた雰囲気から、上級生のように思えた。
(逆ナンパ?)
真っ先に思いついたのがそれだった。一夜は一見して知的美少年なので、そういうことがあってもおかしくはない。まあ、体育館で本を読んでる姿は浮きまくっていて絶対におかしいけど。一夜が女子生徒に声をかけられている場面はそれほど珍しいものでもないし、誰が相手であろう平等に素っ気なく対応する。なのに、今回ばかりは僅かに不機嫌な顔をしているのだ。
(珍しいな)
と、一瞬でも意識が一夜のほうに向いたのが悪かった。
何せ今はゲーム中――。
「千秋ー、ボールいったよー」
「へ? ……ふぎゅるっ」
迂闊。
バスケットボールが顔面を直撃した。それでもルーズボールを取りに走った根性は認めてほしい。ただ、このとき、僕は慌てすぎてもうひとつ失態をやらかしたのだけど。
これは遊びとは言え試合形式の勝負。一旦コートに入ってゲームが始まればプレイヤーは真剣だ。ルーズボールは敵も追いかける。そして、この場合は僕と相手チームの紅一点。僕は間抜けなミスを取り戻そうと視野が狭くなっていた。
結果、僕らは衝突し、絡まるようにして転倒した。
「ちょっとぉ、大丈夫?」
宮里が駆け寄ってきた。ゲームは一時中断の模様。
「どうした、那智。いけるか?」
なぜか一夜までやって来る。
「ダメ。今度こそ肋骨折れたかも……って、そうじゃなくて。ゴメン、大丈夫だった?」
謝りながら手を差し出し、彼女を立たせる。幸い怪我はなかったようだ。
そのとき――、
何となく嫌な予感がした。
誰かに見られているような、視線を感じるような。いや、どっちも同じ意味だけど。それで、そっちを見た。
(ひいいいぃ~~)
片瀬先輩が、見ていた……。
いつから? コケたところから? もしかして、ボールを顔で受けたところから!? だとしたら、なんて間が悪いんだ。
丁度そこで昼休みの終わりを告げる予鈴が鳴った。片瀬先輩が体育館から出て、教室へと戻っていく。
ゲーム終了――。
ある意味僕も終了――。
ああ、最悪……。
「何をこの世の終わりみたいな顔しとんねん」
帰り道、電車の吊革につかまりながら僕の横で一夜が言った。
「はぁ……」
それに僕はため息で応えた。
ため息だって吐きたくもなる。別に格好いいところを見せようと思ってたわけじゃないけどさ、何もあんな格好悪い場面だけしっかり見られることもないだろうに。印象最悪。神も仏もあったものじゃない。
「要するに意識してるんや?」
「……かもしんない」
「俗物」
あれ? 機嫌悪い?
ついでに機嫌悪いで思い出した、
「そう言えば一夜さ、僕がゲーム中、上級生の女の人と話してなかった?」
あのときの一夜も珍しく機嫌が悪そうだったのを覚えている。
「あれって何だったの?」
「知らん」
うわあ、さらに不機嫌になった。今日の一夜は機嫌が悪い率が高い。もしかして逆ナンパ?とか言ってからかってやろうと思ったのに、そんな雰囲気じゃなくなってしまった。
「じゃあな」
「あ、うん」
やがていつものように一夜が先に降り、僕らは別れた。
電車に揺られながら、僕はもう何も考えないことにした。が、それも長くは続かなかった。電車から降りて改札口を通る頃にはもうとりとめのないことを考えはじめていた。
(俗物、か……)
確かにそうかもしれない。以前は片瀬先輩に憧れながらも高嶺の花と諦めて遠くから見ているだけだったのに、ちょっと接点ができたと思ったら浮かれて舞い上がって、馬鹿みたいに先輩を意識してる。これじゃほかのやつらと変わらない。一夜に俗物と言われても仕方のないことだ。
(でもさ、ああいうことがあったんだ、意識して当然だよなぁ。格好いいところだって見せたい)
どこかでそう思ってる自分がいる。
当然の成りゆき。
不可抗力。
つまり――、
「かまってくれない先輩が悪いっ」
……。
……。
……。
どんな結論だよ?
我ながら素晴らしい論理の飛躍。言ってて虚しくなるね。
「はぁ……」
またため息を吐く。
どうやら一夜の機嫌が悪い率並に僕のため息率も上がっているらしい。ダメだ。ため息で肺の空気がなくなる前にさっさと家に帰って気分を変えよう。
そう思って歩調を早めたとき――、
「那智くん、つっかまっえたっ♪」
「わあっ」
突然、誰かが背中にのしかかってきた。首に絡まってくる腕を慌ててすり抜け、後ろを振り返ってみる。
「か、片瀬先輩……!」
「やっほ」
そこには片瀬先輩が立っていた。笑顔とともに胸に前で小さく手を振っている。
「おどろいた?」
「おどろきますよ。当然でしょう。あー、びっくりしたぁ」
そんな僕の様子を見て先輩はくすくす笑う。
この人は驚かせるのが趣味なんだろうか。そう言えば、前にも似たようなことがあった気がする。いや、それを言うならいきなり飛びついてくる辺り明らかに以前よりパワーアップしてる。しかも、何か背中に、ぎゅむっ、て感触があったし。
「……」
あー、やめた。あまり深く考えないようにしよう。
「どうしたの、那智くん?」
「……」
いや、もう考えないようにしたいんで、ホント、人の顔を覗き込むのやめてください。
僕が視線を逸らすと、先輩はくすりと笑った。
「那智くんを見てると飽きないわ」
「もしかして僕のこと、からかってます?」
「さあ? 気のせいじゃなぁい?」
……嘘だ。
澄ました顔してるけど、とてつもなく確信犯的な表情だ。
「それにしても……」
そう言って話題を変えながら、片瀬先輩は何か面白いことを思いついた悪戯っ子のような笑みを浮かべた。
「そっか、そっかぁ。那智くん、そんなこと思ってたんだ」
「な、何のことでしょう?」
……嫌な予感がする。
本日二度目の嫌な予感。一度目は見事的中している。
そして、先輩は勿体つけるようにたっぷり間を空けてから言った。
「『先輩がかまってくれないから悪いっ』」
と――
(ひいいいぃ~~)
大当たり。
百発百中じゃないか、僕の悪い予感は。いやいや、ぜんぜん嬉しくないから。
「えっと、それはですね……」
「かわいいわ、そういうの」
そう言って大人っぽく微笑む先輩を見て、僕はどきっとした。
片瀬先輩はいろんな表情をもっている。人をからかって子どものように笑ったり。そうかと思うと、今みたいな仕草でやっぱり年上なんだと思わせたりする。本当に多彩な顔を持つ人だ。
それに――、
「じゃあ、今度の日曜、あいてる? どこか出かけようか?」
「は、はいぃ?」
絶対に人を驚かせるのが趣味なんだと思う。
先輩の口から飛び出した不可解な言葉に、僕は目が点になった。