表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/93

第2話 無視/悪戯

 三日ぶりに登校した。

 袋叩きに遭った翌日にようやく病院に行ってちゃんとした手当てを受け、それから丸二日安静にして、今日登校というわけだ。

「どーしたの、お前、それ?」

 教室に入るなりトモダチに訊かれた。顔の腫れや傷の生々しさはだいたい消えたが、まだいくつか傷痕があるので、その反応も当然だろう。

「ちょっとした事故だよ」

 無鉄砲にも不良の前の飛び出してフクロにされましたー。

「大丈夫なのか?」

「まあね。肋骨にヒビが入ってるから、そっちがまだちょっとね」

 さすがにこれはすぐには治らない。ふざけて叩いたりしないようにと頼んでおく。

「何番だ?」

「五番と六番を持っていかれた」

「判るのか!?」

「馬鹿にするなよ。それくらい判る。何せ病院でレントゲン見せてもらったからね」

 そりゃあもう、絵に描いたようなヒビだったさ。

「……素で被害箇所が判るほど折られ慣れちゃいないよ」

 そこで会話を切り上げ、僕は自分の席へと向かった。

 

 

 

-+-+-第2話 「無視/悪戯」 -+-+-

 

 

 

「おはよう、一夜。久しぶり」

 机に鞄を置きながら後ろの席で文庫本を読んでいる遠矢一夜とおや・いちやに声をかける。

 一夜は端正な顔にスタイリッシュな眼鏡の似合う、同性の僕から見てもなかなかの知的美少年だ。背が高く、雰囲気が落ち着いているせいか実際の歳より大人びて見える。そして、何よりも一夜を語る上で欠かせないのが、いつも読んでいる文庫本だ。

「何か変わったことあった?」

「……ない」

 本から顔を上げずに言う。

 一夜はいつも文庫本を読んでいる。仲間と一緒にいるときだろうが、授業中だろうが関係ない。起きている時間の大半を読書に費やしている筋金入りだ。それなのに話しかければ返事が返ってくるし、先生に当てられたらしっかりと問いに答える。とんでもないやつだ。

「ああ、そう言えばひとつあったわ。……片瀬先輩が前の廊下を通り過ぎていった」

「それってすごいことなのかな?」

「そうとちゃうか? 事実、みんな騒いどった」

 形のよい口から淡々と関西弁が紡がれる。

 まあ、冷静に考えて、それは事件かも知れない。聖嶺学園高校一とも言われる美少女、片瀬司先輩がすぐそばを通れば街中で見かけた芸能人ほどではないにせよ、それなりに注目を浴びるだろう。

(片瀬先輩かぁ……)

 途端、顔が熱くなった。片瀬先輩と聞いて、遅まきながら三日前の接触事故のことを思い出したのだ。

「那智、顔が赤い」

「えっ、いや、これは……」

「なんや、ホンマやったんか。ちょっと鎌かけてみただけやってんけどな」

 そう言われて一夜を見ると、相変わらず本に視線を落としたままだった。

「冷静に人をからかうなんて、嫌なやつ……」

 もっと文句を言ってやるつもりだったのだが、先生が入ってきたので、結局、それもできずに終わった。ショートホームルームがはじまる。きっと一夜はいつも通り本を読みながら連絡事項を聞いていることだろう。かく言う僕は別のことを考えていて、先生の話は右の耳から左の耳だった。

(そうか、先輩、ここ通ったんだ。昨日、無理にでもきてたらよかったな)

 

 今、僕の鞄にはハンカチが二枚入っている。

 一枚は片瀬先輩のもの。三日前、僕の傷の応急処置に使われ、先輩は「返さなくていいよ」と言っていたが、さすがにそうもいくまい。きれいに洗って、アイロンもかけて、返すつもりで持ってきた。もう一枚は、お礼の意味で用意したブランドもののハンカチだ。

 これを渡そうと昼休みに三年の校舎、片瀬先輩のクラスまで行ったのだが、これまた会い難いったらありゃしない。先輩は教室の奥のほうにいるわ、いつもの如く友達に囲まれてるわ、先輩をひと目見ようとやってきた男子生徒が入り口で固まってるわ。ついには近くにいたほかの先輩に「何か用?」と訊かれ、それはそれでチャンスだったのに思わず「いえ、通りかかっただけです」と答えてしまい、すごすごと帰ってきたのだ。

 そんなこんなでとうとう放課後になってしまった。

「なに拗ねとんねん」

 終礼が終わってもまだ教室に残っている僕に一夜が声をかけてきた。一夜が未だ教室にいるのは、読書をキリのいいところまで進めてから帰るのが習慣だからだ。

 イスに横向きに座って足をバタバタさせてる僕の姿は、どこか拗ねているように見えるらしい。

「ぶえっつにぃ~」

「何が『別に』や。やりたいことが思い通りいかんて顔しとるわ」

「よく言うよ、人の顔なんか見てにくせに」

「そうでもない。俺かて人の顔くらい見る」

 そう言うものだから一夜を見てみたら、いつも通りの構造――つまり文庫本を読んでいた。

「せ、説得力なーい」

 脱力して一夜の机に思わず突っ伏した。

「邪魔や」

「ああ、そうですか。……あっ!」

 机から額を離し、首を横に向けると教室の後ろのドアに見覚えのある姿を見つけた。――片瀬先輩だ。開け放たれたドアの前を横切っただけなのですぐに見えなくなったが、見間違えることはない。跳ねるようにして立ち上がると、僕は前のドアへと走り、教室から飛び出した。

「きゃっ」

 そして、悲鳴を上げられて、そこではたと気づく。僕の目には片瀬先輩しか映っていなかったけど、先輩はクラスメイトと一緒にいたのだ。悲鳴は手前にいた、片瀬先輩とは別の人のものだった。いきなり人がぶつかりそうな勢いで飛び出してきたら、そりゃあ驚きもする。

「ど、どうかしたの!?」

 その人は目を丸くしながら訊いてきた。

「えっと……」

 口ごもりながらちらりと横目で片瀬先輩を見た。

(え……?)

 瞬間、思考が停止する。

 片瀬先輩はまったく表情を変えずに僕を見ていた。まるでそれこそ見知らぬ生徒が飛び出してきた程度の、何の感動も抱いていないようだった。僕を見ても何の反応も見せないし、何も言ってくれない。

「ねぇ、君……?」

「あ、いえ、何でもないです。失礼しました」

 ようやくそれだけを口にして、僕は一歩下がって教室に引っ込んだ。先輩たちが通り過ぎていく。あの人は一度も振り返ることはなかった。

 先輩たちが廊下を曲がって、その姿が見えなくなるまで見送ってから僕は席へと戻った。

「何をしとるんや、お前は」

 一夜が珍しく呆れたような発音で僕を迎える。読書が一段落ついたらしく、文庫本は閉じられて机の上に置かれていた。一夜が顔を上げて真っ直ぐ僕を見ていることも、また珍しいことだ。

「さあ、ね。僕もいったい何がしたいんだか」

 いや、やりたいことは明確なんだけど、それができなかっただけだ。

「俺はてっきり玉砕イベントが間近で見られるんかと思たわ」

「まさか。僕はそこまで無鉄砲じゃないよ」

 四人の不良相手に喧嘩売る程度には無鉄砲だけど。

「そうか、そら残念や」

「なに期待してんのさ」

「何やろな。……ほら、帰んで」

 そう言うと一夜は立ち上がり、文庫本で僕の頭を一発叩いた。その文庫本はブレザーの内ポケットにしまわれる。定位置だ。

「あ、待ってよ」

 僕も慌てて帰り支度をして一夜の後を追った。

 

 一夜とは帰る方向が同じなので、一緒に帰ることが多い。

 最寄りの駅から電車に乗る。足が止まると途端に本を読み出すのが一夜だ。鞄は網棚に置き、右手でつり革、左手で本を持つ。そんな態度に腹を立てるものも多いが、気にせず話しかけるとしっかりしたレスポンスが返ってくる。たぶん一夜の脳は複数の作業を同時にできるのだろう。

 次の駅名を告げるアナウンスが流れると、一夜は文庫本をポケットに収めた。

「ほんじゃ、また明日」

 一夜は僕よりも学校に近いところに住んでいるため、ふた駅早く降りる。電車の中で別れるのが常だ。

「あ、うん。また明日」

「期待しとんで」

「まだ言うか。とっとと帰れよ」

 そうしてひとりになって電車に揺られることふた駅分。ちょっと考えごとに没頭していて危うく乗り過ごしそうになった。

 駅から自宅へ歩いてる間もひとりぶつぶつと考え込む。

(片瀬先輩、どうして……)

 繰り返し思い出すのは、ついさっきのこと。

 なぜ先輩は僕を見ても何も言ってくれなかったのだろう。何の反応も見せなかったし、まるで会ったこともない赤の他人を見るような目で僕を見ていた。それともあの日の出来事自体、夢か何かだったのだろうか。いや、手元に先輩のハンカチがある以上、それはないはず。

 なら、後は本当に接触『事故』だった可能性だけど、そうなると無視する理由がわからなくなる。あの日、あの場所で、一度は会ってるはずなのだから。

「あーっ、もう。わけがわからん」

 いくら考えても納得できる答えが出てこない。苛立ちまぎれに額に落ちてきていた前髪をかき上げた。

 と、そのとき――、

「わっ」

「わあっ!」

 いきなり背後から誰かに驚かされた。完全に周りに対して無防備になっていたので、僕は跳び上がるほど驚いた。

 そして、弾かれるように振り向いて、二度びっくり。

「か、片瀬先輩……」

 そう、そこにいたのは片瀬先輩だったのだ。だが、なぜか僕を驚かせた片瀬先輩までもが目を丸くし、掌を口に当ててびっくりした顔をしていた。

「ご、ごめんなさい。そんなにびっくりすると思わなかったから……」

 ああ、そういうことか。

「ちょっと考えごとをしていたもので……って、いや、そうじゃなくて、何で先輩がここに!?」

「うん、もちろん君を追いかけてきたんだけど……。あ、やっぱり迷惑だった?」

 そう言うと片瀬先輩はおそるおそるといった様子で、上目遣いに僕を見た。

(うわ、やっば。間近で見る先輩って洒落にならないくらいかわいい……!)

 先輩に見つめられて僕は一瞬後ずさりしそうになった。ひとまずそれは踏み止まり、さり気なく目を逸らす。

「迷惑なんてこと決してないんですけどね、学校じゃ何だか無視されたし」

「それは、ほら、周りに人がいっぱいいるでしょ? あんまり目立つとマズいかな~って、ね」

 まあ、それも一理あるか。片瀬先輩は何かと注目を集める人だし、下手に下級生の男子なんかと一緒のところを見られたら、何を囁かれるかわかったものじゃない。――そう考えたところで、例のものを渡すのは今しかないと思った。

「あ、そうだ。これ、忘れないうちに渡しておきます」

 僕は片瀬先輩に渡そうと思って持ってきたハンカチ二枚を鞄から取り出した。剥き出しのままっていうのも素っ気ないので、家にあったファンシーショップの巾着袋にいれておいた。

「何かしら? 開けてもいい?」

 僕が「どうぞ」と答えると、先輩はさっそく袋の口を開いた。

「あら、これ、あのときの。返さなくていいって言ったのに。でも、わざわざありがと」

 そう言って先輩が顔を上げた拍子に、僕らはばっちり目が合ってしまった。

「あ……」

「う……」

 瞬間、同時にあの日のことを思い出した。先輩は顔を赤くしてうつむき、僕は気恥ずかしさで目を泳がせる。

「え、え~っと……。も、もうひとつは何かな?」

 誤魔化すように言うと、次に一緒に入っていたものを取り出す。僕が用意したブランドもののやつだ。気取った箱に入っているが表面部が透明になっているので、それが何なのか一目瞭然だ。

「先輩の、血で汚しちゃったし。もしよかったら使って下さい」

「気を遣わなくていいのに」

 くすりと笑う先輩。

「でも、せっかくだから使わせてもらおうかな。……あ、そうだ。怪我はもう大丈夫?」

「ええ、まあ……」

「ん、どれどれ」

 そう言うと先輩は僕の顔を覗き込んできた。傷痕を見て「わ、痛そう」とか「ここちょっと腫れが残ってる」とか言っているが、今の僕はそれどころじゃなかった。先輩の顔が目の前にあるわ、甘い香りが鼻をくすぐるわ、もう頭がくらくらしてくる。

「よかった。これなら傷は残らずにすみそう」

 と、先輩が嬉しそうに笑う。

「あ、よく見るとけっこうかわいい顔してるね」

「そ、そうですか?」

 それは男の僕としてはあまり嬉しくない。

「うん、してるしてる。そうねぇ、今ちょっと考えただけでも君に似合いそうなファッション、いくつか思いついちゃった。どう、今度お姉さんに任せてみない? 服選び」

「え? あ、はぁ……」

 突然の提案に頭がついていかず、僕は曖昧な返事を返す。

(つーか、お姉さんって誰でぃすかー?)

 どうもさっきから思考の焦点が合っていないみたいだ。調子が狂う。

「えっ、ホントにいいの? やったあ。じゃあ、張り切っちゃおうかな」

 にも関わらず、片瀬先輩は僕の曖昧な相づちを肯定の返事と受け取ったようだ。まぁ、先輩が喜んでるならそれでいいんだけど。

「あ、ゴメンね。ひとりではしゃいじゃってた。しかも、まだ君の名前の聞いてなかったし」

 そう言って舌を出す仕草は、先輩が年下の女の子のように見えてかわいらしかった。

「僕は千秋那智ちあき・なちです」

「千秋くんかぁ」

「できれば名前のほうで呼んでくれると嬉しいです」

 千秋の姓は、勿論、嫌いなはずはないのだが、女の子の名前を連想させる上、僕自身の童顔も相まって、そう呼ばれるのは抵抗があるのだ。ついでに言うと、フルネームもゴロが悪い。

「ふうん、まだ二度しか会ってない女の子に名前で呼ばせるんだ、千秋くんって」

 先輩は、今度は一転して悪戯っぽい笑みを浮かべて言ってくる。

「あ、いや、そう言う意味じゃなくて。千秋って名前は……」

「いいよ。かわいい君に免じて那智くんって呼んであげる」

 うわ、何だか誤解されたままだ。

「あ、もうこんな時間。……じゃあ、またね、那智くん」

 先輩は一方的に話を収束させると、その手を僕の前髪に突っ込み、少し乱暴に頭を撫でた。それから駅のほうへ駆けるように去っていった。

(僕、もしかしてからかわれてる?)

 先輩が立ち去って道端にひとり残されると、途端にあの片瀬先輩とふたりきりで話していたという実感が湧いてきた。

「まいったなぁ……」

 そうつぶやいて、乱れた前髪をかき上げる。

 ……何が『まいった』のか自分でもよくわからないけど。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ