表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
118/141

多治比文子は祠を作りたい

天慶五年(九四二年)に平安京の右京七条二坊十三町に住んでいた多治比文子たじひのあやこに道真の霊が乗り移った。彼女は町の中でも異彩を放つ存在であった。誰もが知らない力を持っているという謎めいた存在だった。


普段から人々と距離を置いて生活していたが、その内に秘めた魅力が道真の霊を惹きつけたのだろう。彼女の人生には、いくつもの謎めいた瞬間があり、その中でもこの乗り移られた出来事は特別なものであった。


この出来事は人々によって様々な説が広まった。文子は巫女とする説と道真の乳母との説がある。文子が巫女であるとの説は、その美しい容姿と神秘的な雰囲気から、まるで神々と交信できる特別な存在であるかのように思われたためである。彼女が道真の霊に乗り移ったとき、その巫女としての力強さが顕現したという見方があった。


これに対して文子を道真の乳母とする説も唱えられた。もし彼女が乳母であるなら、道真との繋がりは子どもの頃から始まっていたことになる。彼女は、道真の成長を見守り、大切に育てた存在であったかもしれない。それが霊として彼女の中に宿ることで、特別な絆が生まれたのかもしれない。


道真の生まれた年月日を考えると、彼女が道真の乳母だったとするならば、驚くべき長寿を誇ることになる。道真は承和一二年六月二五日(八四五年八月一日)生まれであり、乳母とすると百歳を超える。彼女の長い年月には、数々の物語が詰まっていることだろう。それが彼女と道真の繋がりと交わりを、不思議な魅力を持つ物語へと昇華させた。


道真の霊が文子に乗り移るという出来事は、人々にとっては一種の奇跡であり、信じがたい出来事だった。しかし、彼女の心の中に宿った霊は、彼女自身の存在をより豊かにし、深い愛と神秘を内包する物語を紡いでいった。


文子に憑依した道真は北野に自分を祀るように強く求めた。しかし、文子の立場ではそれを果たすことは難しかった。そこで、文子は自分の邸内に仮の祠を作ることを決意した。この小さな祠で、道真を祭ることで少しでも彼の願いを叶えようとした。それが後に「文子天満宮」として知られる場所となった。

「これで良かったんですかね」

文子は周囲に問いかけた。彼女は不安とともに、自分の行動が道真の願いに沿ったものだったかを確かめたかった。彼女の心の中では、少しでも道真の霊を敬い、尊重したいという願いが強く渦巻いていた。

「ああ、上出来だよ」

文子の心は一瞬でほっとした。彼女は自らが選んだ方法が、道真の願いに対する最善の方法であると確信した。小さな祠が、道真の存在を信仰し、祈りを捧げるための場所として完璧であった。


彼女は孤独な立場でありながらも、道真の願いに応えるために自らの力を振り絞った。それが後に文子天満宮として、多くの人々に愛され、信仰の対象となることは彼女にとっては望外の喜びだったことだろう。


文子の小さな祠は、様々な時代を超えて続く信仰の場となり、多くの人々が道真の存在に敬意を表してきた。彼女は道真の霊を受け入れる心の広さと優しさに満ちた存在として、永遠に歴史の中に刻まれるのである。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ