表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
中国古代史あれこれ  作者: kuroyagi
~序 中国古代史へのいざない~
9/246

名前のちから

前話にて古代中国より続くものの紹介をしたが、名前もまた、古代中国からきているものである。現代と古代中国では意味合いが異なってきてはいるが、今も私たちが使用している、姓、氏、忌み名等である。

中国では近代まで名前に、氏、諱、字をつける習慣があった。三國志の諸葛亮孔明でいうなら、諸葛が氏、亮が諱、孔明が字である。古代中国では、ここに姓が加わる。古来中国は多民族国家であった。よって民族ごとに大きな呼び名を作った。これが姓である。周王朝の姓は「姫」であり、秦の始皇帝の姓は「贏」である。そして民族が大きくなり、治める土地が大きくなると、そこで一族として土地を治めるさいに「氏」をつくり、一族の発展をはかった。先ほどの趙盾ならば、姓が「贏」で氏が「趙」である。このように、姓は不変であるが、氏は色々かわる場合がある。史書を読むとき家族で名前が違うのは、史書が起きた出来事を後から書くため、賜った土地の名や養子に行った後の名前が史書には記載されるためだ。ちなみに姓がなくなっていったのは、漢時代以降は全国統一された事もあり、民族の垣根が薄くなったためではないだろうか。

そして諱である。これは親や主君から賜る個を特定するものである。この諱は、通常家族か、主君といった絶対的な目上だけが呼ぶもので、上司や友では呼ばないものである。これは古代、諱を軽々しく知られると、呪詛にかけられるおそれがあったことからきている。童話の中の怪物や小説家になろうで登場する特定種族の「真名」と同じように、名前にはちからがあるとの考えは古代においては大きく変わらないのだ。そのため、通称というべき字の考えが出てきたのが、名前にちからがあるのだから、字もそれに合わせてつけなければならない。名前と字の関係性を見ることも、なかなか楽しめるものである。









評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ