表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
中国古代史あれこれ  作者: kuroyagi
~序 中国古代史へのいざない~
7/246

古代中国から続くもの~「皇帝」~

今回は小説家になろうでもお馴染み、ファンタジー世界でも使われる「皇帝」と「王」という名称をとりあげてみたい。なろう作家の皆様はこの二つの名称をどう使い分けているのか、読者の皆様はどうイメージしているのか、気になる処ではある。

この二つの名称もまた古代中国からきている。そして、二つの名称には確固たる違いが存在する。まずは「皇帝」から紹介する事にしよう。中国における皇帝の始祖は、ご存じ「始皇帝」である。「始まり」の「皇帝」で「始皇帝」。わかりやすい。「始」は一番目という意味でもある。前王朝の周王朝では秦「王」政であったが、戦国七雄の内六国を滅ぼし、有史以来の大陸制覇を成し遂げた「政」は、「王」以上の存在になったと確信した。王以上の称号を欲した政は家臣に命じて尊号の選定を命じた。家臣たちの提案してきた称号は「帝」であった。ここで思いだしていただきたいのは、以前話に出した「三皇五帝」のことである。伝説上の五帝に並んだと、家臣たちは奏上した。三皇は神のような存在なので、人がなりうる最高位は「帝」であるから、これは当然の選択であったろう。しかし、政はそれでは満足できなかった。自分は「帝」よりも広大な範図を実力で治めたのだから、帝より上の存在である。よって「皇帝」を名乗ると、宣言したのだ。

なぜ「皇」と称せず、「皇帝」にしたのかは始皇帝にしかわからない。しかし、「帝」でなかったのは、「帝」に尭と舜がいたからではないか。始皇帝は極端な法治主義者である。「徳」という、目に見えないちからで治める徳治主義者の集まりである儒者たちの聖人と、同列に置かれるのは不快だったに違いない。また、前にも書いたが始皇帝は神仙を敬っていた。その事が「皇」と肩をならべる事を畏れたのではないだろうか。古代中国には、位なり国名なりが二文字になると、何となく一段低いイメージを持たせた。「皇」に並ばず「帝」を凌ぐこの名称は、神や天上ではなく、人が自ら選んだ最高位というイメージを持たせる事に成功したように思える。

この通り「皇帝」とは、始皇帝によって創られた言葉である。始皇帝に創設されたこの言葉は、冷厳さと実力主義のつよさと人によって選ばれた地位である事を彷彿とさせる。何となく「堅い」イメージを持たせるのだ。これ以降中国大陸を制覇した者は「皇帝」を受け継ぐこととなる。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ