表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/15

第四話

「つまり、お前は団子屋の岡っ引きなんだね」

 しばらくの押し問答の後、やっと納得して言った俺に、団子屋の岡っ引きは腕を組んで首を傾げた。

「なんか違うけど、面倒くせぇからそれでいいわ」

 いつの間にか青ちゃんの姿がない。

 きっと青ちゃんも面倒くさくなって、どこかに行っちゃったのだろう。

 俺は自分の肘より高い、橋の欄干に飛び乗り座った。やたらとでかい岡っ引きの、目線にやっと近くなる。

「そういうわけで、俺は岡っ引きだから、盗賊をしょっぴかなきゃならねぇわけだ」

 それは、まあ、分かるけど……。

「でもね、たしかに俺は盗賊だけど、ホントに俺は団子を食べてただけなんだ。そしたら、あの狐と狸の二人組が来て、俺の団子を食べちゃったんだよ」

「狐と狸?……ってことは烏組のもんか?」

「カラス組?」

「ああ、烏之介様率いる、政府御用達の元羅刹刈りでぇ」

「えー? 俺たち盗賊なのに、なんで羅刹狩りに襲われなきゃなんないの」

「お前はちゃんと人の話を聞け。今、“元”っていっただろうが“元”って」

 岡っ引きが俺のでこを十手でつついた。

 痛い……。

「今、景元様が羅刹との和平を進めていらっしゃる。羅刹狩りだった烏組も、今は盗賊狩りに精を出してるってわけよ」

 政府だとかカラスとか羅刹とかよく分かんない。

 羅刹は見た目はヒトとおんなじだけど、中身がヒトとはちょっと違う。もちろんアヤカシとも全然違う。

 羅刹は戦うのが大好きらしい。強い奴が一番偉い奴。そして時々、ヒトを襲う。そこに理由は特にない。襲いたいからただ襲う。

 だから、それを狩る側のヒトがいても不思議はない。

 それが和平を結んだからって、なんで盗賊狩りになっちゃうの? 他に狩る物がないから?

「でも、俺はホントに団子が食べたかっただけなのに……」

「お前、そんなに団子が食いたかったのか」

 雷が呆れたように言う。

「俺、そんなにしょっちゅう町に来るわけじゃないから、あんまり団子とか食べらんないの。お金はきさらや青ちゃんが持ってるし。栗とか柿なら山にもあるけど」

 山に団子のなる木は生えてない。

「そうなのか。俺は団子屋に生まれたから、まあ、小せぇ頃から団子に不自由したことはねぇが」

 うわぁ、それってすごく羨ましい。

 なんで岡っ引きは岡っ引きになったんだろう。俺なら絶対、団子屋を選ぶのに。

「岡っ引き、いいなぁ……俺も団子屋に生まれたかった」

 俺が口を尖せ呟くと、岡っ引きは眉尻を下げて俺を見た。

「なぁ、ちび介」

「俺、ちび介じゃないよ。耶八やはちだよ」

「そうか、そうか。俺はらいってんだ。なぁ耶八、今度また町に来たときは、うちの団子屋に遊びに来い。また団子、食わせてやるからよ」

「ホントっ!?」

「おう。男に二言はねぇ!」

 そう言って岡っ引き……じゃなかった、雷は二カッと笑った。


 雷、いい奴だ!


 背は俺よりずいぶんでかいけど、笑った雷は意外と子供っぽくて、俺や青ちゃんと、そんなに歳も変わらないのかもしれない。

「まあ、なんてったって、風月庵は日本一の団子屋だからな」

「風月庵は日本一の団子屋だ!」

「ああ、日本一だ!」

「日本一だ!」

 俺と雷が笑っていると、橋のたもとに戻って来た青ちゃんの姿があった。なんだか怪訝な表情で俺と雷を見ている。

 俺は欄干から飛び降り、青ちゃんの前へ駆けて行く。

「ねーねー、青ちゃん、聞いてよ! らいがさ、また団子屋に遊びに行っていいって!」

 すると雷もニコニコしながらやってきた。

「おう、じゃあな、耶八やはち! おい、そこの無愛想なの、来る時はお前も一緒に来いよな!」

 青ちゃんの肩を叩いて帰っていく雷に、ぶんぶん手を振っていた俺の頭に、青ちゃんの手が置かれた。

 “頭ぽん”だ。

 なんでだろう。何かいいことでもあったのかな。

 やっと乾いてきた頭に、青ちゃんの手の重みが心地いい。


 良かったね、青ちゃん。

 また団子が食べれるよ?


 青ちゃんを見上げると、なんだか可笑しそうに笑っているのが見えた。




 刀を持たなきゃいけない青ちゃんの代わりに、俺は買い物の包みを運ぶ役目を買って出た。結構大きなその包みを頭にのせて、俺は青ちゃんの前を行く。

 お日様がもう山に隠れる頃で、空はほんのり茜に染まっていた。

 さっき団子を食べたけど、もう腹が減り始めた俺は、小屋での夕ご飯のことを考えていた。

 早く帰りたいと思っていた俺だったけど、そんな俺の足を止めさせる物がある。

 「青ちゃん、なんかいる」

 河原にたくさんの人の影。集まって何か話している。

 盗賊か。それともまた、盗賊狩りか。

 俺の鼻が河原からの風にひくついた。

「どうした、でこぱち」

「青ちゃん、あれ、ヒトじゃないよ?」

 この匂い。

 ヒトではない。ケモノでもないし、アヤカシでもない。

 心が落ち着かなくなる、そんな匂い。


 おいで

 おいで

 こっちにおいで


 誰かが俺を呼んでる声がする。

 声に惹かれるように俺の足は、そっちに向かう。

 草むらの中、俺が顔を出そうとすると、ついて来た青ちゃんが俺の頭を押さえる。草の陰から見えたもの。

 ――羅刹だ。

 ヒトでも、ケモノでも、アヤカシでもないそれが、たくさん集まっていた。

 垂れ流しの殺気に当てられて、俺の体がピリピリする。

 戦闘種族の羅刹は、女もやっぱり戦うのが好きらしい。集まっている羅刹たちの中には女の姿もあった。見せびらかすように開かれた背中には、まるで大きな蝶が止まっているかのような、それを見る者を見返す目のような、鮮やかな赤い痣がある。

 それがヒトとは違うところ。

「では、町の北東、賽ノ河原より一里いちりの場所を第一候補に」

 その声に見ると、メガネの男が何か手にした帳面に書き込んでいた。

 あれはヒトだ。

 よく見れば、ヒトも何人かいる。

 こんなところで羅刹とヒトが何をしてるんだろう。

「いいだろう。後は任せる」

 メガネに答えた羅刹の女が、俺たちの方に顔を向けた。

 綺麗な顔だった。まるで作り物の人形みたいで、どこか冷たく、偽物みたいに綺麗な顔だ。

 隠れている俺たちが見えているらしい。

「何か、見つけられましたか?」

 メガネもこっちを見て、羅刹女に訊いた。

「……いや、この辺りをねぐらにする盗賊か何かだろう」

「申し訳ございません。そういったやからは建設前に一掃しますので、お任せください」

 メガネは羅刹女に頭を下げる。あの羅刹女はどうやら偉い奴らしい。

「そういう輩が残っていても、私らは一向に構わんのだが? ヒトを狩る口実が出来るだけの話だ」

 羅刹がヒトを狩るのに口実が必要なのか。

 そういえば、羅刹とヒトは和平を結んだんだっけ。

迦羅から殿、そういったお言葉は……」

「分かっている。我が主がお前らヒトと手を結んだ時から理由なき限り、ヒトに害は与えぬと約束している」

 羅刹女が小さく笑って、俺たちから視線を外した。

「ねーねー、青ちゃん」

 俺は青ちゃんの、赤い着物を引っ張った。

「何だ?」

「もしかしてさ、この辺に羅刹族が増えるのかな?」

「分からん」

 最近、青ちゃんでも分からないことがいっぱいで、それが俺にはちょっぴり不安だった。



◆◆◆◆◆



 お日様が山の向こうに隠れる頃、俺たちはやっと小屋へと戻ってきた。

 今日はアヤカシ二匹と戦ったし、雷には追いかけられるし、ちょっと疲れた。

 竹千代の着物やお茶碗が入った包みが、だんだん重たく感じてくる。落としたら大変だから、両手で抱えるように持つことにする。

「代わりに持とうか」

 青ちゃんが見かねたように訊いてきたけど、これは俺の役目なの。

 俺には左手も右手も揃ってるんだから。

「帰るまでおれが持つんだ」

 やっと小屋の戸の前まで到着すると、青ちゃんが開けてくれた戸から中へと駆け込んだ。

「ただいまー! おなかすいたっ」

 荷物を置いて、履物を脱ぎ捨て、きさらを呼ぶけど返事はない。

 俺はきさらを探して小屋の奥へと走った。奥の部屋にいたのは竹千代一人。

「お、おかえり……」

「きさらは?」

 訊くとぶんぶんと首を振る。

「きさら、いないよ?」

 俺は戻って戸の影から顔を出し、青ちゃんに報告した。俺の下から同じように竹千代も顔を出す。

「帰ってないよ」

 外はもう、一番星が見える頃なのに。

「来い、でこぱち」

 突然、青ちゃんが険しい声で言うと小屋を飛び出した。

「えっ? うん!」

 慌てて脱ぎ捨てた履物に、もう一度足を突っ込む。まだ乾いていないそれは、少し重い。

 見失わないよう、異様な緊張感を漂わせる、青ちゃんの背を追いかける。

 小屋を出るときに、ジジ様が俺たちを見ていたけれど、あの口煩いジジ様が、なぜか何にも言わなかった。

 なんだか嫌な感じだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ