表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/15

第十話 廃図書区にて、声はまだ

静かに、しかし確実にレイは「本当の世界」に触れ始める——

《第六環区》、行政地図上では“資料保存用区画”と記されているが、実際には誰も近づかない。


通称——廃図書区。


かつて膨大な物理資料と記録魔導書を保管していたが、十数年前の“記録層事故”以降、封鎖されて久しい。現在は、記憶喪失者や幻聴症患者が時折入り込むだけの廃墟となっている。


だがそこには、わずかに残された“動く記録”があるという。


レイはそこに向かっていた。


「……ここが“声が聞こえる場所”か」


エルはレイの肩で尻尾を揺らした。


「猫の耳にも変な響きが届くにゃ。“かつて語られたことをもう一度”って……誰の声かは知らないけど」


廃図書館の扉は既に歪み、片側が崩れ落ちていた。奥は完全な暗闇。魔導灯を灯しても、霧のような記録干渉層が光を吸う。


階段を下り、地下第三保管室へ。


そして、ある書架の前に立ったとき——


唐突に、“声”がした。


「ようやく来たか、“俺”」


時間と空間の間を縫うように、男の声が響いた。


「……誰だ」


レイが問いかけると、棚の奥から光の影が現れた。やがて、それは人の姿を取る。


まるで鏡のようだった。


髪の色も、眼の形も、声の質も——すべて、レイと同じ。


だが、“何かが違う”。


それはまるで、「レイ・クロイツァー」がまだ“記憶を失う前の自分”を保存した記録再現体のようだった。


「お前は、何だ」


「“旧データより生成されたレイ・クロイツァー”。あるいは、“忘れられたお前”とでも言おうか」


記録体は一冊の魔導書を開きながら言った。


「偽歴教団は“時間の傷口”を拡げ、世界の意味を塗り直す。それを止めるには、元の“時の接続点”に触れるしかない。だが、お前はすでにそれを……」


「失った。そう言いたいんだろ」


「違う。“差し出した”んだ。自分の意志で、誰かを救うために」


レイは息を呑んだ。


「……誰を?」


「それを覚えていないのが、今のお前だ。だが——ここに来た時点で、もう道は一つしかない」


記録体は魔導書をレイに差し出した。


「この書には、“お前の過去”と“偽歴装置の座標”が記されている。だが同時に、開いた瞬間——」


「“今の俺”は崩れる」


記録体はうなずいた。


「人格の上に築かれた“空白”に、真実が戻る。その代償を、受ける覚悟があるか」


レイは魔導書を見つめた。


ふと、エルが静かに言った。


「思い出しても、何も救えないかもしれないにゃ」


「それでも……見なきゃ、先に進めない」


レイは手を伸ばし、魔導書を開いた。


瞬間、廃図書区に魔力が炸裂した。


脳裏に、断片的な映像が流れ込む。


——研究室。

——泣いている少女。

——手を伸ばす自分。

——封じられる記録核。

——仮面の男の背。

——「選ばれるためには、“名前”を捨てろ」との声。


そして——全てが白に染まった。


気づいたとき、レイは床に倒れ、血の味を感じていた。


「……にゃ!? レイ、大丈夫にゃ!?」


「……大丈夫だ。“記録の再接続”が起きただけだ。たぶん、これは……ほんの一部だ」


レイは魔導書を握りしめ、ゆっくり立ち上がった。


「俺は……一度、誰かを救おうとして、記録核に干渉した。そして、“偽歴装置”を止めようとして——消された」


そして今、再びそこへと向かう。


「偽歴装置。場所がわかった。第十二環区、地下の《旧時操作拠点テンペル・クロノ》」


「にゃ……聞いたことすらない場所にゃ……!」


「地図には載ってない。“本当の時間”を封じるために存在を消された施設……だろうな」


レイの目は、覚悟と静かな怒りに燃えていた。


「俺は、“誰かの作った時間”に踊らされるのはもう終わりにする」

読んでくれてありがとうございます。続きもどうぞ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ