表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/5

結:見える人と見えない人のあいだに

 日曜の朝。

 地域センター会議室Bの白い壁に、A3パネルが三枚並んだ。左から「安全な可視化の手順」「Key for four(四つの条件)」「隠色の地図」。受付の机には黄色バリアグラスと名刺サイズの受付カード、結果票(A4)の束。電源タップの上に365nmライトが二本、キャップをしたまま静かに横たわっている。


「準備、確認」

「偏光シート、十枚。タイマー、二個。SDSの抜粋、見える場所」

「掲示は白鳥さんの文面どおり、太字三点」


 パネルの中央に太字で三行がある。

 ——見える/見えないには個人差があります

 ——路上での可視化テストは行いません

 ——黄色バリアグラス/短時間/直視禁止


 九時半、最初の来場者。

 相沢が受付カードを渡して説明する。

「順路に沿って偏光を回す→UVを2秒。見えた/見えないのどちらでも正解です。自分の言葉で書いてください」

「はい」


 十時。

 辻さんが静かに入ってきた。結果票の余白に「『みえるひとへ』が1/5」「45°で濃い」と書き、ペンを置く。字は読みやすく、緊張の跡はない。

 サトシは準備席で偏光の回し方をゆっくり示す。玲は後方で安全の声かけと同意書の確認。二人は目が合うと短く笑った。


 十一時、親子連れ。

 親は「見えない」、子は「きらきら」。同じ台紙に二枚が並ぶ。

「違っても正しいですよ」と相沢。親はほっとして頷いた。


 その直後、ドア口で声が荒くなった。

「また落書きの連中だろ。やめろよ、子どもに変なこと教えるな」

 作業着の男性が壁の前へ踏み出す。玲が下がる気配。

 僕は一歩だけ前に出た。

「路上ではやっていません。ここは許可をいただいています。顔は映しません。もしご不安なら、結果票をご覧ください。見えなくても正解です」

「正解って何だよ」

「自分で書いた言葉です」


 男性は鼻を鳴らしながらも、黄色グラスを受け取った。

 偏光を0→45→90°。UV 2秒。距離60cm。

 しばらく沈黙。結果票には、たった一行が残った。

 ——何も見えませんでした。

 そして小さく、もう一行。

 ——でも、隣の人は見えたようです。


「ありがとうございます。両方、正しいです」

 男性はグラスを返し、手すりに手を当ててから、短く会釈して出ていった。背中に力は入っていない。


 昼。

 机の上で結果票が積み上がる。濃さスコア、偏光角、距離、語彙。

「今日のトップ語彙、帯ときらきらが拮抗」

「棒グラフ、その場出しする?」

「やろう。A4横で簡易集計」


 成瀬がA4横に角度別の棒グラフを出力、45°が最多に丸をつける。L判の現場写真も三枚プリントして貼付台紙へ。

 白鳥が昼過ぎに寄って、はがきサイズの周知案内を受付に一束置いていった。

「庁舎内でも配ります。**“見える/見えないは個人差”**の一文は、こちらでも出します」

「助かります。紙があると、現場が動きやすい」


 午後一時、大学生グループ。

 一人が「あ、点々」と声を上げ、仲間が「もや」と首を傾げ、もう一人は眉を寄せて「見えない」。

 並んだ三枚の結果票を見て、最初の学生が言う。

「同じ壁で違う三枚、面白い」

「“違いを並べてOK”が展示の肝です」と僕。


 その横で、サトシが透明シートを持ち上げ、玲が来場者の手元を見守る。

「2秒ね。回して、止めて、離す」

「はい」

「皮膚にも向けないで」

「わかってます」


 受付の端に、貸出キットの棚ができた。名札ケースに黄色グラスと偏光カード、手順カード。

 ——貸出中(日付)/返却(日付)

 A5の台帳にサインをもらう。受領印を重ねるだけで、内容に骨が通る。


 夕方前、辻さんが少し照れたように寄ってきた。

「Key for four、すごくわかりやすいです」

「光/角度/距離/個人差。紙で置けると、説明が短くて済む」

「私、今日初めて『一人じゃない』って紙で感じました」

「それが終わりで、始まりだよ」


 閉場。

 机の上に、結果票の束が残った。見えたも見えないも、同じ紙の束に重なる。

 相沢がA4台紙に今日の代表三枚を並べ、日付印を押す。成瀬は集計表をA4横でまとめ、片隅に語彙の雲を書き足した。

 玲がA5の謝辞を読み上げる。「路上での配布はやめます。これからは許可場所で、安全手順でやります」。

 拍手は小さく、でも芯がある音だった。サトシは頭を下げ、名刺を差し出す。余白に小さく「#隠色」。


 片付けの最中、小さな小競り合いが一度だけあった。

 帰り際の通路で、肩がぶつかった男子高校生が、勢いでサトシの胸を押した。

 僕は外側から手首を軽く払うだけで線を作る。

「押さない。ここで終わり」

 相沢が案内カードを差し出し、成瀬が短く会釈。「ごめんね、もう終わりだから」

 高校生は舌打ちして、でも走らずに去った。問題なし。

 記録には**「肩を小突かれる→振り払う→終息」**と一行。紙にしておくことで、次へ持ち越さない。


 夜。

 事務所のL字デスクで、僕はレポートの下書きを開いた。

 見出しは【仕組み/結果/運用】。

 【仕組み】では水晶体の短い図解(フィルタ/個人差)、UV蛍光と偏光の説明を三文で。

 【結果】は角度別の棒グラフと、語彙トップ3(帯/きらきら/もや)。見えない票も写真入りで載せる。

【運用】は貸出キット、安全手順、路上不可、相談フォーム、はがき周知。

 最後に、あの一文。

 ——証明はしない。記録は残す。場をつくる。


「公開、いつにする?」

「明日の朝。トップ固定で一週間」

「寄付ボタンは下のほうでいい?」

「紙代と郵送費が伸びてるから、控えめに置く」


 白鳥から掲示完了のメール。はがきの写真付き。黄色い帯に太字三点。

 返信に今日の結果票の写真を数枚添えた。

 「個人差の明示と場の確保、ありがとうございます。路上不可の徹底は、こちらでも続けます」


 相沢がカップを置き、ふっと笑う。

「ニュースレターのタイトル、『隠色だより』でいい?」

「いいね。巻末は語彙の俳句コーナーとかつける?」

「やめとこう。路上不可の横に俳句は軽すぎる」

「確かに」


 受信箱が青く光った。

 千明からの短文。「見えない自分も混ざれました」。

 もう一通、知らない人から。「子どもはきらきらで、私はもや。同じ紙に並べました」。

 どちらの言葉も、A6の単票メモに移してバインダーの裏へ差す。


 深夜。

 バインダーの背にインデックスシールを貼る。「隠色/結」。

 結果票はクリアポケットに移し、写真貼付台紙はA3パネルに差し替え用を二枚印刷。

 貸出キットは名札ケースに戻し、「返却期限」の小紙を一枚ずつ入れた。


「終わり。——よくやった」

「見える人と見えない人の間に、紙の机を置けた感じ」

「うん。机があれば、座れる」


 蛍光灯を落とし、机のライトだけにする。

 白い背表紙の列がやわらかく浮かぶ。

 窓の外の夜は静かで、偏光を回す必要がないほど、やさしい。


「帰ろっか」

「帰ろ」


 ドアを閉める前、ホワイトボードに一行だけ残した。

 ——“見える”は個性。“見せる”は手順。紙は噂より重い。


 鍵を回す。

 廊下の灯りが少し揺れ、すぐ落ち着いた。

 明日の朝、レポートを公開して、後日談をブログに固定する。

 ほっと息を吐く。

 今夜は、よく眠れそうだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ