表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/7

46A列車 「北斗」と「北海」

 新函館北斗(しんはこだてほくと)に到着すると僕たちは駅弁を買った。京都(きょうと)を出てから食事をしていないからだ。流石に何か食べたいからね。

 次に乗る列車は14時11分発の「北斗(ほくと)13号」札幌(さっぽろ)行き。途中、函館本線(はこだてほんせん)室蘭本線(むろらんほんせん)千歳線(ちとせせん)を経由していく。使用する車両は既に分かっているが、キハ183系。一方、今回は往復ともにお世話になることがない「スーパー北斗(ほくと)」にはJR生まれのキハ281系かキハ261系が使用される。

 さて、「北斗(ほくと)13号」に乗車してから駅弁を食べた。駒ケ岳を横目に、(もり)へと走る。

「間もなく、(もり)(もり)です。停車時間はわずかです。お忘れ物のないようご注意ください。(もり)を出ますと、次は八雲(やくも)に止まります。」

と自動放送が入り、終る間際にホームへと入った。

「ナガシィ。ちょっと見て見て。」

萌がそう言い、ホームの上の方を見た。

「あっ・・・。」

そこには赤い釣り下げ札に白字で「寝台特急カシオペア」と書かれている。確かに、(もり)にも「カシオペア」は停車していたが・・・。って廃止からもう1か月以上の時間が流れているんですけど・・・。

「・・・何かまたここに「カシオペア」が来そうだよね。」

「まぁ、まだ新しいから使うだろうね。「四季島」には敵わなくても十分クルーズトレインとしては使えるだろうから。」

事実2016年6月から「カシオペア紀行」、「カシオペアクルーズ」としての運行が決定しているからね。ただ、津軽海峡線(つがるかいきょうせん)の牽引機はEH800に変わらざるを得ないけど・・・。

(ただ、その列車はここに「停車」するのかな・・・。)

僕の目にはこの釣り下げ札はただの過去のものにしか見えなかった。

 そのあとも「北斗(ほくと)」は軽快に北の大地を走っていく。(もり)からは噴火湾をなぞるように海沿いのルートを取って、東室蘭(ひがしむろらん)まで走っていく。途中の長万部(おしゃまんべ)からは函館本線(はこだてほんせん)を外れ、室蘭本線(むろらんほんせん)へと入る。これは函館本線(はこだてほんせん)をそのまま倶知安(くっちゃん)小樽(おたる)ととおっていくよりも、早く札幌(さっぽろ)まで結ぶことが出来るからである。

 実際、函館本線(はこだてほんせん)を山線(倶知安(くっちゃん)小樽(おたる))経由で運行した特急「ヌプリ」7時57分に札幌(さっぽろ)を出て13時28分(時刻は2015年設定の場合)に函館(はこだて)についていた。所要時間は5時間31分である。一方「スーパー北斗(ほくと)」・「北斗(ほくと)」若干遅くなったとはいえ平均3時間40分・3時間50分で結んでいるところからも明白だ。

「車内販売のご案内です。」

アナウンスが流れた。最近は特急でも車内販売をしない列車が増えてきたから、このアナウンスも在来線では珍しくなってきているのかな。

「・・・アイス食べたいな。」

「えっ。」

「そ・・・そんなに僕がアイス食べるのって珍しい。」

「珍しいよ。でもなんで。」

「いや、「北斗星(ほくとせい)」に乗った時に食べたアイスがとってもおいしかったから。」

「・・・あっそ。」

「萌のも買うから、許し・・・。」

「許した。」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ