表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

クリエイティブになる方法

挿絵(By みてみん) 小説家になるためには、クリエイティブにならなくてはいけない。


 ミステリーのネタで、弟子のアイデアを師匠が盗作して殺される場面を何度かみた。


 芸術家の間でも、巨匠が大学生のアイデアスケッチを盗用した事例は枚挙にいとまがない。


 現在ではアイデアを守るために、著作権と産業財産権を守る法律が整備されている。


 そのなかでも小説家は著作権法が大事になる。


 これについては他の機会に述べるとして、アイデアの盗用がなぜ起きるのだろうか。


 その理由は3つある。


 1つもは、アイデアを出すことがそもそも難しいことである。


 2つめは、成功した人ほど社会からの期待が大きくなり、それに応えようとすると、優れたアイデアが必要になることである。


 3つめは、年齢を重ねるほど、知識が豊富になり自分の中でアイデアにダメ出しをしがちになっていくことである。


 ちなみに、3つめの理由を「年齢を重ねると頭が固くなってアイデアがでなくなる」といいたくなるかもしれないが、それは違う。


 年齢を重ねても、アイデアの質と量は変わらない。


 むしろ経験を重ねることでアイデアの引き出しは増える。


 だが、期待値が高くなるためにアイデアを出すことが高度なテクニックだと思い込むようになってしまうのである。


 小説家になるためのトレーニングとして実践していることは、目についたものについて文章化する習慣をつけることである。


 その文章をブログに毎日書き続けることでクリエイティブな考え方ができるようになる。


 また、論理的に物事を組み立てる訓練にもなる。


 そして情緒的に詩のような作品を書けば感性も磨かれるであろう。


 ポイントは「例え納得がいかなくてもアップする」ことである。


 まず自分には、完全な判断力がないことを認識して、自分が判断を下す主体ではないと肝に銘じなくてはいけない。


 結論は自分ではなくて、世間がだすのである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 仰る通りですね。アイデアって捻り出そうとしてもなかなか出てこないものですし、せめて色んな作品に触れて自分なりに言葉を尽くして紹介しようと心掛けることで、自ずと豊かで柔らかな下地ができてくる…
2021/10/09 16:57 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ