カルーナ
母屋に埋もれた一角に、掛け軸、壺、種々の物。縷々と書かれた絵巻物。どれも素人無知の趣味どまり。
唯一、祥瑞の二文字が目にとまる。
この書は随分達筆で、筆の運びに迷いがない。筆者の名はどこにも見当たらないが、書の端にわずかに朱の印が押されている。微かにかすれたその印を目で追いながら、隅の枯れ葉に気が散った。
古びた机を引っ張り上げてその上に。再びじっと見据えて思う。
いつからここに、だれが、なんのために。
書の端をそっと持ち上げると、長年の埃がふわりと舞う。紙の繊維は手にざらつき、湿気を帯びた古い匂いが鼻をかすめる。
かすめた匂いは、まるで呼吸するかのように、ゆらゆらと胸の奥をめぐった。墨の香がどこか懐かしい。
掛け軸の下にあった、小さな小さな桐の箱をそっと取り出す。
埃を払って蓋を開ける。中からさらに紙一枚。
折り目が深く刻まれ、かつては何度も開かれた形跡か。ただし今、紙は静かに沈黙する。
そっと広げて、その拙い筆跡に、胸の奥で小さな落胆が広がった。
── 花は風に問え
折角の言葉も、字の拙さで半減する。風なら何度も訪ねてきた。彼らは墨しか運ばない。
── 花よ、お前は風に問いかけるのか。
私の問いは、墨の匂いで以て返答される。カルーナを見よ、カルーナを。
カルーナ ── ヒースともいったか、その花は。
風に呼ばれたその花は、呪わしい不毛な荒野に咲く。寂寞の中、細やかな薄紫の灯火をともすという。
そんなものは、母屋の先に植わっている。寒さの残るこの時期に、訝れた緑が目に映る。
「お前ら、お前ら。」
呼ばれたものは返事をする。ほうぼう好き勝手向いている。
「お前らは、いつ綺麗になるのだ。」
一人の茎が元気に答えた。僕は夏。一人がいさめる。いや秋の方が美しい、冬の緑は貴重だぞ、てんでにごちゃごちゃ言っている。場を治めるのにしばらくかかった。
「でも仲がいいのだな。君たちはいつも手を握っている。」
急にやつらは静かになった。仕方がないから自由にさせた。彼らはやっぱり好き勝手、方々様々散っていく。遠くの方でひとまとまりに。やはり彼らは仲がいい。
祥瑞の目の前に帰ってくる。いまだに墨の匂いがする。私は再び風に問うた。あれが呪いの上に咲くのかと。
── 呪ったのは人の方、あれは呪いの類でない。
なるほどそうかと合点した。再び彼らの元へ行く。ボールを二つ与えてやった。
「あすこの芝生が開いている。好きなだけ、遊んで来い」
彼らは元気に駆けだした。書は室に持ち込んだ。桐の箱はしまっておいた。静かに静かに蓋をする。静かに静かに布を掛け、一目散に部屋の中。
── 喧しくてもよろしくて。
お前は子供と遊んで来い。私だけだ、静かにするのは。
傾く橙日にしばしの別れを告げ、静かに静かに布団へもぐりこむ。
静かに、静かに──