表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/9

①旧友を援けに

 紀元前370年、魏の都市著雍(ちょよう)にて。

「何だと!?田耳はここにはいないというのか!」

「は、はい。(せがれ)は半年ほど前に、『ある偉大なお方の食客として召し抱えられた』と言って、荷物をまとめてここを出ていきました」

 訪ねてきた青年の身なりと、近くに馬車が控えていたことから、老人はすぐに青年が高貴な身分であると気づいた。そして、その青年に息子が出て行ったことを告げると、青年がいきなり大声を発したので老人は驚いた。

「『偉大なお方』とは誰じゃ!?」

(それがし)も倅に尋ねましたが、教えてくれなかったのです」

「そこをどうにか頼む!田耳との会話を思い出せ。何か手がかりを捻り出してくれ!」

 青年は深々と頭を下げた。老人は必死に思い出すふりをして、内心葛藤していた。

(この高貴な身分の青年なら、もしかしたら倅を救い出せる(すべ)を持っているかも知れぬ。いや、しかし見ず知らずの者に話すなど…。もし儂が青年に真実を話したとして、青年が誰かに密告したら儂もただじゃ済まされない。倅はそんなこと望んじゃいないはず。いや…)

 しばらく会話の間が空いた後、老人の目から涙がこぼれ落ちた。そして無意識に老人はボソリとつぶやいていた。

「倅に、会いてぇな」

 当然、青年は困惑した。

「ど、どういうことじゃ?老人よ」

 もうこうなった以上、青年に話すしかないと老人は決心し、全てを打ち明けた。

 「ようするに、田耳は殺人の濡れ衣を着せられて王都安邑(あんゆう)の牢獄におる、ということか」

「い、いかにも。悔しゅう御座る!あああぁ!」

 老人は、今まで堪えていた思いが爆発し、泣きながら崩れ落ちた。

「老人、いや田耳の父君(ちちぎみ)よ、今まで辛かったであろう。俺に話すのも相当辛かったはずじゃ。よく話してくれた。礼を申すぞ。俺の身分と権力を使えば、もしかしたら田耳を救い出せるかもしれぬ。取り敢えず俺たちと安邑へ向かおう!」

 青年は、崩れ落ちた老人を支えながら優しく感謝を伝えた。老人は感激し、この青年に話してよかった、とつくづく感じた。

 

 青年は小姓と共に老人の屋敷で一泊し、翌日の早朝、小姓と老人と三人で王都安邑へ旅立った。道中、三人は自己紹介をおこなった。以下にその内容をまとめておこう。

 青年の名前は衛鞅(えいおう)。小国、衛の公族出身で大変身分が高く、そして文武両道なため、未来の宰相(さいしょう)最有力候補として将来を嘱望(しょくぼう)されていたが、先月に突然衛を出て、一人の小姓と馬車だけを連れて魏へ向かった。衛のような小国で高い地位を手にするより、激動の中華で暴れまくりたいので国を出たという。田耳とは身分と国は違うなれど、無二の親友である。

 小姓の名前は王刮(おうかつ)。衛鞅の小姓たちは旧主を支えるよりも自身の出世を優先し、ほとんどが衛に残ったが、唯一衛鞅に付いてきた忠義者。

 そして老人の名前は田蒼(でんそう)。田耳の父であり、魏国内で有数の豪農である。農民ながら武功を挙げまくり、褒美を貰いまくった結果、一代でこれだけの富を築いた。今は高齢のため戦に出ておらず、悠々自適に生活かと思いきや、息子の田耳が冤罪で王都安邑の牢獄に連行されたため、老体に鞭打って農作業に励んでいる。

 

 半月後、魏国王都安邑(あんゆう)にて

 「やっと着きましたな、殿」

小姓の王刮が、束縛から解放された時のような満面の笑みを浮かべながら言った。

 「そうだな。さてさて、問題はここからだ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ