表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
町家暮らしとエルフさん ――リノベしたら庭にダンジョンができました――  作者: FUKUSUKE
第一部 出会い・攻略編 第6章 第1層攻略

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

96/594

第57話

 最初に音波探知にその姿を見つけたのは数秒前だが、ミミルも何かの方法で見つけていたらしい。

 ナカバカマキリという名の魔物の大きさは120cmほど。つまり、ミミルとあまり変わりがない。ただ、カマキリという名がついているようだが体型は蜘蛛に近く、腹の部分が丸い。その丸い腹の上に胴体があって、そこから4本の脚と鎌状になった2本の前脚が生えている。

 120cmほどの大きさがあるということは頭の大きさもそれなり――つまり、人間と然程変わらない大きさがあるということだ。充分に人間も捕食対象となるのだろう。地球のカマキリがハチドリや蛙を捕食することがあるように、このナカバカマキリという魔物も異世界側では人を捕食する生物かも知れない。獰猛で危険な魔物――ということだ。


 それに、地球のカマキリはコウモリの超音波を聞き、捕食されないように飛び方を変えると聞いた。俺の音波探知が出す音はコウモリが出す音よりも高周波だが、奴にはその音が聞こえていて、俺の存在に気づいている可能性がある。

 そして、カマキリの目は動くものまでの距離を測ることができる。カマキリが獲物を狙うときにすぐ動かないのは、獲物が動くのを待ち、距離を測るためなのだ。


 さて、ナカバカマキリはまだ俺たちの探知圏に入ったばかり。距離は充分にあるので、このタイミングで攻撃を受けることは先ずないだろう。だが、とにかく動けば奴に距離感を掴まれることになる。

 ミミルもこのことを知っていて俺に動かないように指示したのだろう。


「どうする?」

『きょり、とおい』


 こんなときにコンパウンドボウがあれば狙うこともできたかも知れないが、手元に無いものはどうにもならない。

 少しでも動けば襲いかかってくると想定できる相手にする方法は……。


「別々に動こう。あいつも2人同時には相手にできないだろう」

『ん――』


 ミミルなら襲われても無傷で倒せる相手だろう。

 俺はというと、30m程度まで近づいてきてくれればなんとかなる気がする。


「いくぞ」


 足元の草で隠れるくらいにまで頭を下げ、ミミルとは逆方向へと四つん這いで急いで移動する。

 視界の端に映ったナカバカマキリは俺たちが動いたのを見て翅を広げ、低く飛び立つ。


 4秒ほどでナカバカマキリは俺とミミルが立っていた場所に着地するが、そのときにはもう遅い。


 ――赤い光線(レーザーサイト)


 数メートル横に逃げ、仰向けに倒れた俺の指先から針のように細く赤い光がナカバカマキリの頭部に照射されると、一瞬で表面に焦げ目が現れる。

 狙いを定め、即時に電磁波を浴びせて脳を焼き切った。


 念の為、抜いた短剣を構えて近づいていく。


 どうやら完全に脳死しているようだ。

 腹や胴体はまだ動いているが、反応しない。


 ナカバカマキリの120cm近い身体に近づき、少し観察してみる。

 やはり確認すべきは前脚の鎌――関節部分で短剣を振り抜いて切落し、手にとって見ると黒い刀身に刃が白銀色に輝いている。ずしりと重いし、金属でできているようにしか見えない。


 こんな鎌で襲われたら、ひとたまりもないだろう。


 子どもの頃、カマキリというとなんだかカッコいい昆虫のひとつだった気がするが、こうなると流石に怖い。地球のカマキリはハチドリを襲うと脳みそを吸って食べるとか聞いたことがあるが、この大きさのカマキリに襲われて脳みそを吸われるとか、考えただけでも悍ましい。


 すると、俺の右手に持っていた鎌の部分も含め、ナカバカマキリの身体が魔素になって霧散していった。


『どうした?』

「あの鎌で襲われたらやばいなと……」

『オオバカマキリ、おおきい。つよい』


 オオバとかナカバというのは、イワシなどのサイズを示す大羽や中羽のようなものなのか?

 確かに大きくなれば強くなって危険度も上がるだろうが、具体的にはどのくらいの大きさなんだろう。


『オオバカマキリ、ぜんぶ、あし、かま』

「そりゃすごい……」


 前脚だけでもこれだけの威圧感があるというのに、すべての足が鎌になっているならナカバカマキリよりも何倍も危険だ。どの足で切り刻まれるのかとか考えるだけでもゾッとする。


『きょじんぞく、おおきい』

「巨人族ねぇ……」

『む、信じる!』


 ミミルは両手を腰に当てて俺を見上げるようにして胸を張っているが、見たことがない巨人族を引き合いに出されても俺にはわからないだけだ。だが、どうも勘違いされてしまったようだな。


「だいじょうぶ。ミミルのこと、信じてるから」

『ん――』


 何故かポコっと胸元をグーで叩かれた。

 なんでだろう。


 ナカバカマキリと戦ったあと、ミドリバッタやクロハネコオロギ等を倒しながら20分ほど歩いていると、目の前に大きな池が現れた。


 蒲のような植物が水面から伸びて実をつけている。

 水辺特有の藻や水草の匂いが漂っていて、水辺はかなり湿った土で足場が悪い。


『しょーへい、ちゅうい』

「――ん?」

『じめん、まもの――』


 ミミルの声が頭に響いたとき、泥濘んだ地面からそいつが現れた――。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

↓他の作品↓

朝めし屋―異世界支店―

 

 

異世界イタコ

(カクヨム)

 

 

投稿情報などはtwitter_iconをご覧いただけると幸いです

ご感想はマシュマロで受け付けています
よろしくお願いします。

小説家になろうSNSシェアツール


― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ