表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
町家暮らしとエルフさん ――リノベしたら庭にダンジョンができました――  作者: FUKUSUKE
第一部 出会い・攻略編 第5章 店の準備

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

77/594

ミミル視点 第42話

 空間収納から種取りをする魔道具と魔石を取り出すと、魔道具に嵌め込んでから、魔石に魔力を流し込む。

 構造は実に簡単。棉の実を回転する棒で巻き込み、種の部分を捻り出すという動きをするものだ。

 そこに乾燥した棉の実を入れていけば、綿と種が分離される仕組みだ。


 魔道具にある穴に、棉の実を入れる。

 まとめて入れると楽なのだが、服を作るのに必要な量は変わらない。

 横の穴から種や(がく)の部分のカスなどが風の魔石が生み出す風で飛び出していく――これらはいずれ、魔素に戻ってダンジョンへと還っていくのだ。

 そして、魔道具の底には種が取れて圧縮された繰綿(くりわた)が溜まる。


 作業は棉の実を穴に投げ込むだけ……。

 ただ淡々と、何も考えなければ、余計なことを思い出すこともない。


『ミミル』

「――ん?」


 声を掛けられてしょーへいが来ていることに気がついた。

 ダンジョン1層の入口部屋にいるのもあって、特に魔力探知などをかけていなかったので仕方がない。


『ひるごはん。みせ、もどる?』


 どうやら、昼食の時間になっていたようだ。

 まだ乾燥させた棉の実は残っているが、昼食の時間と言われるとなぜか小さく腹が鳴った。しょーへいには聞こえていなかったようでよかったが、聞かれていたらまた何やら温かい目線を向けられていただろうな――。



    ◇◆◇



 昼食はまたしょーへいのスマートフォンを使って選んだ。ベントウの専門店らしい。

 ここには鳥を揚げたものもあるし、トンカツを米の上に乗せて卵をかけたものもある。このあと、ダンジョンに戻るつもりだし、追加の食事が必要になるのでしょーへいにいくつかまとめて注文してもらった。


 そして、鳥を揚げたものが入っているベントウを食べていると、しょーへいから尋ねられた。


『ミミル、ちか、ひろい、なぜ?』

「すまないが、いま話すことはできない」

『はなす、できる、おしえる?』

「ああ、そこは約束しよう」


 説明したくてもできないのだ。

 各層の出口部屋に彫られた文字は古い時代にエルムヘイムで使われていた文字で書かれているので読むには困らない。だが、そこにダンジョン出入口に関する記述がないので、理由はわかっていないのだ。


 しかし、出入口の部屋が大きく作られていることによる利点がいくつかある。その中でも重要なのは2つ。


 ひとつ――資格審査窓口を設置できること。


 エルムヘイムではダンジョン資源の収集を行う者たちを収集者と呼んでいるのだが、収集者になるための資格審査はない。

 だが、ダンジョンの階層が定期的に入れ替わる高難易度のダンジョンに入るには熟練度が求められる。そこで、そのようなダンジョンの出入口では技能カードを使った審査が行われている。

 その審査を行う窓口を地上ではなく、ダンジョンの出入口部屋に置くことできるのだ。


 ふたつ――資源買取窓口を設置できること。


 エルムヘイムではダンジョンは国の所有物となっていて、その管理運営は収集者組合が請け負っている。

 ダンジョン資源の収集方法は、主に採集、採掘と魔物討伐の3種類。それら収集品はすべて収集者組合が買い取ることになっている。

 買取金額から税を強制的に徴収するためだ。


 農業、林業、漁業、牧畜等の第一次産業に就いている者たちも、それぞれの職業組合がある。

 彼らも収穫してきたものをそれぞれの職業組合が買い取り、買取金額から税を徴収されている。

 鍛冶、裁縫、家具木工、大工、革細工、彫金などの第二次産業も同様だ。


 収集者組合で買い取られた素材は、関係する組合に卸される。

 例えば、収集者が棉花(めんか)を取ってきたら、それを収集者組合が買い取り、買取金額から税を徴収する。

 収集者組合が買い取った棉花(めんか)は裁縫組合に卸され、裁縫組合の紡績(ぼうせき)師に卸される。

 紡績(ぼうせき)師が(つむ)ぎ、染色した糸を裁縫組合がまた買い取り、買取金額から税を徴収する。

 裁縫組合が買った糸は機織(はたおり)師に卸され、彼らが布にする。出来上がった布を裁縫組合が買い取り、買取金額から税を徴収する。


 こうして各職業から適正に徴税するための仕組みとして、上手く組合を利用している。


 もちろん、私のように空間収納を持っていればダンジョンでの収集品の数を簡単に誤魔化(ごまか)すことができる。

 だが、組合が職人たちに卸す値段は収集者から買い取った金額から税を差し引いた価格に設定される。例えば、100で買い取った棉花(めんか)の20が税として差し引かれ、収集者は80を受け取る。

 そして、80の棉花(めんか)は、紡績(ぼうせき)師に100で卸されるのだ。

 これでは収集者が空間収納などで数量を誤魔化して高い値段で紡績(ぼうせき)師に売りつけようとしても、紡績(ぼうせき)師が買うことがない。

 空間収納を持っていても、誰も誤魔化さない理由はここにある。


 さて、この庭の地下につながったダンジョンの持ち主はしょーへいだ。

 あくまでもダンジョンを他のチキュウ人に公開しない限り、これらの利点は得られない。

 だが、よほどの理由が無い限り、しょーへいは地下ダンジョンを公開しないだろうな――。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

↓他の作品↓

朝めし屋―異世界支店―

 

 

異世界イタコ

(カクヨム)

 

 

投稿情報などはtwitter_iconをご覧いただけると幸いです

ご感想はマシュマロで受け付けています
よろしくお願いします。

小説家になろうSNSシェアツール


― 新着の感想 ―
[気になる点] 最後の税金部分が少しおかしいような気がします。 理解不足でしたら申し訳ないのですが、組合は結果的に収集者から80で購入し、紡績師に80で卸している為税金が回収できない気がします。 これ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ