表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
町家暮らしとエルフさん ――リノベしたら庭にダンジョンができました――  作者: FUKUSUKE
第一部 出会い・攻略編 第5章 店の準備

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

73/594

第41話

 昨日、食パンや卵、ベーコンなどを買ってきたのはいいが、調理器具が届いていない。

 この家に引っ越してきたときの荷物には前の家で使っていたものがある。それで、朝からダンボールの中に入ったままの荷物を漁り、なんとかトーストとベーコン、プレーンオムレツ、サラダを用意した。

 1階の客席のテーブルや椅子は明後日には到着する予定なので、それまでは自室に持って上がって食べることになる。

 面倒だが、テーブルなしでは食べづらいので仕方がない。

 こんなことなら2階にもキッチンを用意しておけばよかったと思うが、内装は全て終わったばかりなので、今更リフォームする気にはならない。


 食事をしながら思いついたことがひとつ。

 最初に教えた言葉は「なに?」なのだが、これでは動詞を教えられない。

 ひとつひとつ、教えていく必要がありそうだ。


 まずは、「食べる」からだな。

 ちょうど、いまは食事中なのだから、これほど教えやすいタイミングはない。


「ミミル、いまから新しい単語を教える」

『ん――』


 俺は目の前でオムレツを掬って口に入れると、続けてトーストを齧る。ペットボトルの無糖紅茶を飲んで、サラダを突きまた口に入れてモシャモシャと噛み、ごくりと音を立てて飲み込んだ。

 ミミルは俺の一連の動作を見ていたが、たぶん途中でその意味を理解したのだろう。


「食べる」

「たべる……たべる、たべる」


 日本語が世界一難しいと呼ばれるのは同音異義語が多いことや、同義語が多いことも原因だ。今回の「たべる」の場合も同様だ。


「食う」

「くう?」

「そう、食べる、食うは同じ意味だ」

『むずかしい』


 他に「食す」「食らう」や、丁寧語や謙譲語、尊敬語などが加わると「召し上がる」「頂く」などの言葉に変化する。

 ミミルの言うとおり、日本語は難しい。


「とりあえず、食べるだけでいい。ミミルの可愛いい顔で〝食う〟は似合わないからな」


 ポコリと肩を叩かれた。

 また子ども扱いしていると思われたのだろうな。


 次に、トーストにわざと何度か齧りついて見せる。


「齧る」

「かじ……る……かじる、かじる」


 モシャモシャと噛むところを見せて、手で口元を覆って話す。


「噛む」

「かむ、かむ……かむ」


 概ねこんな感じであれば、ある程度の動詞を教えることができるだろう。

 食べよう、食べた、食べろ、食べれば、食べられる、食べない……いろんな言葉に変化するところはまた別の機会でいい。


 ミミルと食事をしながら、他にも「飲む」、「飲み込む」、「啜る」、「切る」、「摘む」、「挟む」などを教えておいた。もちろん、箸がないと教えられない言葉は箸を使ってのことだ。

 あまり一気にたくさん詰め込むのもミミルの負担になると思うので、午前中はそれくらいに止めておいた。



    ◇◆◇



 2人で楽しい食事を終える頃、ピザ窯の業者がやってきた。

 耐熱レンガを使った石窯を組み上げてもらうのだ。場所はもちろん、厨房の中である。


 俺は1階に下りて業者の応対をするのだが、その間はミミルはまた退屈な時間を過ごさないといけない。とはいえ、昼間から小学5年生くらいの少女が店のなかをウロウロするというのも、あまり業者に見せられるものではない。


「俺は業者と話をするから、1階に行くが、ミミルはどうする?」

『ん、ダンジョン。よう、ある』


 ミミルはダンジョンで何かするつもりらしい。

 そういえば、入口に屋根を付けてほしいと言ったので、やってくれるのかも知れないな。

 2階からダンジョン入口までが少し遠いから、2階のベランダから梯子のようなもので下りられるようにした方がよさそうだ。確か、給湯器と扉の間にはちょうどいいスペースがあったはずだから、そこに梯子でもつけてもらおうかな。まぁ、費用にもよるが……。


「じゃ、俺は業者の対応してくるから」

『ん――』


 俺は先に自室を出て、業者の応対に向かった。



    ◇◆◇



 ピザ窯の組み立て業者は2人組。

 土台になる部分は別だが、肝心の石釜の部分を組み立て、仕上げにタイルで表面を覆うところまでお願いしているので最低3日かかると言われている。

 基本の組立作業そのものは最初の1日、2日目からタイル仕上げになる。もちろん煙突用の穴は工事の段階で用意してあるので問題ない。


 業者の2人は最初に土台部分を持ち込み、現場で組み立てると俺に設置場所や向きなどの細かな指示を求めてくる。

 実際に調理で使う人間の立場で高さを調整したり、微妙に角度を調整したりしてくれる。


 ある程度の指示が終われば俺がすることはもうない。

 冷蔵庫から飲み物を出して、休憩するときに足りなかったら自由に飲むように伝え、事務所部屋へ戻った。


 事務所部屋で、店の改装工事をお願いした業者の名刺に記載された連絡先に電話する。

 ベランダから裏庭に出るための梯子の増設をお願いするためだ。

 電話口にでた工務店の社長に、厨房から火が出たなら二階から逃げる手段がなくなる可能性もあるので、ベランダから奥庭に逃げられるように梯子をつけてほしいとお願いした。


 さて、昼飯どうするかな……。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

↓他の作品↓

朝めし屋―異世界支店―

 

 

異世界イタコ

(カクヨム)

 

 

投稿情報などはtwitter_iconをご覧いただけると幸いです

ご感想はマシュマロで受け付けています
よろしくお願いします。

小説家になろうSNSシェアツール


― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ