表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
268/594

第222話

 ネット検索をした結果、やはりMKS単位系の説明をするのが最も教えやすいような気がしてきた。

 そのためには、MKSの3つから最初に説明する必要がある。


〈チキュウには長さの単位、メートル(m)。シツリョウの単位、キログラム(kg)。時間の単位、ビョウ(s)を基本にしている。この3つの組み合わせで色々な単位が作られているんだ〉


〈ほう、シツリョウとは何だ?〉

〈正確に言うと違うんだが、重さのようなものだな。一旦、重さだと思っていてくれ〉

〈わ、わかった〉


 わかりやすく言うと、天秤で量るのが質量、バネ秤等で量るのが重量だ。

 天秤で量ると結果は地球上のどこでも同じになるが、バネ秤などで量る器具では誤差が生じる。地球の自転で生じる遠心力があるからだ。また、標高が上がれば重力が下がるので、重量も下がってしまう。

 地球で暮らす上で必要な知識として、単位はしっかり理解して欲しい。しかし、質量と重量の説明をするのに遠心力だとか引力の説明をしないといけないというのは、それこそ荷が重い。

 だから、一時的に質量とは重さのことだと認識してもらうことにした。


〈長さは縦横を乗じることで、広さを表す数字になる。これをメンセキという。基本単位は㎡だ〉

〈ふむ、エルムヘイムにはない考え方だな〉


 面積くらいはあって当然だろうと思ったが、エルムヘイム共通言語に該当する単語が思い浮かばない。

 記憶が曖昧だが、日本でも平城京時代には町割りに必要だから度量衡を採用していたはずだがどうなっているんだろう。


〈畑があるならメンセキは必要だろう。エルムヘイムに畑はないのか?〉

〈昔はあったのかも知れんが、ダンジョンから食べ物を得る以上、畑など趣味でしかない。もちろん、メンセキという概念もないな〉

〈そ、そうか……〉


 やはりダンジョンというのはいろんなところで発展を阻害してしまっているらしい。

 一瞬返事に困ってしまうが、ミミルが気にしていないようなので先に進めることにした。


〈そのメンセキに高さを乗ずると(かさ)――タイセキを表す数字になる。基本単位は㎥だ〉

〈そういう単位もあるのだな。確かに数字にできるとわかりやすそうだ〉


 まあ、面積がなければ体積を計算することもないんだろう。

 肉を煮るにも、何ℓの水に何gの塩……といった分量も計算していなさそうだ。

 ミミルがエルムヘイムの料理は大雑把だといった理由もよくわかる気がする。


 そういえば、1kgは1Lの水だよな……。


〈タイセキの話まできたら、次は重さの話になる。ところで、エルムヘイムでは飲み水の量を量るのはどうしてる?〉

〈量ったりしないぞ。そのまま魔法で出して飲む〉

〈そ、そうか……〉


 これでは話が進まない。


〈喉を潤すための水の量を量るのに、1㎥という単位は大きすぎるだろう?〉

〈そうだな、杯に入れて数えたりするのか?〉

〈決まった量の水が入る杯を使うんだが……それは別として、1000mはkmという単位に変わる。逆に1000分の1はmmだ。そして、1000000㎣の水の重さを基本とし、1kgに定めている〉

〈kg……〉

〈1000分の1kgはg、1000kgはtという単位に変わる〉


 ミミルは一瞬だけ目を宙に泳がせると、俺に訊ねる。


〈ということは、1000gが1kg、1000kgが1tだな?〉

〈そのとおりだ。さすがミミルだな〉


 ミミルは薄い胸を張ってドヤ顔をこちらに向ける。

 別にすごいとは思わないが、飲み込みの良さは称賛に値するだろう。


〈キロというのは1000を意味していて、ミリというのは1000の1を意味している。他にセンチというのがあって、これは100分の1を示すんだ。つまり、1mは100cmということになる〉

〈ふむ、センチは100分の1……〉


 急いで覚えるためか、ミミルは俺の言ったことを復唱している。

 これくらいで直ぐに覚えてしまうのだから大したものだ。


〈1000㎤の液体の場合は、Lという表現をする〉

〈つまり、水1kgは1Lだな〉

〈そのとおりだ〉


 これで長さと重さまで説明することができた。

 次は時間の単位の説明だ。


〈しょーへい、1mは何を元にして決めたのか、まだ教えてもらってないぞ〉

〈あ、すまんすまん……〉


 もう一度、ネットで「メートル」を検索してみる。

 すぐに結果が表示されるのだが、やはりそこには〝1mは、光が真空の中を299792458分の1秒間に進む距離〟という文字が書かれている。


「確かメートル基準器ってあった気がするんだよな……」


 呟きながらまた検索を掛けると、「メートル原器」という記述を見つけた。

 もちろん中身を開いてみる。


〝北極と赤道間の距離を1000万分の1にした長さ〟


 当時実測したようなことが書かれているが、精度が問題となって光が1秒間に進む距離に変更されたそうだ。


 でも、これならなんとか説明できそうだ……。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

↓他の作品↓

朝めし屋―異世界支店―

 

 

異世界イタコ

(カクヨム)

 

 

投稿情報などはtwitter_iconをご覧いただけると幸いです

ご感想はマシュマロで受け付けています
よろしくお願いします。

小説家になろうSNSシェアツール


― 新着の感想 ―
[気になる点] キロが大文字で表記されていて違和感があります。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ