表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
町家暮らしとエルフさん ――リノベしたら庭にダンジョンができました――  作者: FUKUSUKE
第一部 出会い・攻略編 第17章 ルーヨと酒
215/594

第169話

〈  〉はミミルのエルムヘイム共通語での会話を表しています。



 一気に沸騰し、立ち上る白い湯気の多くはアルコール。

 そこに簡易コンロから出る炎が燃え移り、鍋から1mほどの炎が立ち上る。


〈おおぅ……確かに危なかったな〉

〈大丈夫か?〉


 2歩ほど離れていれば熱を感じる程度だ。それで火傷(やけど)するようなことはないと思うが、念の為にミミルに確認しておく。

 鍋の炎は少しずつ小さくなってくるが、ミミルは興奮してそれどころではない。


〈なぜ火が着いたのだ?〉

〈それは、この酒を入れたからだよ〉


 半分ほど残ったチリ産ワインを手に持ってミミルに見せる。

 エチケットに描かれた首の長い毛むくじゃらな草食動物のシルエットが可愛らしい。


〈これはドルゥアの実で作った酒だ。酒精はそんなに強くはないが、一気に沸騰させたから、蒸発した酒精に火が着いた感じだな〉

〈ドルゥアの酒か……美味いのか?〉

〈このドルゥア酒は美味いと思うぞ。ニホンではドルゥアのことをブドウというんだが……出来上がった酒はワインと言うんだ〉

〈ほぅ……〉

〈使用するブドウの種類によって赤い色をした赤ワイン、少し黄色味を帯びた白ワインができる。ロゼワインというのもあるが、赤ワインと同じブドウを絞った汁で作るのが基本だな……〉


 ミミルは興味深そうに俺の持っていたワインボトルを手にとって眺めている。


 ドルゥアというのはエルムヘイム語で葡萄(ぶどう)を意味する単語なのだが、俺は実物を見たことがないのでどんな果実なのか知らないし、地球の葡萄(ぶどう)と同様、蔓状に伸びていく植物なのかもわからない。

 でも、そういうことはミミルに直接訊けばいい。


〈エルムヘイムのドルゥアはどんな感じの実なんだ?〉

〈このダンジョンなら第4層の森で採れる。自分の目で確かめるんだな〉

〈へぇ、第4層か……〉


 これまでずっと草原ばかりだったというのもあり、第4層は森があると聞いただけで興味が湧いてくる。

 いやもう第4層がどんなところなのか気になって仕様がない。


 火が消えた鍋に先に炒めておいたソフリットを入れ、取り出してあったニンニクを戻すと、トマトと塩、水、ローリエを入れて煮込む。


〈少しだけ話しておくと、ドルゥアは地面に這うように枝が伸びた木なんだが、上に向かって伸びるように花が咲く。そこに実ができる感じだ〉

〈それは是非見てみたいところだな〉


 似ていると例える植物が地球上には無いような気がするが、地面に這うように枝が伸びるということは蔓性の植物なんだろう。花と実の付き方だけが地球の葡萄とは違って逆ということだ。

 いや、蔓性の植物だから棚を作れば似たように成長するのかも知れないが、ダンジョン内の植物ということは何かあれば襲ってくるような攻撃的な面もあるに違いない。蔓が伸びてムチのような攻撃をしてくるかも知れないし、触手のような……いや、これ以上は考えないようにしよう。


〈ところで、そのドルゥア煮込みを食べながら、このドルゥア酒を飲むと合うのではないか?〉

〈まぁ、そうだろうな。飲みたいのか?〉


 ダンジョン内には魔物がたくさんいて危険だから……などという理由で今まで酒を飲むことを避けてきたが、第1層、第2層では完全にテリトリーが設定されていて、その中間地点では魔物がいないことがわかってきた。

 食事を美味しく、楽しくしてくれるのが酒というものだ。

 残っている分くらいなら飲んでも差し支えは無いと思う。精々コップに二杯分くらいしかないからな。


〈旨い料理に合う酒があるなら、試してみたいというのが普通だろう?〉

〈そうだな〉


 鍋にワインを入れたときに立ち上った酒精にあてられたのか、ミミルも少し飲みたい気分になったのだろう。

 それは、俺に対して今まで以上に気を許してくれるようになったということなんだろうか。

 それとも何かの意図があってのことなのか……。


 鍋が沸騰してきたので、焚き火台の上に移動する。

 簡易コンロはガスコンロのようにツマミを捻れば火力を変えられるようなものでないから仕方がない。

 ただ、ここまで来れば蓋をしてじっくりと時間を掛けて煮込むだけだ。

 温度は高くなっても水の沸点程度だし、ルーヨの肉はそんなに臭みがないので大丈夫だろう。


 さて、次はニジナマスの料理だ。

 湖で育った天然のニジマスだと1mを超えることもあるらしいが、日本の市場で見かける一般的なニジマスの大きさは40cmくらいだ。その程度の大きさなら塩焼きにしたり、皮ごと鱗を()いでしまうのだが、このニジナマスは60cm以上はある。

 鱗も大きくて硬いから食べ(づら)いのでウロコ取りでニジナマスの鱗を剥いでいく。


 次に肛門の部分まで腹を切り裂いて内臓を取り出す。

 魔素で作り上げられた身体は、魔素を取り込んで生きているとミミルは言うが、だとしたら内臓があるのも不思議なものだ。

 とはいえ、魚介類の内臓がないと鱁鮧(うるか)や酒盗、イカの塩辛のようなものを作ることができなくなってしまう。

 それはそれで残念なので、こうして内臓があることは喜ぶべきなんだろうな。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

↓他の作品↓

朝めし屋―異世界支店―

 

 

異世界イタコ

(カクヨム)

 

 

投稿情報などはtwitter_iconをご覧いただけると幸いです

ご感想はマシュマロで受け付けています
よろしくお願いします。

小説家になろうSNSシェアツール


― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ