表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
町家暮らしとエルフさん ――リノベしたら庭にダンジョンができました――  作者: FUKUSUKE
第一部 出会い・攻略編 第8章 コミュニケーション
116/594

第77話

 その小さい身体、細い腕のどこにそんな力があるのかと不思議になるくらいの強さでブンブンと俺の右腕をミミルは振り回す。


『かみなり、まほう、おしえるっ!』


 そして、俺の目を真っ直ぐ見つめて同じ言葉を何度も俺に投げつけてくる。

 特にミミルは瞳が赤いので更に血走ったように見え、その必死さが犇犇(ひしひし)と伝わってくる。


「ああ、わかった。わかったから、落ち着いてくれ」

『かみなり、おしえる!』

「う、腕が千切れるっ! 落ち着けっ!」


 興奮混じりで息がミミルの息が荒いが、何度か落ち着くように言い含めることで、(ようや)くミミルが俺の手を離してくれた。

 恐らく無意識のうちに身体強化しているのだろう……右肩から脱臼するかと思ったよ。


『かみなり、まほう、おしえる』


 今度は右袖(みぎそで)を摘んで、上目遣いにお願いしてくる。

 恐らく意識していないのだろうが、その視線の使い方は(ずる)い。

 まあ、俺も最初から教えるつもりなので問題ないのだが……。


「ああ、わかったから。また図鑑で説明するから、いまの作業が終わってからだ。いいよな?」

『――ん』


 なにやら嬉しそうな調子で念話が返ってきた。


   ◇◆◇


 ミミルが皮の(なめ)し作業――石灰漬けを済ませるのを待って、図鑑を使って静電気の説明をし、続けて電気の性質についても説明しておいた。

 俺もそんなに詳しくないし、図鑑に掲載されている範囲での説明なので基礎知識としての、正の電場(プラス)負の電場(マイナス)、電流と電圧の関係等を中心といった感じだ。

 しかし、言葉の壁があるので今回も二時間ほどかかった。


 一通(ひととお)り説明を終えたところで、隣の丸太椅子に座ったミミルが見上げるようにして問いかけてくる。


『かみなり、オグソール、ちから。まほう、つくる、むずかしい?』


 んんっ? 突然でてきたが――オグソールってなんだ?


「オグソールってなんだ?」

『オグソール、かみ。かみなり、たたかい、かみ』


 ふむ……どうやらミミルがいた世界の戦いと雷の神様の名ということらしい。

 日本神話なら武甕槌神(たけみかづちのかみ)……北欧神話のトール、ギリシャ神話のゼウスのような神がいると信じられているのだろう。

 今度、神様の話を教えてもらうのも面白そうだ。


「雷の神様ね――わかった。雷と同じものを魔法で実現するのは非現実的だろうな……」


 落雷のエネルギーはその規模によって左右されるが、莫大なものであることは間違いない。たった千分の一秒で摂氏三万度の熱量と十五億ジュールものエネルギーが駆け抜けるのだから魔物と戦う際の魔法武器として魅力的なのは理解できる。

 ぶっちゃけ、ダンジョン内は魔素を魔力で操作すれば土や石を生み出すこともできる世界だから何でもできるとは思う。たとえば、魔力で魔素を操作して人工的に雷雲を作り、落雷させるということはできるだろう。

 しかし、雷雲を作るのに時間がかかることが予想されるし、()()()()()()()()()()性質を考えると狙いどおりに落雷させるのが難しい。やはり、現実的ではないと俺は思う。


「でも、俺がやったように電気を溜めて放電させるならできると思うぞ」


 つまり、指先に負の電荷を集め、(まと)である魔物に正の電荷を集める。近づければ放電されるだろうし、彼我(ひが)の間にある空気の絶縁限界値を超えれば、自然と指先と魔物の間で放電されることだろう。

 だが、ミミルは難しい顔をしてこちらを見上げている。


「どうしても雷じゃないとだめなのか?」


 ミミルは頭を左右に振って否定する。


『ちがう。みえない、できる、わからない』

「あぁ、確かに見えないな……。でも、それは風を使った刃でも同じだろう?」


 ミミルがよく使っている風刃のようなものを飛ばす魔法も目に見えないが、使えているじゃないか。


『ん、おなじ。でも、すこし、ちがう』

「どう違うんだい?」

『まほう、やいば。なげる、かぜ、ほじょ』

「――え?」


 どうやら風刃ではなく、魔法で作った刃を投げているらしい。それを風の魔法で補助していると……。

 ラノベなどを読んでいると、風魔法のひとつとして風刃はよく登場するので、てっきりミミルが使っているのも風魔法とばかり考えていた。

 考えてみると、鎌鼬(カマイタチ)という現象は瞬間的に発生した真空状態が生み出すと言われていたが、実際は気化熱などで急激に冷やされた皮膚の表面が変性して裂けてしまう現象だ。大気中に発生する真空など瞬く間に消えてしまうので、魔法の刃を飛ばすほうが現実的なんだろう。


『くさ、かる。みえる。デンキ、みえない』

「そうだなぁ……鉄の塊のようなものがあれば大丈夫だよ」


 この何もない第二層の入口部屋では実際に電気が放電されることを確認できないと言いたいのだろう。

 だが、冬場に静電気を帯びた身体でドアノブを触ろうとしたら放電するのだから、同じように金属の塊などを使えばいいはずだ。


 ミミルは(おもむろ)に空間収納から鉄の塊を取り出し、数歩下がる。

 鉄の塊は高さが一メートル近くある。一トンまではいかないが、数百キロはあるだろう。手で持って移動するなど間違いなく不可能な大きさだ。


 ミミルはその鉄の塊の前に立ち、指先をじっと見つめ始めた――。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

↓他の作品↓

朝めし屋―異世界支店―

 

 

異世界イタコ

(カクヨム)

 

 

投稿情報などはtwitter_iconをご覧いただけると幸いです

ご感想はマシュマロで受け付けています
よろしくお願いします。

小説家になろうSNSシェアツール


― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ