表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

小説家になろう〜文学部?なんか地味じゃね?とは言わせない。小説描くだけなのに、なぜか頭が良くなりそうな予感。小説家って地味だけどすごいんだな〜

作者: バカ画喜

Q、あなたが描きたい好きな小説は?


1、古代文明の遺産の継承者になって、王になって建国。古代兵器や現代兵器で他国を滅ぼして、大陸統一や銀河統一。そして他大陸や他星系へ。

2、名探偵になって、どんな謎や事件も解決!

3、チート能力で、超成長。世界最強の冒険者や世界最強の魔術師。

4、異世界転生して、ハーレムを築く。

5、ゲームや小説の世界に転生して、原作介入して、好みの展開へ。あれ?また僕何かやっちゃいました?

6、主人公になって、ラブコメ。


学問の場合、1日3問解く(時間かかってそんなに進まんこと多い)と仮定すると、1年で1095問。

数学だと、網羅型参考書1冊に約400パターン(問)。

1パターンごとに、最低10問類題をストレートや変化球で作ったり、解く(類題や応用問題を用意するなんて、独学では無理だ)と仮定すると、一分野で4000問熟す必要がある。

高校数学3分野だけで12000問熟して、理解度を上げる必要がある。

場合によっては、1パターン10問では足りないかもしれない。

1年で1095問解くと仮定すると、最低12000問熟して理解度を上げるまで、約12年かかる計算。

とても高校3年間では熟せないように思う。

そして、ここまでやっても、たぶん東京大学とか京都大学とか(難関と言われる)国公立大学とか医学部の入試問題には手も足も出ないと思う。


ボク、バカだから、よく分からないけど。

中学受験すらしてないし。

熟てないからなんとも言えない。


何が言いたいかというと、小説を描こう(問題を作ろう)と思っても、何にも思いつけないし、描けないが、類文(類題)をたくさん読んで、ストックすれば、描けるようになるのではないか、と考えた。


そして、小説や漫画を描くことは、学問や要領、焦らず地道に愚直に描く姿勢にも通じているように思うので、

小説や漫画を描くことはとても大事だ、と思う。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ