表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/45

01 出会い

 守地かみちユウトが養護施設に引き取られたのは、六歳になった年の秋だった。

 あちこち包帯だらけの見るに堪えない痛々しい姿。左目は、幼い子供には似つかわしくない大きな眼帯で覆われていた。


 親による児童虐待―――


 昨今、流行のように取り沙汰されている言葉。

 彼の両親は逮捕された。ニュースで扱われる程の事件になった。

 両親と言っても、父親は母親の再婚相手でユウトにとって義理の父親だった。



 本当の父親は、ユウトが五歳の冬に突然逝ってしまった。大学の研究室からの帰宅途中――交通事故だった。


『せっかく将来性を見込んで結婚したのに、大して稼ぎもしない内に死んじゃうなんて馬鹿みたい』


 そう言った母親の一言が、今も脳裏にこびり付いている。


(馬鹿はお前だ)


 ユウトは心の中で母親を蔑んだ。


 頭の良さは父親譲りだったらしい。五歳とは思えない思考の持ち主だったが故に、どこか冷めていて子供らしさが全く無かった。


 程なくして出来た新しい父親は、そういうユウトの態度が妙に気にくわなかったようだ。

 暴力の矛先はいつもユウトに向けられたが、どんな非道い仕打ちにあっても、一度も屈することはなかった。

 そのせいもあってか、近所からの通報で発見された時には、ユウトは重傷を負って虫の息となっていた。

 母親はひたすら見て見ぬふりをしていたという。


 そんな二人は、ユウトにとってはどうでもいい存在でしかなかった。

 そう、自分さえも。


(別にあのまま殺されても良かったのに。そうしたらまた、お父さんに会えたかもしれないのに)

 

 ユウトは手に持った巾着の中身をそっと覗いた。

 フレームの曲がった眼鏡が入っている。それは父親の遺品の眼鏡だった。

 施設へ入る際の荷物はたったそれだけ。ユウトはそれをいつも肌身離さず大事に持っていた。



 幼い記憶の父親は、大きくて優しい存在だった。

 実の父親の前でだけ、ユウトは子供でいられたような気がしている。

 今でも特に覚えている父親の大きな手は、いつも自分の頭の上にあり、嬉しい時、悲しい時、どんな時もいつもユウトの小さな頭を包んでくれた。



 施設でのユウトはとにかく手の掛からない子供だった。

 面倒なことを嫌った彼は、周りと適当に合わせて毎日を過ごした。

 それはとても退屈な日常――


(まあ、今までの生活に刺激がありすぎたからな)


 そう思い直してみるが、やはり何にも満たされないまま、ただ日々が過ぎていく。



 ◇◆◇



 そんなある日のことだった。

 施設に自分と同じ歳の男の子が入ってきた。


「ユウくんと同じ歳だから、仲良くしてあげてね」

「はい、わかりました」


 いつも通り、とりあえず大人の言うことに従った。


 ユウトはまじまじとその新入りを観察した。

 その男の子は、身じろぎもせず、じっと地面を見つめている。


(何だ、こいつも俺と同じなのかな。死んだ魚みたいな目してさ)


「お前、名前は?」


 声をかけてみる。

 相手はずっと俯いたまま答えようとしない。先生が慌てて間に入ってきた。


那月なつきアキラくんって言うの。ゴメンね、ユウくん。この子ショックなことがあったせいで、お話が出来なくなっちゃったの――」


(なるほど、失語症ってやつか……)


 何があったかなど、事情を特に聞こうとは思わなかった。聞いた所で、幼いユウトに教えてはくれないだろう。


 ユウトは何気なしに、アキラの顔を覗き込んでみた。

 すると、初めて目が合った。びっくりした目でユウトを見つめてくる。ユウトは、その理由にすぐ気が付いた。


「ああ、これか。親にやられたんだ。親って言っても本当の親じゃないけどさ」


 アキラは更に驚いた顔をしていた。

 何だ、コイツは虐待を受けた口ではなさそうだ。

 自分のことはどうでも良かったので、何でも話してやろうと思った。とりあえず、お互いの共通点から切り出してみた。


「お前、俺と同じ歳なんだろ? 誕生日っていつ? 俺は七月三日なんだけど」


 アキラはまた、驚いたというように目を丸くする。

 何の反応も示さないのかと思えば、結構色んな表情を見せてくる。

 ユウトは少し面白くなってきた。


「お前、話せないって聞いたけど、今までは話せたんだろ? じゃあ、また話せるようになったら俺の名前『ユウト』って呼び捨てでいいよ。俺もお前のこと『アキラ』って呼ぶから」


 アキラの顔色がまた変わった。

 ユウトは、自分の言葉にいちいち反応するアキラに、「やっぱりこいつ面白いかも」と興味を持った。

 

 その時だった。


「ユ、ユウト?」


 不意に、アキラが言葉を発した。


「ア、アキラくん! 声が出せるの? 話せるの?」


 先生が異常に興奮して「ちょっと待ってて!」と、他の先生を呼びに走って行った。

 ユウトは、そんな先生とアキラを交互に見比べた。


「何だ、お前しゃべれるじゃん」

「だって、今までホントに声が出なかったんだ……」


 アキラ自身も驚いているようだった。

 そして、改めて聞いてきた。


「君、『ユウト』っていうの?」

「そうだけど、それがどうかした?」

「オレのおにいちゃんと同じ名前なんだ」

「ふーん」


「あと、誕生日、オレも七月三日……同じ日だよ」

「へー、そうなんだ! すごい偶然だな」

「何時に生まれたの? オレ夕方の五時くらいなんだけど」


 そこまで聞く? と思いながらも、ユウトは律儀に答えていた。


「えーと、多分朝早くに生まれたって聞いたような」

「じゃあ、君のほうがおにいちゃんだ! ねえ、おにいちゃんって呼んでいい?」

「はあ? さっき『ユウト』って呼び捨てにしろって言っただろ。それにしても良くしゃべるなお前」


 そうこうしている内に先生たちが戻ってきて、アキラはそのまま連れて行かれた。

「またあとでねー」と、言い置きながら。


 二人の出会いはこんな感じだった。

 

 

 それからのアキラは、本当によく話すようになった。

 元来明るい性格だったのだろう。施設の人間ともすぐに打ち解けた。

 そんな中でもアキラの興味はユウトへと注がれた。


「ユウトのその目、いつ治るの?」

「さあ、分かんない。今はかろうじて見えるけど、その内見えなくなるかもだってさ」


 先生たちがそう話しているのをしっかり聞いていたのだが、まるで他人事のように言う。


「お前は何でここに来たの? 虐待って訳じゃなさそうだけど……嫌なら話さなくていいし」

「……みんな死んじゃったんだ」


 アキラが唐突に言った。


「車がガケからおっこちて。おとうさんも、おかあさんも……おにいちゃんも」


 見開いた大きな目から、ポロポロと涙がこぼれ落ちる。


「おにいちゃん『すぐに帰ってくるよ』って、そう言って頭を撫でてくれたのに……」

「お前、兄ちゃんと仲よかったんだな……」


 兄弟のいないユウトは、少しアキラが羨ましくなった。と同時に、大切な家族を一度に失ってしまったという不運を哀れにも思った。

 そういう意味では自分の方がマシかもしれない。自分にとっての家族は、実の父親ただ一人だけだから。


「もう泣くなよ。俺がお前の新しい家族になってやるからさ」


 そう言うと、ユウトは自分の手をぽん、とアキラの頭に置いた。

 するとアキラはすぐに泣き止んだ。


「……ユウトってやっぱりおにいちゃんみたいだ。おにいちゃんもよくこうやってくれたんだ」


 そして、思いついたことを言う。


「あ! ユウトって、もしかしたらおにいちゃんの生まれ変わりなんじゃないかな?」

「いや、それは無いだろ。俺とお前、同じ日に生まれてんだから」

 と、的確な突っ込みを入れた。



 それからのアキラは、何をするにもユウトと行動を共にした。まさに金魚の糞の如く、ユウトの服の裾を掴んで離さなかった。


(何かえらく懐かれたな……まあ、いいけど)


 不思議と嫌な気持ちにはならなかった。


 ユウトにとって、退屈でただ生きているだけの日々を、アキラは変えていってくれた。

 やることなすこと危なっかしいアキラは、見ていて飽きがこない。


「馬鹿だなお前」と、口癖のようにそう言って、いつもフォローをしてやるのが常となっていた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
E★エブリスタ
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ