表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ノイジービート

作者: はらっぱ

合唱の歌声、金管の音色、野球部の怒号。帰宅部たちの明るくのんきな雑談。

校舎全体がオーケストラの練習場にでもなったかのように、すべての音が入り交じって僕を襲う。

それらは音楽でも歓声でもなく、ただの「騒音」として僕の頭に突き刺さってきた。


僕はすべてを遮断するようにイヤフォンを耳にねじ込む。

すると世界が水族館の水槽みたいにぼんやりと曇り、音が遠ざかっていく。


──だが、その瞬間だった。


「本日はノイズ裁判を開始します」


頭の中にアナウンスが響いた。

気づけば、僕は教室ではなく、巨大な法廷の真ん中に立っていた。

裁判官の姿をしたのは、どう見ても黒いクラリネットである。クラリネットが法服をまとい、威厳たっぷりにこちらを見下ろしていた。


「被告人、青春を拒否した罪をどう認めますか」


「……えっ?」


僕は思わず声を上げた。

見渡すと、傍聴席には野球部、合唱部、吹奏楽部、帰宅部、様々な学生の面々がずらりと並び、全員が一斉にこちらを睨んでいた。

彼らの目は、「どうして一緒に混ざらないんだ」と責めている。


「……」


「沈黙は有罪を意味します!」


クラリネット裁判官のベル部分が開き、法槌の代わりに音符の雨が降ってきた。

ドシンドシンと床を叩くたび、僕の罪状が増えていく。


合唱を避けた罪


部活を怠った罪


青春を拒否した罪


「……ちょっと待ってくれ。僕にはただ、青春は青すぎるだけなんだ」


叫んだが、すでに誰も聞いちゃいない。

判決文が読み上げられ、僕はその場で「ノイズの国」へと強制送還されることになった。


扉が開くと、そこは深夜の商店街だった。

すべての看板が同時に点滅し、広告ソングと客引きの声がノイズ交響曲を奏でている。

ふと見上げると、電線の上で野球部のキャッチャーがフクロウのように鳴いていた。


──あぁ、僕は完全に世界からはみ出してしまったのだ。


そう、僕がノイズだと思っていたものはノイズではない。

僕自体が、世界のノイズだったのだ。


気づいた瞬間、世界はひどく鮮明になった。

合唱のハーモニーは完璧で、野球部の掛け声はリズム良く、楽器の音色は透明で美しい。

雑然とした音の洪水ではなく、精緻に設計された「ひとつの楽曲」だった。


ただし──そこに僕の声だけが混じると、すべてが台無しになる。

僕がため息をついただけで、合唱は調子を外し、トランペットはリードを噛み、ピッチャーはサインを間違える。


「おい、静かにしてくれないか」


教室の端から、ピアノが僕に話しかけてきた。

ピアノは、誰も弾いていないのに勝手に鍵盤を上下させて喋る。


「君の呼吸音が混ざるだけで、僕のド♯が全部ドになってしまうんだ」


野球部のエースも睨んでくる。

「お前がいるとサインが全部ブレて見えるんだよ」


世界は僕をノイズとして扱い始めた。

いや、正確に言えば、僕という存在はもともとノイズでしかなかった。


僕はそっと息を止めた。

すると、世界は驚くほど調和していった。

交響曲は完成し、校庭のプレーは一糸乱れず、すべてが光り輝いて見える。


そのとき僕は、初めて理解した。


──僕が黙っている限り、世界は美しい。

──僕が消えていれば、すべては完璧。


けれど、それを理解した途端、頭の奥から囁きが聞こえてきた。


「ならば完全に沈黙してみせよ」


声の主は、壁に貼られた校則ポスターだった。

「遅刻厳禁」「授業中の私語禁止」と書かれたその紙切れが、まるで神託のように僕へ命じていた。


僕は思った。

──いっそ本当に喋らなければいいのだ、と。

いや、それどころか、呼吸すらやめてしまえばいいのだ、と。


そこで僕は、立ち上がり、教室の中央で深呼吸をした。

そして、そのまま息を吸い込んで……止めた。


世界は歓喜した。

黒板が震え、机が踊り、野球部が校庭で一斉に万歳を叫んだ。

すべてが祝祭のように輝いていた。


──僕が消えていくことを。


僕は息を止め、静止した。

世界は歓喜し、祝祭の喧噪が弾けるように広がった。

野球部はノーミスでキャッチボールを繋ぎ、合唱部は黄金比で和音を重ね、吹奏楽部は機械仕掛けの歯車のように完璧に響いた。


──これでいい。

僕が消えれば世界は回る。そう信じた。


ところが、数秒も経たないうちに異変が起きた。



合唱部の歌は揃っているが単調で誰の耳にも届かなくなった。

野球部はあまりにもセオリー通りですべて相手チームに戦略が読まれてしまう。

吹奏楽部の演奏は完璧に揃いすぎて、どの楽器が鳴っているのか誰も区別できなくなった。


すべては「美しすぎる」という致命的な不具合に陥ったのだ。


「……おい」


誰かが呼んだ。

それはクラリネット裁判官だった。


「戻ってこい。君の咳払いがなければ、我々の音楽はただの無音に堕する」



……どうやら僕は、この世界における「雑味」らしい。

ラーメンでいえば胡椒。カレーでいえば隠し味のチョコレート。

あるいは、真夏の京都の夕暮れで飛び交う蚊のようなもの。


どうやら世界にはノイズが必要らしい。


僕はようやく悟った。

青春が青すぎると感じていたのは、僕がノイズだからではなく、僕がノイズであることによって「青春の青さ」を完成させていたからだ。


「……なんだ、僕が世界の調味料だったのか」


そう呟くと、傍聴席の合唱部も吹奏楽部も野球部も一斉に立ち上がり、拍手喝采を浴びせてきた。

いや、正確には、校舎全体が両手を打ち鳴らしていた。窓ガラスも机も、果ては購買部の焼きそばパンまでも。


こうして僕は、「ノイズ担当」として青春に組み込まれることになった。

僕のため息は即興のリズムに、僕の独り言は朗読劇に、僕の居眠りは部活動の休符に。


そして僕は、静かに笑った。

世界は完璧すぎるより、ちょっと下品で、少し騒々しい方がいい。


──僕はノイズだ。

しかし、そのノイズこそが世界を音楽にしていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ