表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
27/43

第25話 ケイvs暗黒龍②

 

 考えるより先に体が動き、僕はなんと火のブレスをぶった斬っていた。

 さすがに、これにはかなり驚いた。

 剣圧でロウソクの火を消したりしたことはあったけど、辺り一面の炎を斬るなんてことは不可能だった。


「なんか、この世界に来てからどんどん人間離れしていってる気がするよ」


「ガギィヤァ!?」


 暗黒龍もあまりのことに驚いてるみたいだ。

 今なら見れるかな。


 ステータスオープン!


 ***

 ケイ・サガラ(異世界人)

 種族:人族 性別:男 年齢:16

 ジョブ:勇者(召喚)

 魔法属性:火 水 風 土 雷 光 闇 時空

 スキル:

 戦闘系→身体強化[Lv.6] 武術[Lv.4] 剣術[Lv.2] 回避[Lv.3] 居合[Lv.3] 威圧[Lv.5] 高速思考 刀術[Lv.3] 手加減[Lv.4] 索敵

 魔法系→詠唱破棄 魔法威力上昇[Lv.3] 魔力プール[Lv.1]

 生産系→なし

 生活系→世界共通言語 スリ[Lv.1] 速読[Lv.3]

 その他→神眼

 称号:Fランク冒険者

 ***


 闇の属性が増えている。

 たぶんギルドでの決闘の時のあれかな。

 そして、もうどの行動でレベルが上がってるのか、さっぱりわからない。

 まぁ、あんまり気にしないようにしようかな?


 あっ、そう言えば動物(ケイの中ではドラゴンも動物扱い)にも読心スキルって有効なのかな?


(な、なぜ我輩のブレスが……こんな下等生物の分際でッ)


 おぉ。面白いねこれ。

 もしや植物の心の声も聞こえたりするのかな?

 ぜひ後で試してみよう!




(我輩のブレスを防ぐなどあってはならんッ!)


 そう聞こえたと同時に、また巨大な魔力の波動を感じる。

 またブレス?

 防がれた技を何度も繰り出すなんて、三流のやることだよ。


「ギィギャャアアアアアアァァァァ」


 暗黒龍は先程よりもニ回りは大きい闇色のブレスを放ってきた。

 僕がまた刀で斬ろうと思った時、それに気付いた。

 なんとブレスが通った場所が瞬時に朽ちているのだ。

 地面は完全に水分を失い、干上がり所々崩れていく。


「これは……もしかして腐敗化ってやつ?」


 スキル腐敗化。

 その名の通り、あらゆるものを腐らせることができる。

 自身の技に効果を付加し、相手の武器などを腐敗させ使用不可にさせたりする。

 これが本来の腐敗化の使い方だが、先天的にこの能力を持っている生物は回りの空気すら汚染する。

 その為、高位の魔物がこれを持っていれば、まさに手がつけられなくなる。


「やばっ。これ逃げ道ないし……上か」


 僕はまた()()()()だなぁと思いながら、力強く地面を蹴る。

 次の瞬間、僕のいた場所は完全に朽ち果てた。



「さて。結構高く跳んだのはいいけど、着地したらミイラになるねこれ」


 このままでは、結局暗黒龍の腐敗化の餌食になる。

 だが、そこはやはり闘いの天才。

 一発逆転の手を狙っていた。


(フハハ。ほれ、我輩が作った死の空間へ落ちろ!)


 暗黒龍は完全に仕留めたと思い、油断しまくっていた。




 空中で、徐々に地面に近付いている中、僕は紫怨をゆっくりと鞘にしまう。


 ──チィンッ!


 鍔が鞘に当たった際の、小気味良い音が響く。

 僕はそれに安心感を得て、滝に打たれる坊主の如く自身を精神統一させていく。

 そして………。



「ワープポータル!」


 ケイは暗黒龍の背後に一瞬で現れ、右手で握っている紫怨を抜き放つ。


「現代式抜刀術、破雲流(はぐもりゅう)参の型・"(ほむら)"」


 抜き放った紫怨の刀身が、高速の抜刀によって空気摩擦を得て、急激に熱を帯びる。

 そしてそれは、通常の数十倍もの切れ味となって、暗黒龍に襲いかかる。


 ビュンッッ!!


 紫怨を抜き放った体勢のケイと、慌てて上空へ飛び立った暗黒龍の側を、巨大な尻尾が舞う。

 鋼鉄では比較にならない程の硬度を誇る暗黒龍の尻尾を、なんの抵抗もなく斬り飛ばしたのだ。


「ガギャヤアアアアアアアアァァァァァァァ」


 上空を物凄い速度で飛翔し、眼を血走らせて怒り狂っている様子の暗黒龍を見据えて、僕は溜め息をつく。


「はぁ。踏み込みが甘かったか。胴体ごと真っ二つにするつもりだったのに」


 そこで僕は膝をついた。

 どうやら魔力が本当に限界に来ているらしい。

 さすがに魔力は見れないかなと思いつつ、なんとなく意識すると……。


 ***

 対象:ケイ・サガラ


 保有魔力 : 25/18,000

 魔力プール : 3,000/3,000

 ***


 あっ、見れたよ。

 って、僕の魔力もう少しでゼロだし。

 これ、ゼロになったらどうなるのか。

 後で、ふたりに聞いてみようか。

 そこで僕は、魔力プールの存在に気付いた。

 感覚に従って、それを弄ってみると……。


 ***

 対象:ケイ・サガラ


 保有魔力 : 3,025/18,000

 魔力プール : 0/3,000

 ***


 やっぱり思った通りだった。

 このスキルは、予備の魔力を蓄積しておけるものだね。

 体の倦怠感が綺麗になくなり、スッキリしたので伸びをしていると──。


「ガギィヤァァアアアアアアァァァァ!」


 遥か上空で、(しき)りに暗黒龍の声が聞こえてくる。

 ギャアギャア煩いなぁ。


「さてと。あれ、どうやって落とそう。待ってたら来るかな?空飛べる魔法でもあればいいんだけど、生憎僕が見た魔法書にはなかったし……お?」


 僕がひとり呟きつつ、これからどうするか考えていると神秘的な光景を目にする。

 暗黒龍の尻尾を根元から切断して切り株みたいになっていた所が、徐々に長く太く伸びていく。

 それはまるで、尻尾を切られた蜥蜴が必死に生きようと、より頑丈に生やしていくようだ。

 そうして暗黒龍の尻尾が完全に再生した。


「たしか"自己再生"とかいうのがあったね」


 ***

 対象:自己再生


 説明:魔物固有スキル。魔力を消費して、自身を再生させることができる。スキルレベルに応じて、再生速度や消費魔力が変動する。また、怪我の度合いでも消費魔力は変動する。

 ***


 ふむ。魔物限定か。

 まぁ、人間の腕とか生えたらキモイしね。

 そんなどうでもいいことを考えていると、暗黒龍が轟音を立てながら急降下してきた。


「ギャヤアアアアアアアアァァァァ」


 今度はブレスではなく、体当たりしてくるようだ。

 もうこいつも魔力を使いすぎたのかもしれないが、これも十分ヤバい。

 あの速度と巨体では核ミサイルに匹敵し、ブレス以上に厄介となる。……普通ならば。


「ようやく降りてきたね。それじゃ、魔力も回復したことだし、全力で行こうか」


 ケイは、肩を回しながらスキルを全解放し、無意識に抑えていたあらゆる要素を自身に加算していく。

 そもそも大体のスキルとは、ある一定の経験値を越えるとレベルが上がり、それに応じて強化幅がどんどん増していくものだ。

 つまり単純にスキルレベルが増えると、足し算でその技能が扱いやすく、また、強くなっていく。

 このスキルレベルが同じ相手、或いは高い相手との戦闘で勝る為には──。



「流雷魔法、ヴォルトウェアー」


 そう呟いた刹那、無数の雷鳴が轟き、天から雷が落ちる。

 その速度は秒速凡そ200kmにも達し、魔力と自然が生み出した巨雷である。

 その雷は、空気を切り裂き轟音を立てて、容易く暗黒龍の片翼を貫くと、ケイが右手に持つ紫怨へ到達する。

 その速度で紫怨に直撃した瞬間、急激にその速度を殺し、刀身を電気が帯び始める。


 この世界で、"(まとい)"と呼ばれる魔法技術である。

 その名の通りの技で、自然属性の魔法を、身体や物に纏うことで、様々な能力を引き出すことができる。

 もちろんケイはそんな技など知らず、思いつきで成功させてしてしまったが。

 これは一流の魔法師でも、会得するのにそれなりの年月を要する高等技術だ。

 雷を武器に纏うのも、下手をすれば自滅しかねない程難しいものである。



「これは……綺麗だ」


 紫怨の刀身が、白に近い紫色の雷を発している。

 それはバチバチと音を鳴らしながら、強烈に辺りを照らし、神秘的に輝いていた。









評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ