表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
23/32

22.ファントム

「…………」

 神崎――ファントムは答えなかった。重そうに手を持ち上げ、自分の髪をぐしゃりと掴む。

「…………」

 次の行動が読めない。星羅は自身の周りに薄くバリアを張って、ファントムの行動を待つ。

「……言いたいことは、たくさんある」

 長い沈黙の末、ファントムはそう言った。

「匠と千景……君の両親を殺したこと。神崎刑事を殺したこと。君の親代わりになろうとしたこと。……上手に守れなかったこと」

 髪を掴んでいた手がだらりと落ちる。ファントムの顔がゆっくりと上がる。

「嘘を……重ねていたこと」

 口角が引き攣る。笑おうとしているのに、泣き出しそうな顔だった。

「ごめんね……もう、嘘をつけない」

 顔の周りが歪む。まるで靄がかかったかのように認識できなくなる。

「ねえ、星羅ちゃん」

 瞬きの後、星羅は目を見開いた。

「僕のこと、覚えてる?」

「…………」

 そこにいたのは、中年の痩せた男だった。くたびれた髪。少しこけた頬。剃り残った無精ひげ。なにより、泣きそうに細められた目に、見覚えがあった。

「……やだ」

 頭から血の気が引く。拒絶が口を突いて出る。前に出ようとしていた足が後ろに引かれる。

 罠だ。これは違う。頭でそう言い聞かせようとしても、散らばっていたパズルのピースがどんどん組み上がる。

 十年前、両親の死と同時に消えてしまった人。目の前で両親を殺した人。血塗られたナイフを持った人。目が合って、驚いて、そして悲しそうに笑って、いなくなってしまった人。

 恐怖に竦んで布団から出られなかった自分を、何度恨んだことか。あのまま飛び出していき、両親だったものにつまずきながらでも引き留めていれば、なにかが変わっただろうか。

「違う……偽物だ」

「残念ながら、本物なんだ。これが素顔なんだよ」

 神崎と全く違う声音。声まで変えられる能力のポテンシャルに舌を巻く余裕はなかった。

 可能性を考えなかったわけではない。ただ嘘だと思いたかった。

 だって、これが真実だとしたら、あまりにもむごい。

「……明人(あきひと)、おじさん」

 痛む喉から絞り出された声は、情けないくらい涙声だった。

 ファントムの目が柔らかく緩む。

「懐かしいな。その名前、憶えていてくれたんだ」

「忘れるわけないでしょ⁉ 全国に指名手配されてるんだよ?」

 当時五歳の星羅の記憶を基に作成されたモンタージュ。本来はフルネームでなければいけなかったが、星羅が下の名前しか覚えていなかったことから「あきひと」の名前だけで登録された。のちにアルバムを引っ繰り返してフルネームと漢字を探し当て、重要参考人として指名手配に至っている。当時は全国ニュースにも取り上げられた。

 事件以降、ずっと会えなかった。ファントムに殺されたと思っていた。

 明人と同一人物なんて、思いたくなかった。

 どうして、ファントムの素顔が明人なのか。

「なんで……なんでなの⁉」

 大鎌を持つ手が震える。

 なんで両親を殺した。なんで姿を消した。なんで他人に化けて現れた。なんで自分だけ殺さなかった。

 十年分の「なんで」が溢れて止まらない。感情が、想いが胸を締め付けて、それ以上の言葉になってくれない。

「家族になりたかった」

 ファントムが静かに答えた。

「君たちのような家族になりたかったんだ」

 星羅をまっすぐに見つめる目は、一点の曇りもない。だからこそ、星羅もその言葉に嘘はないと確信できてしまった。

「……そんなの、いくらでも別の方法があったじゃん」

 両親から人を紹介してもらう。なにかしらのコミュニティに属してみる。結婚相談所だってある。

 人間不信の星羅ですら、こんな選択肢がすぐに浮かぶ。それをぜんぶすっ飛ばして、ファントムは凶行に走った。

 ファントムが首を横に振る。

「ダメだよ。ダメだったんだ。……人並みの生活が、僕には想像できなかったんだよ」

 笑いながら。泣きそうになりながら。ファントムは自分の胸を掴む。

「ねえ……生まれた時から人を殺すための教育を受けていて、普通の生活が想像できると思う?」

 喉に石が詰まったようになった。

「誕生日プレゼントはナイフや銃。本物の人間を使って、どこまで出血すれば人間は死ぬのか、実践も実験もやらされた。定期的に〝選抜試験〟なんて言って、仲間同士で殺し合いもした。……わかる? 殺しが日常の中で、殺しのない生活なんて描けなかったんだ」

「……なら、」

 腹に力を込めて、星羅は言葉を吐き出す。

「お父さんとお母さんに、なんで出会ったのよ」

 ファントムの目が見開かれる。

「出会わなきゃよかったじゃない! このままずっと殺し屋として生きていたら、こんなことにはならなかったじゃない!」

 もしもが頭から離れない。それまで抑圧されていた想いが、どんどん噴火する。

「なんで……なんで! お父さんとお母さんを殺して、あたしを手に入れて、願いが叶って! それであんたは満足だったの? 幸せだったの⁉」

「…………それは」

 言葉に詰まる。

 即答してほしかった。それで星羅も少しは救われた。

 だけど、続かない言葉が証明してしまった。

 幸せでなかったと。

「……星羅ちゃん?」

 星羅の後ろから、呼びかけられた。

「その人……誰?」

 ハッとした二人がそちらを見れば、現場検証に駆けつけていた矢代たちが立っていた。橋本をはじめとした教師も何人か見える。

 水を差された思考が止まる。

 いち早く復帰したのは、ファントムの方だった。

「動くな」

 ぐるん、と体が反転した。黒塗りのナイフが星羅の首筋に添えられる。空いた手は星羅の両手ごと大鎌を押さえつける。

 流れるように人質を取られて、大人たちは息を呑んだ。

「僕はファントム。あるいは空木(うつぎ)明人と呼ばれている」

 警察が一気に殺気立つ。十年間、姿をくらませていた殺し屋が目の前にいる。しかも指名手配していた人間と同一人物。

 何人かが腰のホルスターに手を伸ばした。自分たちは対能力者犯罪のための部署に属している。荒事は得意だった。

 人質さえいなければ。

「感動の再会を邪魔されて、今僕は機嫌が悪いんだ。そのまま大人しくしてもらえる?」

 にこやかにファントムは笑いかける。少しでも妙な真似をすれば、星羅の喉を掻っ切る。一切の隙も躊躇いも無い姿に、矢代たちは動けなくなった。

「……あ、あき、ひと、おじさん……」

 出来るだけ動かないようにしながら、星羅は懸命に舌を動かす。

 後ろに回られているせいで顔が見えない。首に当てられたナイフの冷たさが体温と溶け合う。

「……今度はちゃんと、ゆっくり話し合おう」

「え」

 手が滑るように離れる。握りしめた大鎌が、星羅の意思に反して小さくなる。

「あっ、え?」

 手の中から大鎌の感触が消える。ファントムが握りしめた拳の中にあると気付いて、だけどナイフのせいで大きく動けない。

「またね」

 ナイフが首から離れる。同時に力強く突き飛ばされ、星羅は地面に倒れ込んだ。

「柳内!」

「ま、待て!」

 バサッ、と羽ばたきの音。起き上がったら、矢代たちが拳銃を構えるのが見えた。

 振り返ると、大きな鳥――鷹か、トンビか――が翼を広げて急上昇するところだった。

「あ、ま、待って……!」

「柳内、ダメだ!」

 立ち上がろうとした星羅を橋本が抱きしめる。

 それでも星羅は、必死に手を伸ばした。

「待って、やだ、置いてかないで……!」

 また、一人になっちゃう。

 呼びたかった名前は、声にならなかった。

ここまで読んでくださり、ありがとうございます。

よろしければ、下の☆☆☆☆☆で評価していただけると嬉しいです。

執筆の励みになります。

よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ