忍び数
ニンニンがしぃ〜。
皆様方初めましてこんにちは、私の名はバカダ・ロウと申します。しがない数字研究者です今回は私の長年の研究成果を少し発表させてもらいます。
まず初めに数字とは0123456789の女数と男数によって成り立っている事を皆様はご存知ですよね?。
女数と男数が増える=足数→+
女数と男数が減る=慰謝料数→―
女数と男数が凄く増える=結婚数→×
女数と男数が凄く減る=離婚数→÷
女数と女数または男数と男数の場合は同性数の為増えません。
では次に一の位は基本0123456789数字になりますね?。
十の位の先頭数は123456789その後に0123456789ですね。
さて、皆さんもお気づきの通り一の位には0が先頭数に居ましたがそれ以外の位には居ません。いえ、正確に言えば隠れて忍んで居ます…つまり0=隠れ忍んで居る数=忍び数!。
【忍数】
では次に数字と言う物は女数と男数が交わる事により出来数が子供数に変化し数字として増える、が今迄の常識でしたが…違います。
実は忍び数が変化数を使い成り済ました姿なのです。
式にすると…女数6+男数5交わり数=出来数11の子供数が今迄の常識でしたが。
私の研究成果によると実は…女数6+男数5変化数=11の忍び数と成ります。
一の位が十の位に成り上がる時に123456789のいずれかの後に0=忍び数が居ます、分かり辛いですよね?では簡単に1~10←ここに忍び数が居ますね?。11~9←一の位に忍び数が隠れて居ます、以上です。
では次に0は忍び数ですが、忍ば無い数でもあります。つまり?忍ば無い数=忍数です。
【忍び七つ数字】
忍数と言えば忍び七つ道具を思い浮かべる方も多いでしょうが、忍数は忍者じゃありませんので忍び七つ道具では無く、忍び七つ数字です。
それでは忍び七つ数字について少し説明をしましょう。
まず1、これは冷凍マグロなどを獲物引っ掛けて運ぶ道具ですね。
次に2と5です、普段はバックパック等に偽装されている改良型ショーテルで2↙この部分が柄です。5↖は逆手用です。
3は変装用のつけ髭です。(0ω0)こんな感じに使います。
4は料理などに使う出刃包丁ですね。独特の形状の為少し扱い辛いですが切れ味抜群です。
6と9は柄が変形する程使い込んだマラカスです。とても良い音色を奏でます。
7は畑仕事に使う鍬です。今回は7鍬ですが7鎌もあります。
8は眼鏡です。基本視る事に特化した道具ですが変装にも使え、最悪身代わりの術にも使用出来ます。
【忍数術】
さて、忍数と言えば忍数術ですが今回は分身の術の元になった分母分子の術と万札、五千札、千札の術を少し説明しましょうか。
分母とは?元の忍数です。分子とは?分身の術を使って数だけ増やした弱体化した忍数です。
例えると1忍数を4忍数にする場合、1忍数を斬数!小さい4忍数に別れます。一見すると4忍数に増えて強くなったと勘違いしますが1忍数の力が4等分されているので弱体化してます。
もう少し分かり易くすると…戦闘数1÷4=戦闘数0.25
ふん、戦闘数たったの0.25か、ゴミめ。になります。
さて、現代社会において力の象徴とされているものは何か?、皆さんはご存知ですよね?。
そう現金武装です!。
現金武装とは?数多くの万札の術を扱える者のみが使う事を許された物理攻撃も出来るナニカ…。
ふぅ…残念ながら私は扱う事が出来ないので説明は出来ませんが少し。
帯の付いた札束複数で叩かれる事と同じ…以上です。
因みに万札の術を使用中にダメージを受けると崩れ
↓
五千札の術に更にダメージ受けると
↓
千札の術に更にダメージ受けると
↓
五百木っ端の術に更にダメージ受けると
↓
百
↓
五
↓
十
↓
十
↓
五
↓
一の木っ端の術になります。
万札の術…欲しいな〜。




