表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/20

第Ⅲ章 啓開(1)

「ふむ」

 円い湾の縁に広がる船街(ふなまち)の様子を、あさぼらけのはるかな中空から見下ろしつつ、長衣(ローブ)の人物は鼻を鳴らした。そのまま足元に広がる海、湛えられた水の奥深くを《透視》し、もぞりと(うごめ)いた気配を捉えて苦笑する。

「たいしたものではないか」

 ()()は戒めの術によって力を削がれ続けていると聞いていたが、どうして、そのほんの欠片漏れいでた力でさえも、あれほどにたやすく大地を穿った。

「まこと恐ろしい」

 世界を支える六柱神と同時に生まれ落ちたとされる闇の女神。その原始の力を受け継いだ希少なる種を前にしては、求道者たる者、本能的な畏怖と共に果てない好奇心に満ちるのは必定ひつじょうだ。しかしながら今は任を預かる身、千載一遇なれども離脱は決して許されないと自制しながら、視線を再び(おか)へと移した。

 うっすらと漂うもやに包まれた街並み。その合間、一晩中絶えることなく灯され続けていた多くの明かりが、今も時折瞬き揺れながら、あちこち移動しているのが見える。人が人を救いたすく懸命な光。昨晩のうちに〈目〉から届けられた報によれば、あのいずれかの下に目指す()がいるのだという。

「自らをもやいと成そうとはな」

 半ば嘲りの混じった笑みを浮かべ、ひと息吐くと右手の杖を握り直す。

「若い時分だ、それもよかろう」

 懐古に似た達観を被せて気持ちを切り替えると、いくつかのもんを唱えて空中に魔法陣(あしば)を展開した。そうして再び相対した水底みなそこの気配。それを覆い捕える戒めに、いま一度の干渉を試みる。

 針の先ほどの穴、それを打つべく仕える(あるじ)から賜った知恵。ゆいの呪文を唱えると魔法は完成し、すぐさま水底に向かって放たれた。二度目のそれがどう作用したかとしばし反応を待ち、じきに水面に浮いてきた細かな泡と、微かに伝わった地響きをもって確信する。

 小さな穴は綻びを招き、いずれは内から破られよう。

 予測の容易たやすさに満足し、口元を歪めて顔を上げると、長衣(ローブ)の人物は主に成り代わっての挑発を放った。


「さあ! 早く目覚めい、(ともがら)よ」



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ