表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/3

1 プロローグ

西暦300x年、日本はサガ帝国の支配下にあった。


話を遡れば、西暦250x年、日本政府は崩壊。

政府崩壊後、群馬県がその圧倒的な武力を以て台頭。

グンマー帝国を形成し日本の実権を握っていた。


しかし、西暦285x年。グンマー帝国内で帝位争奪争いが勃発。

内部闘争によって弱体化したグンマー帝国を倒したのが、北九州一帯に勢力を持っていた、

サガ伯のワラスーボ族であった。


ワラスーボ族の族長、ワラスーボ1世は皇帝即位を宣言、ここにカラツを都とする、

ワラスーボ朝サガ帝国が誕生した。現在、日本は同皇帝:ワラスーボ4世の支配下にある。


サガ帝国の支配は過酷そのものである。

重い人頭税と棟別税を臣民に課し、ワラスーボ族に優位な諸政策を打ち出した。

また、他部族の勢力を弱めるため、強制移住政策を打ち出した。

それは殊に、トゥツィギー族に対して厳しい条件であった。


トゥツィギー族はかつての栃木県に住んでいた一族の末裔である。

誇り高き彼らは、サガ帝国の侵略に対し、最後まで降伏を拒み抵抗した。

トゥツィギー族とサガ帝国軍の最後の戦いである、アシカガーの決戦では、

最終的にサガ帝国軍が勝利したものの、犠牲者の数はサガ帝国の方が多かった。


戦いは当初、栃木県の隣に位置し、茨城県から独立した、イヴァラキー社会主義共和国連邦軍が

トゥツィギー軍に味方したため、サガ帝国軍が劣勢であった。

しかし、戦いの途中、自治領とすること条件にサガ帝国がイヴァラキー社会主義共和国連邦の第一書記長であったミットー書記長を説得。

連邦軍司令官ゴカーがサガ帝国側に寝返ったため、形勢は逆転し、トゥツィギー軍は敗北した。


故に、時の皇帝ワラスーボ2世は、トゥツィギー族に対して厳しい処分を下した。

「トゥツィギー族をトチギの地からアオモリンへ移住させる。」


この“アオモリン送り”と呼ばれる処分は、諸部族から恐れられていた。

アオモリンは列島の最北端に位置し、寒い不毛の地として知られている。

トゥツィギー族は愛する故郷、トチギを追われ、アオモリン送りとなった。


強制移住の日の朝、

トゥツィギー族の酋長、オヤーマ・シャー1世は一族の居館であったギオン宮殿

に一族を集めて演説を行った。

「トゥツィギー族は、今日限りでトチギの地を追われ、アオモリンに行くこととなった。

おそらく、過酷な生活が待っていよう。

しかし、みんな、トゥツィギー族の誇りだけは、どんなにつらくとも忘れてはならない。

いつの日か、再びトチギの地に帰ってくるその日まで、耐え抜こうではないか。

トゥツィギーに栄あれ!!!」

「オーーーー!!」


トゥツィギー族の旅路は悲惨なものであった。

アオモリンまでの過酷な行進は“死の行進”と呼ばれ、トゥツィギー族の約半数が亡くなった。


死の行進から100年、祖父:オヤーマ・シャー1世の遺志を継いだ、孫のオヤーマ・シャー3世は

アオモリンの地で誓う。


トゥツィギー族に光を。

ワラスーボ朝を打倒して、オヤマを都とするトゥツィギー王国を建て、圧政から人々を救おう。


第一話 プロローグ 完

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ