表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/36

来訪者は毒を纏い

ラグナスが“来客”の話を告げてからというもの、城内は急速にざわめき始めた。


普段は静まり返った広い廊下に、足音と衣擦れの音が交錯する。

整備の行き届いた城とはいえ、もともと使用人の数は必要最低限。

長らく外部との接触を断っていた今、来訪者を迎える準備など、誰も予期してはいなかった。


昼の陽が石の床に斜めの光を落とす中、慌ただしく走る影が次々と交差してゆく。


イリナも何か手伝えないかと、メアに声をかけた。



「カティア様のご支度をお願いできますか。……おそらく、あの方はカティア様の“姿”を見に来られるのです」



メアが何気なく口にした言葉に、イリナの眉がわずかに寄る。

“会いに”来るのではなく、“見に”来る。


その一言に込められた、来訪者、先代魔王の娘という存在の傲慢さが、輪郭を帯びて滲み出していた。


イリナはうなずき、静かにカティアの私室へ向かった。





衣装棚から選び出したのは、ラグナスから贈られた蒼いドレス。

深く、落ち着いた青。その布地は揺れる風を思わせ、どこか品と儚さを同時に宿している。



「カティア様、こちらを……お召しください」



少し緊張した面持ちのカティアが、そっとうなずく。

イリナは淡く微笑み、手際よく支度を整え始めた。


ドレスの裾を整え、繊細な髪を櫛でとき、そっと飾りを添える。

いつもより少し時間をかけて仕上げるその手元には、どこか丁寧すぎるほどの慎重さがあった。



カティアが椅子から立ち上がり、全身を鏡に映す。

その姿に、イリナは思わず息をのむ。



(美しい……)



言葉には出さずとも、心の奥でそう呟いていた。

淡い光に包まれたカティアの横顔。緊張を湛えながらも毅然と立つ姿は、誰よりも強く、そしてどこまでも繊細だった。



自分はこの人を守るためにここにいる。

その想いが、不意に胸の奥で確かに疼く。



「……とても、お似合いです、カティア様」



心を込めてそう告げると、カティアは恥じらうように微笑んだ。



「ありがとう、イリナ」



その笑みはどこか幼く、けれど確かに女としての気高さを湛えていた。



と――廊下の方から、城の門を知らせる鐘の音が、遠く低く響いてくる。



来訪者の到着を告げる音。

二人は目を合わせ、言葉少なにうなずいた。



やがてイリナが先に立ち、カティアとともに応接室へと向かう。



廊下の静けさが、嵐の前のそれのように、どこか不穏な緊張を帯びていた。



応接室の扉を開けたイリナとカティアが中へ入ると、すでにラグナスが待っていた。

椅子から立ち上がり、カティアの姿を目にした彼は、わずかに目を細める。



「――それを、選んだのか、……よく似合っている」



短く、だが確かに込められた言葉に、カティアは頬を染め、イリナは胸の奥で何かがほどけるような感情を抱いていた。



だが――その温かな空気を裂くように。

応接室の外、石床を叩く冷たい足音が響く。



カツ、カツ、カツ――



軽やかにして、どこか硬質なその響きが近づくにつれ、空気が張り詰めてゆく。


やがて扉が静かに開かれた。



現れたのは、艶やかな闇をまとう存在。

その女は、まるで毒を秘めた蛇のようだった。



漆黒に紫を差した長い髪は、絹のようになめらかに揺れ、見る者の視線を否応なく惹きつける。

肌は白磁を思わせるほど透き通り、そこに浮かぶ鱗の光沢が、異種の美を際立たせていた。

首筋から鎖骨、手首にかけて黒い鱗が艶やかにきらめき、それが“装飾”ではなく“生”の証であることを告げている。



瞳は金と翠が溶け合う。

縦に細く割れた瞳孔が、蛇そのものの冷たさと神秘を宿していた。



身にまとう衣装は、露出は控えめでありながら、黒と紅の滑らかな布がその細くしなやかな身体に密やかに絡む。

まるで毒を包み込んだ宝石のように、その姿は艶やかで、同時に危うさをはらんでいた。


歩みは静かで、蛇のように流麗。

笑みを浮かべる口元から、ふと覗く舌先は――赤く、そして二股に裂けていた。



その存在は、カティアの清らかさとは正反対の輝きを放っていた。

清廉な光に対する、妖艶な闇。


だが、そのどちらも、人の目を奪う美しさであることに変わりはない。



「……久しいな、ナグルア」



ラグナスの声は、わずかに硬い。



「そうね、ラグナス。……ずいぶん、優しい顔をするようになったのね」



ナグルアは親しげに笑い、ひと息のあいだをおいて視線をカティアへ向けた。



「はじめまして。人間のお姫様」



その言葉は、あくまで柔らかく、しかしどこかを試すように。



「……はじめまして。お会いできて、光栄です」



カティアは穏やかな声で返す。

その態度に怯えも敵意もない――ただ、相手を真正面から受け止める、静かな強さだけがあった。


カティアは穏やかな声で返す。

その言葉に、怯えも、敵意も、含まれていなかった。

ただ――目の前の相手を真っすぐに見据え、受け止める、静かな強さだけがあった。



イリナは、その横顔を見つめながら、心の中でつぶやく。



(……やはり、カティア様は強いお方だ)



それは剣でも魔法でもない、“在り方”としての強さ。

何者にも屈せず、穢れに染まらない、凛とした清らかさ。



だが、そのすぐ隣。



ゆるやかな微笑を浮かべているはずのナグルアの瞳は、どこまでも冷たく、笑ってはいなかった。


まるで、透明な毒をその瞳に溶かしたように。



その視線は、挨拶を交わしたばかりの“姫”を測り、値踏みするように、静かに、確実にカティアの芯を見つめていた。



ラグナスに促され、ナグルアはゆるやかにソファへと腰を下ろす。

まるでこの場を支配しているかのような動き。

その向かいにラグナスとカティアが並び、イリナはその一歩後ろ、付き人として控えていた。



室内に穏やかな空気が流れる中、ふとイリナは視線を上げる。

ナグルアの背後――そこに、自分と同じような立ち位置の存在があった。


柔らかく波打つ、淡い灰色の髪。

眠たげな薄紫の瞳。

細身で中性的な体格に、控えめな所作。

一見すれば、どこにでもいる気の良さそうな侍従――そんな印象を与える青年だった。



その佇まいにはどこか退屈げな気配もあり、



(きっと、あのナグルアという主に振り回されているのだろう)



イリナはそんな風に、軽く目を向けた。



――その、瞬間。

交わった瞳と瞳。



眠たげに揺れる薄紫の瞳が、こちらを見返す。

ただそれだけで、背筋を冷たい何かが撫でていった。


ゾクリ、と、肌の奥に粟立つような感覚。

胸の奥が、わずかに警鐘を鳴らした。



理由は分からない。

言葉にもできない。

だが、ひとつだけはっきりしていた。


――あの男は、ただの侍従ではない。



イリナが一度、瞬きを落とすと――

その不快な気配は跡形もなく消えていた。



(……気のせいよ)



そう言い聞かせ、イリナはふたたび意識を前へと戻した。

だが、どこかに薄い膜のような違和感だけが、確かに残っていた。



意識をカティアたちへ戻すと、ちょうどナグルアが古い話を語っていた。

どこか懐かしむような口調で、魔族同士の会議の混乱や、過去の戦のことを淡々と話す。

それにラグナスはごく自然に、ときに笑みすら浮かべながら相槌を打っていた。



カティアは微笑みを絶やさず、その会話に耳を傾けている。

だが、イリナには違和感があった。



言葉の端々、話の流れ。

どれもこれも“カティアが入り込めないように”編まれているように感じられたのだ。



まるで、彼女をやんわりと蚊帳の外へと置いていくかのように。

微笑みの下に潜む意図――そのやり口の巧妙さに、イリナは静かに息をつく。



(……この女は、ラグナスのことを好いているのか)



ふと、そんな確信が胸に落ちた。



ナグルアとラグナス。

人間よりもはるかに長く、幾世代もの時を共に過ごしてきたであろう二人。

その間柄に、ある日突然現れたのは――“人間の花嫁”。



それを選んだのは、他でもない。

魔王、ラグナス自身だった。



(……もし、わたしの考えが正しいのなら、ナグルアに同情すべきなのは――むしろ、こちらなのかもしれない)




ほんの少しだけ胸が疼いたその瞬間、イリナは気づく。




それはナグルアに対する警戒心でもなければ、カティアの扱いに対する怒りでもない。

もっと静かで、けれど確かに、内側からじわじわと広がるもの。


感情の正体はまだ分からない。

けれど、それは間違いなく――“自分”に対する感覚だった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ