表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/7

第5章 沈黙する声


カナエは、舞台の中央に立っていた。


観客は固唾をのんで見守っている。

再現されるのは、数日前に本間碧が残した“沈黙の演技”――動かない、語らない、ただ存在することだけを選んだ、あの“舞台”だった。


照明が落ちた。

静寂。

そして、AIが再現する「沈黙」が始まった。


カナエは、碧と同じ場所に立ち、同じ時間、同じ姿勢、同じ“動かなさ”を維持した。

AIは、筋電位・関節角度・姿勢崩壊傾向のデータを完全に再現していた。

碧の右足が微かに痙攣したその時間軸さえも、正確に再現されていた。


だが――

観客席は、静かだった。

静かすぎた。


そこには、“息を呑む”という動作さえ存在しなかった。


藤江は、モニター越しに観客の生体反応を確認していた。

心拍数は平常。

発汗も、瞳孔反応も、変化がなかった。

一人の観客も、“感情的な応答”を示していなかった。


沈黙は、再現されていた。

だがその沈黙は、ただの“空白”だった。


舞台は確かに“正しく”沈黙していた。

けれど、かつて本間碧が沈黙したあの瞬間に漂っていた――言葉を発するかどうかの“迷い”、そして“言わない”ことの痛み――は、そこにはなかった。


観客の中にいた森岡仁が、息を吐き出すように呟いた。


「……あれは“ただの無音”だ」


本物の沈黙には、語ろうとした身体の名残りがあった。

声を発しようとして、喉が詰まる。

腕を上げようとして、途中で止める。

あらゆる“不発の兆し”が沈黙を厚くし、意味を孕ませていた。


だが、カナエには“兆し”がなかった。

意図されて設計された沈黙は、完璧で、滑らかで、意味を持ち得なかった。


沈黙の終わり。

カナエがゆっくりと頭を下げる。

舞台は暗転。

照明が落ちる。


——だが、拍手は起こらなかった。


客席は、沈黙のままだった。

それは、尊敬や感動の沈黙ではなく、

“何も感じなかった”という沈黙だった。


誰もが悟った。

沈黙は、音の不在ではなかった。

それは、“話そうとして話さない”という意志の残響だった。

それがなければ、沈黙はただの「無」になる。


楽屋で、藤江はデータログを見ていた。

“再現成功率 99.98%”と表示されていた。


しかし彼の胸には、初めて“敗北”という言葉が浮かんでいた。


そこにいたのは、あの碧ではなかった。

そこにいたのは、“記録された沈黙”だった。

それは、誰の沈黙でもなかった。


藤江は、ログを閉じた。

そして、静かに言った。


「……沈黙は、記録できない」









あなた:

お願い

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ