表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/7

第1章 肉体の終わり


本間碧は、目を覚ますたびに、自分の身体が“抜け殻”に近づいているのを感じていた。


この数年で、身体の一部ずつが沈黙を始めていた。最初は指だった。次に腰。その次は、舌の筋肉と、喉の柔らかさだった。朝、口を開こうとしても、台詞の一音が立ち上がらない。唇の裏側で、かつて台詞を立ち上げていた圧力だけが残っている。


鏡に向かって、碧は声を出す練習をする。だが、出てくるのは“声”ではなかった。過去の声の“残像”だった。


彼女の住む部屋は、都内の文化庁指定演者支援施設の一角にある。白く、清潔で、整えられている。舞台の控室のように何もなく、何もないことで安心できる。


リビングの正面には大型の有機ELパネルがあり、そこに「碧のアーカイブ」が静かに再生されている。

『長椅子の上の海』の舞台。三幕目、照明が落ちた後、碧が沈黙しながら椅子に座るシーン。観客が見えないほどの“長い沈黙”が、そのまま再生されている。


けれど、再生されているのは、本間碧ではなかった。


それは「カナエ」だった。

文化庁AI演技継承ユニットが開発した“感情連動型俳優アバター”で、碧の発声、表情、身振り、無意識の咳払いまで、すべてを忠実に再現している。

再現されすぎている。


碧は目を細め、思わずつぶやいた。


「私じゃないわね」


ほんのわずか、まばたきの“揺れ”が違っていた。呼吸の“乱れ”が足りなかった。沈黙が完璧すぎた。

あのとき、本当は、咳をこらえていた。

その瞬間、喉を押さえながら観客の気配を感じた。あの感覚は、喉の奥で“ざらり”と残っていた。けれど、それはデータには乗っていなかった。


彼女は立ち上がろうとした。膝の力が抜けた。バランスを崩し、壁に手をついて支える。


すぐに部屋のセンサーが反応し、介護ロボットが動いた。

「碧様、転倒の恐れがあります。お座りください」


「黙ってなさい」


彼女は指先でリモコンを拾い、映像を止めた。画面の中のカナエの顔が、静かに暗転していった。

沈黙が部屋を満たした。

それは、舞台の沈黙ではなかった。生きている者が“言葉を失った”ときにだけ訪れる、重たい沈黙だった。


部屋の隅には、過去に碧が使用していた、舞台用の衣装がかけられていた。もう袖を通すことはできない。背中のファスナーは、彼女の腕では届かない角度にあった。


窓際に車椅子が置かれている。そこには、舞台で彼女が好んで使用していた“木製のステッキ”が立てかけられていた。手に馴染んだ滑り止めの感触が、いまはもう指にかからない。


その夜、文化庁からの使者が来た。

若い技術官だった。名を藤江蒼ふじえ・あおと言った。


「本間先生。AI継承プログラムへのご参加の件、再度ご説明に伺いました」


「断ったはずよ」


「先生のお声、表情、記憶、発語の構造、呼吸のリズム、すべてが“演技の生きた型”として、国家アーカイブにとって—」


碧は、彼の言葉を遮った。


「声を覚えるの? 息を記録するの? まばたきのタイミングを、記号にするの?」


「はい。最新の神経生成モデルは、先生の“意味にならなかった所作”すらも、抽出し、保存できます」


彼女は、目を閉じた。

意味にならなかった所作——そこにしか、演技は宿らないと、彼女は長く思い続けてきた。

言葉を言う前に立ち上がろうとしたときの“ためらい”。目の奥で震える“見ないことの勇気”。

それは“保存”できるものではなかった。


碧は静かに言った。


「なら、最後に、ただ一度だけ演じましょう。

 私自身の死を、私の身体で、演じてあげる。

 それを、録ってもいいわ」


藤江は、戸惑いのまま頷いた。


その夜から、碧は再び台詞の練習を始めた。

言葉ではない。

身体が崩れていく、そのこと自体を、演技に変える練習だった。


続く

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ