第7話:スティンガービーとの共存、養蜂への道
ミツルは少しずつフローリア村での新しい生活に慣れ、彼の養蜂への思いは一層深まっていた。
ある日、彼は森林の奥深くを探索している途中で、巨大な蜂の姿形をした魔物「スティンガービー」に出会う。
これまでハニィウィングとの関係を軸に養蜂を考えていた彼だったが、スティンガービーから蜂蜜を得られるかもしれないという新たな希望が芽生えたのだった。
しかし、ミツルはすぐにこの凶暴な魔物との共存が容易ではないことを悟る。
スティンガービーは強力な毒を持ち、非常に敏感で攻撃的だったため、簡単には近づけなかった。
そこで、まず取り組むべきはスティンガービーの生態を徹底的に理解し、最適な共存の方法を見つけ出すことだと考えた。
ミツルは日々、森へと足を運び、スティンガービーの動向を観察し始めた。
彼はスティンガービーの生息域を慎重に探りながら、その動きや行動パターン、さらには森林に住む他の生き物たちがどう対処しているかを注視した。
その結果、スティンガービーが特定の蜜源植物に大きく依存しており、それらが彼らを穏やかに保つ効果を持つことを発見した。
一方で、ミツルはハニィウィングを中心とした養蜂プロジェクトに力を入れ始めた。
彼はハニィウィングの習性を把握し、彼らが好む花を調査することで、どのようにして彼らの助けを借りて村を豊かにできるかを模索していた。
村の周囲に自生する「ラディアンフラワー」や「ブルームベリー」といった蜜が豊富な植物は、ハニィウィングが集めた蜜の原料となり得るもので、ミツルはそれらを活用して受粉を促進し、農作物の収穫量を増やせる可能性に期待を寄せていた。
ゴードンとの共同探検の中で、ミツルはスティンガービーが好む植物、特に彼らを和らげる効果を持つ植物を分析することにした。
森の中にあるこれらの植物がスティンガービーを穏やかにする特性を持つことが判明し、ミツルはこの知識を基により良い共存環境を整えようと試みた。
しかし、毒による危険性がつきまとい、実際のスティンガービーとの共存を目指す道は険しかった。
ミツルは持てるスキル「インセクトテイマー」を活用し、スティンガービーに対して対話と制御を試みた。
このスキルを使ってスティンガービーに徐々に接近し、巣の周囲での活動を観察し始めた。
彼は特に蜜集めの時間帯を確認することで、スティンガービーの行動パターンを詳細に記録し、その沈静化する時間を見極めた。
一方、ハニィウィングとの共生は着実に進展を見せた。ミツルは村人たちと協力して、ハニィウィングが安全に巣を作れる環境を整え、花の配置や巣箱の設置に力を注いだ。
これにより、ハニィウィングは村の作物に必要な受粉を提供し始め、少しずつではあるが収穫量の増加に寄与し始めた。
村人たちは、ミツルの尽力により少しずつ村全体が豊かになることを実感し始めていた。
スティンガービーからの蜂蜜の採取についても、初めての試みで少量の蜂蜜を持ち帰ることに成功した。
しかし、持ち帰った蜂蜜にはスティンガービーの毒が含まれており、そのままでは食用に適さないことが判明した。
このことは、ミツルの養蜂計画において大きな障害として立ちはだかり、改良の余地があることを示唆するものだった。
この事実を受けて、ミツルはスティンガービーの養蜂の手法に改善を加える必要があると実感した。
彼は毒を安全に取り除く方法を探し、スティンガービーの環境をより安全に保ちながら、毒を持たない蜂蜜を生産するための試行錯誤を重ねることとなった。
ゴードンの助けを得ながら、ミツルは周辺の植生や生態系、スティンガービーの行動特性をさらに深く研究し、より安全で効果的な方法を模索し続けた。
ハニィウィングを利用した養蜂から導かれる成功体験を踏まえ、彼はスティンガービーとの共存も可能であると信じて疑わなかった。
ミツルの新たな挑戦は、彼自身の自己探索の旅でもあった。
ハニィウィングとスティンガービー、それぞれの蜂を通じて新しい可能性を探ることで、彼はこの異世界での自分の役割を再認識した。
不安と期待が交錯する中、ミツルは決して屈することなく、果敢に新しい地平を目指し続けていくのだった。彼が抱く希望は、やがて村全体を豊かにし、人々に笑顔を取り戻す原動力となると信じていた。