表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/61

4 同情する気にはなれません

 保安隊の事務所は、宮殿の近くにあった。


 警察の予備兵力として組織された保安隊は、爵位を持つ貴族の取り締まりが主だ。臣下が悪さをしていないか、監視しているのだ。


 陛下のサインが書かれた封印状があれば、高位貴族も逮捕できる。


 違法な売買、脱税、皇族に対するテロ行為などを取り締まっているが、婚約・結婚問題も多く抱えている。特に相談として多いのは、パートナーの浮気だ。


 浮気なのか、違うのか。パートナーの問題を保安隊で調査するように言ったのは、皇后陛下だ。


 皇后陛下は婚約者時代に、陛下の火遊びに苦労していたらしい。


「陛下の下半身がゆるいから、臣下の下半身もゆるくなるのです」


 と、辛辣なことを言って、貴族議員と陛下を沈黙させたのは有名な話である。


 もう一つ有名な話といえば、皇后陛下は一歳違いで七人の子供を産んでいらっしゃる。末王子デュラン閣下を産んだ後、しつこく求められ


「あなたの下半身は噴水ですか!」


 と、怒鳴って、皇后陛下は陛下を寝室から追い出したらしい。絶倫の男性を夫に持つと、大変そうである。


 そんな陛下は、性欲マックスの堕落した方ではなく外交が得意で、政務はしていらっしゃる。


 陛下のおかげで、蒸気船が各国へ行きやすくなり、輸出が増えている。


 しかし、内政はいまいち、という評判だ。


 子供が成人した後、皇后陛下は夫の穴を埋めるように内政に力を入れている。法を整備し、貴族が通う学園で、節度を学ばせるようにしている。気位の高い貴族たちを変えるのは大変そうだけど、孫の代までにはなんとかしたいと言っている。


 帝都は機械化が進み、昼間でも霧に包まれたように薄暗い。空気はおいしくないが、人であふれていた。



 ***



 わたしはシャロンの養父母を保安隊事務局に呼び出し、事情を説明した。

 事のあらましを話し終えると、子爵夫人は泣きながら夫を追い詰め、夫婦喧嘩が勃発。修羅場になった。


「そもそも、あなたが娼婦に入れ込んだりするから!」

「彼女が子供を身ごもっていたとは知らなかったんだ……それに、お前がシャロンを養女に迎えようと言ったんだろ……」

「屋敷の門にひとりで来て、どこにも行くあてがないと言われたら、追い返すわけにいかないでしょ!」


 夫人は悔しげにうつむいた。


「……わたくしは、母親になるのは、無理だったわね……」


 夫人はつぶやくように言い、スカートのポケットからハンカチを取り出し目元にあてた。

 夫人の姿を見たシャロンは無言で、父親を見ている。娘に甘そうな子爵は困ったなぁという顔をするばかり。


 ――子爵の鼻から一本出ている毛、抜きたくなってきた。


 わたしはイラッとしながらも、事務的に話を進める。


「ミス・シャロンは虚偽の報告を提出しています。慰謝料を払う義務があります」

「でも、報告書を出したのは、デイビット様で……」

「あなたの発言を元に、作られたものですし、浮気した事実は消えませんよ」


 仕事柄、子爵やシャロンのような人の気持ちが分からない人とは、よく会う。彼らは本気で、自分の何が悪いのか分からない。悪いことをしている自覚がないから反省もしない。

 だから、法が彼らを罰するのだ。


「慰謝料は保護者が代わりに支払うか、ミス・シャロンが炭鉱所で働いて稼いでください」

「炭鉱所……! い、いやっ。お父様、お願いよ。お金を払って」

「……シャロンを炭鉱所に行かせるにはいかないな……」


 子爵は、ちらちらと妻の様子をうかがう。

 夫人はうつむいたままだ。


「どうするかはご相談ください。それと、こちらをどうぞ」


 わたしは夫人の前に皇后陛下のサロンの招待状を差し出した。


「こちらは皇后陛下主催、女性のみが参加するサロンです。たまには、夫人のみが集まって、旦那への愚痴を吐き出しましょうという会だそうです」

「えっ……?」


 夫人は顔を上げて、ぱちぱちと瞬きをする。子爵は口をあんぐり開けた。


「でも……マーカス伯爵家の婚約を破談させてしまいました……社交の場に出るのは控えた方がよろしいかと思います」

「ご安心ください。この会は仮面舞踏会となっています。参加者の身分は控えさせて頂きますが、参加者同士は、名乗らなくてよい会です」

「え? ……そんな会があるのですか……?」

「初めて開催されるものですが、皇后陛下は男性のみか男性同伴の会が多いので、たまには女だけでもよろしいと言っていました」


 耐え忍ぶ妻が多いことを皇后陛下は憂いていた。


 ――子供を育てるのは、将来の納税者を増やすことです。皆、国家事業に携わっているのよ。息抜きをする会があってもいいでしょ?


 というのが、皇后陛下の考えだ。

 ちなみに、乳母・家庭教師・教師の息抜き会も考えているらしい。


「急ですが、今夜、開催されるそうです。お時間があればぜひ」


 夫人は呆然と招待状を見つめていた。子爵が動揺しながら、妻に問いかける。


「おまえ……まさか、行く気じゃないよな? そんな訳のわからない会……夫が行かない社交など意味がないだろう……」

「皇后陛下主催の会ですが」


 すかさず言うと、子爵は口をもごもごと動かした。夫人は子爵をじっと見つめ、ぽつりと言った。


「呼ばれたサロンへはわたくしだけでも行きましたけど。あなたは疲れているからとか言って、逃げていましたよね?」

「うっ……」


 今更、夫同伴にこだわる必要はない、と言いたげな顔をしていた。夫人は嘆息すると、わたしに向かって言う。


「お誘いありがとうございます。行きたいですわ」

「お、おいっ!」

「あなたの付き添いはなくてもいいわ」

「ぐっ!」

「あと、ドロシー様への慰謝料はお支払いいたします」

「え?」

「え……?」


 夫人はシャロンの炭鉱行きを望まず、一括で慰謝料を払う選択をした。子爵を促し、手続きを進めていく。


 意外な答えだったが、夫人は子爵とシャロンに淡々とした口調で言った。


「シャロンが成人するまでは養女のままで。学園は退学して、厳しい女学院にシャロンはお願いしますわ。以前から、シャロンには共学ではなく、女子寮のある学園がいいと思っていたの」

「えっ……退学するの? お金を払ったならいいじゃないの? ねぇ、ねぇ、お父様っ」

「う、うむ……」

「あなた、」

「ぐっ……」

「わたくしは最初、シャロンを女学院へと申しました。院長は厳しい方ですが、受け入れましょうと話をつけてあります。あなたは聞き入れませんでしたが、今度こそ、宜しいですわね」


 夫人の語気の強さに子爵はうなだれ、弱々しくうなずく。


「どうして?!」


 シャロンは悲痛な声をあげていたが、同情する気にはなれなかった。


 シャロンは一晩、勾留された後に釈放された。


 シャロンを迎えた夫人は吹っ切れたように晴れやかな顔で、丁寧に挨拶してくれた。こっそりわたしにだけ話しかけてくれた。


「仮面舞踏会、行きました。とても楽しかった。招待状ありがとう」

「それはよかったです」


 そう言うと、夫人の表情がほんの少し曇った。


「わたくし……子供を授からなかったの。それでシャロンを引き取ったんだけど……母親って、大変ですのね」


 わたしは口を引き結んで、じっと夫人の言葉に耳を傾けた。余計なことを言わない方がいい。


「仮面舞踏会で色々な方のお話を聞いて、視野が広まった気がします。楽しかったのは、皇后陛下の話を聞く気がない男をどうやって統率するか、でしょうか……ふふっ」

「楽しくて何よりです」

「シャロンの養育が終わったら、主人との関係を見直します。今は、仕事を頑張るわ」


 前向きな夫人に、ひとこと言う。


「保安隊では離縁のご相談もできますので」


 夫人は目をぱちくりとさせ、艶やかに微笑んだ。


「その時も、どうぞお願いします」


 一方、子爵の方は鼻毛が五本も出ていて、ヨレヨレだった。


 だけど、同情する気にはなれなかった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
\5月23日書籍2発売/
あなたのしたことは結婚詐欺ですよ2書影

画像クリックで公式サイトへ

△0円の試し読みがあります♪△

― 新着の感想 ―
[一言] 炭鉱より女学院のが良いと思うのwww ただ、女ばっかのところは(暗黙の了解が多すぎるのと嫌がらせが陰湿だから)なかなか怖いから、共学の方がいいのはわかる。 自分が恋愛脳にさえならなければト…
[良い点] 奥様が逞しく家政をひっぱることがよい夫婦の基本ですよな。夫人、ガンバ!!
[一言] シモい話に続けて穴を埋めるなんて言われたら お前は穴を埋められる方やろがい ってツッコミと お前が穴を埋められるんかい ってツッコミが同時に出てきて超困る あれか 夫の性欲解消の為に、掘る方…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ