表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/5

出逢い

受験勉強時に夢で見て、続きが気になったので書きました。

 車通りの多い道。一車線のくせにスピード違反の車が多い。その横の歩道には多くの排気ガスがまき散らされる。つん、と鼻の奥に突き刺さった。

 この道は嫌いだ。本能的にそう思う。生暖かい風が吹く、ある春先の日。

 ふと横を見ると街路樹から一匹の猫が出てきた。よく見ると握りこぶし大の瓶を器用に転がして運んでいる。そして……

 頭より先に体は勝手に動いていた。道路に飛び出し、猫と瓶を拾って逆側の歩道へダイブする。

「……あっぶね」

 今になって体が震えだした。灰色でボサボサの猫。腕の中できょとんとしてる。まったく……のんきなものだ。

「鶴でも恩返しすんのに……、俺が何したか分かってんのかな……」

「助けてくれてありがとう」

 どこからか人間の声がした。しかし、辺りには人影はない。

「どこ見てんの。こっちこっち」

 まさかと思い、腕の中を見る。

「お前じゃ……ないよな」

「僕だよ」

 猫はにらみ気味にこっちを見ている。不機嫌そうだ。

「マジか……喋る猫は初めてだな…」

「君は驚かないんだね」

 少々意外そうに猫が言う。自分でも不思議なくらいだ。

「君も初めて見るタイプの人間だよ。普通は驚くのにね」

 そうだろうと思う。

「別に……あんまり他のものに興味を持てないだけだ」

「僕の方は君に興味が出てきたよ。面白い人間だね」

 どうやら機嫌は悪くないらしい。楽しそうに喉をゴロゴロ鳴らせている。

「君、これから 暇?少しついてきてくれない?」

 大学の昼休みだったが、一つくらい講義を抜かしても大丈夫だろう。

「君、名前は?」

「黒木……悠だ」

「そっか、僕はウール。灰色ボサボサだからそう呼ばれてる」

 ウールに連れ立っていくと、神社に着いた。

「狐様!狐様!ウールです」

 すると、賽銭箱の上に光が集りみるみるうちに形になる。そして強く輝いた。まぶしくて目が開けない。やがて光がおさまり、恐る恐る目を開けると一匹の狐、それも九の尾を持つ狐が賽銭箱に座っていた。眠たそうに頭を振っている。

『ウールよ……何かあったか?おや?その者は……』

「はい、黒木悠さんです。面白い人間だったので興味を持ち、連れて来ました」

『ふーん……』

狐様は何かを確かめるように悠を観察する。

「す……げぇ」

 目の前の現象、その全てを一言で表すとそれしかでてこない。

『まぁ……いいだろう』

「あの、この人げ……悠さんにあれを手伝ってもらおうと思うんですけど……」

『ほう』

狐様は面白そうに鳴いた。

『これも因果か……なるほど、面白い。そうなると最初から説明しなければならないな』

「何か手伝うのはいいけど、その説明?聞いてからだからな」

 とりあえず逃げの手も打っておく。

『なあに、人間のそなたなら簡単にできることだ。そうだ、その前にウールの姿は見たのか?』

 ウールの姿?悠が何のことか分からない、という表情をしたのを見た狐様はウールに指示をだした。

 ウールは了解して目を閉じる。すると、ウールの体が発光しだした。どんどん光は強くなってゆき、目を開けるのもやっとの状態。薄目を開けて見てると光は次第に形を変え、膨張し、やがて人間程の大きさになった。そのとき光が爆発するように辺り一面に放たれ、悠は思わず目を背ける。

 光がおさまるのを待って顔を戻すと、ウールの姿はどこにもなかった。しかし……

『これが人間病にかかった猫の姿だ』

 目の前にはウールと同じ、灰色ボサボサの髪で、眼鏡をかけた小柄な青年が立っていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ