表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
59/417

閑話:人形の想い

短め。


今更な誰得回ですまぬ。

 ……私は、何故、ここにいるのでしょう。


 ぼんやりとした意識で、そう思う。


 意識がふわふわしている。

 身体もふわふわしている。

 どちらが下で、どちらが上なのか、それも分からない。


 よく分からないけれど、なんだか心が軽い。

 解き放たれた様な、重い荷物を降ろした後の様な、そんな浮ついた気分だ。


 でも、だからこそ、色んな事が考えられる。


 始まりは……なんだったっけ。


 そうだ。

 頼れるお兄様が、頼りない男になったんだ。


 魔力資質が安定する五歳になった時、行われた魔力検診。

 私たちは〝八魔〟と呼ばれる家柄の直系の子供で、だからどんなに落ちこぼれでもCランクくらいの魔力はある筈だった。


 なのに、あの男は魔力を持っていなかった。


 変わり始めたのは、確か、それが始まり。


 それまでは優しくて、頼りになる凄いお兄様だと思っていた。

 だけど、魔力がなくて、本当は力なんて無くて、だから私は失望したんだ。


 でも、何で? 何で、私は失望したんだろう。

 お兄様は、優しかった。

 いつも側にいてくれた。

 私が泣いている時、いつも頭を撫でてくれた。

 お父様もお母様も家を空けがちで、お姉様も勉強が忙しくて。

 でも、私は寂しくなんて無かった。

 だって、お兄様が一緒にいてくれて、一緒に遊んでくれたから。


 なのに、私はお兄様を……。


 いや、理由なんて分かってる。目を逸らしていただけ。


 お父様とお母様が、ゴミと呼んだから。ただ、それだけ。

 幼かった私には、それ以上の理由なんていらなかった。

 それを後押しするように、お姉様もお兄様から距離を取っていた。

 お父様もお母様も、お姉様だってそうしているのだから、そうする事が正しいんだって、あの時の私は思っていた。


 それが最初の間違い。


 あの時、私がお兄様の味方をしたとしても、何かが変わったとは思えないけれど、でも何かが変わったかもしれない。


 そして、お兄様を遠ざけて過ごす内に、いつの間にかあの人は消えていた。


 裏切られたと思った。

 とても身勝手で、とても滑稽な話だ。

 裏切ったのは私で、裏切られたのはお兄様の方なのに。


 でも、あの時の私は、そう思ってしまった。


 いつも一緒にいてくれたのに、と。

 いつだって助けてくれたのに、と。

 何で勝手にいなくなるんだ、と。


 お兄様がいなくなってから、お姉様への両親の当たりが強くなった。

 八魔に相応しき魔術師にする為だ。

 きっと、両親もお兄様に期待していたんだと思う。

 女性の当主や魔術師がいない訳ではないけど、やっぱり家の繁栄・存続を考えた場合、男子に継がせる方が良い。

 だから、唯一の男子であるお兄様に期待をしていた。


 それが駄目になったから、少なくとも魔術師としての才能に恵まれたお姉様に、一切の隙の無い当主になって貰おうとしたのだろう。

 文字通り、血反吐を撒き散らす様な苛烈な教育。

 日に日にやつれるお姉様だけど、私に出来る事はない。

 才能に劣る私では、代わってあげられる事なんてない。


 両親に、訴えた事もあった。

 お姉様を虐めないで、って。


 その時、両親は答えた。


 全部、お兄様が悪いのだ、と。

 あれが期待に応えなかったからだ、と。


 それが二つ目の間違い。二つ目の分岐点。


 私は、素直にそれを信じた。

 多分、幼かった時の、裏切られた、という想いがそれを決定づける一因だったと思う。


 それからの私は、寂しかった。

 両親はこちらを向いてくれない。

 何かに憑りつかれた様にお姉様に厳しくするばかり。

 お姉様も見てくれない。

 自分の事が精一杯で、私を構うだけの余裕なんてない。


 その寂しさの捌け口として、お兄様への憎悪が丁度良かった。

 全部、期待に応えられなかったあの男が、勝手にいなくなったあの男が、全部全部悪いんだって、そう思う事で自分を慰めていた。

 そうしなければ、両親やお姉様を恨みそうだったから。

 お兄様はもういないのだから。

 何の痛痒も受けない亡霊なら、恨む相手として丁度良かったんだ。


 そうして感情を処理していれば、表面上は取り繕う事ができた。

 自分は大丈夫だって、両親にもお姉様にも迷惑をかけない良い子でいられた。


 でも、やっぱり寂しくて。

 頑張ったら見てくれるんじゃないかって、そう思っていたけど。

 やっぱり魔術師の才能は絶対で、どれだけ頑張っても秀才止まりで、結局、両親は見てくれなくて。


 募った感情を憎悪に変えて過ごす、悪循環。


 そんな歪な成長をしてきた私は、とても不安定だったと思う。

 ちょっとしたきっかけで壊れてしまう程に。


 その引き金は、最近、引かれた。


 死んだと思っていたあの人が、お兄様が帰ってきた。


 心の中に凝り固まった憎悪が爆発した。

 同時に、もしかしたら、なんて思ってしまった。


 昔みたいに、優しかったお兄様が帰ってきて、一緒に過ごしてくれるんじゃないかって、そう期待してしまった。


 なんて愚かなんだろう。

 あまりの滑稽さに笑いが出てくる。

 先に切り捨てたのは私だっていうのに、先に絆を壊したのは私だっていうのに、昔みたいになんて戻れる筈ないのに。


 入学式の後、こっそりと彼の寮を見に行った。

 妹を守るのは兄の役目だって、前と同じように笑って言ってくれるんじゃないかって、勝手な期待して。


 そこにいたのは、かつての面影のあるお兄様。

 かつての優しくて頼り甲斐のある力強い笑みを浮かべるお兄様。


 だけど、それを向けられているのは私じゃなくて、新しい家族、新しい妹に対してで、お互いに全く遠慮のない関係はあまりに自然で、とても私が入り込む隙間なんて無くて。


 そこからの記憶は曖昧だ。

 感情がぐしゃぐしゃになって、私が私じゃなくなったみたいで、気付けば事を起こしてしまっていた。


 両親はお姉様が潰して、私はお姉様を失望させて、家族はバラバラになって。


 全ては自業自得だけど、でも私はそれを認めたくなくて、やっぱり矛先をお兄様に向けるしかなくて。

 頑なに認めず、ひたすらに恨まずにはいられなくて。

 そんな憎悪を利用されて、私は道を踏み外して。


 いつの間にか、祖国に歯向かっていて、お姉様を分からず屋だと断じて、それからそれから――


「思い悩まずとも良いのじゃぞ」


 とても、甘い声が私の思考を散らす。


 ふわふわと浮いていた身体が、温かくて、柔らかい物に抱き止められる。

 まるでそれは母に抱きしめられているような、そんな無条件の安心感を与えてくれる。


 するりと意識の中へと入ってきて、凝り固まった憎悪を解き放ち、新たに生まれた後悔も薄れていく。

 代わりに生まれるのは、何者をも寄せ付けない万能感。


 しかし、それもすぐに泡沫が儚く消える様に、溶けて消えていく。


「頼れる者がおらず、寂しかったであろう。

 頼れる者が己を見てくれず、悔しかったであろう。

 良い良い。存分に吐き出すが良い。

 さすれば、楽になれる。

 何も考えず、ただ身を任せるが良い。

 我が全て受け止めてやろうぞ」


 嗚呼、心地良い。

 いつまでも身を浸していたくなる様な、何処までも甘い安心感が全身を満たしている。


 私は、この人に頼って良いんだよね? ねぇ、お姉様、お兄様。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] あれだけバカなことやらかしまくっているのに、まだ良心の呵責が残っていることに驚き。 ところで提案なんですが、次にこの愚か者を登場させるなら、新旧妹対決と称して美影と戦わせるのはどうでし…
[一言] 更新ありがとうございます。
[一言] 彼女にも理由や動機がある事は理解しました。 私としては主人公に、自分を殺そうとした両親のような「理由があれば家族さえも平気で手にかけられる」存在になって欲しくないと願っています。 たいした力…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ